マクロビオティックな歯医者さんの食と暮らし                   食養塾 無何有庵の日々

無(む)と空(くう)の癒しの時間の中で、心食動息の一つ一つを共に考えていきたいマクロビオティックなスペース。

事始めの春。

2009年03月30日 22時59分10秒 | 庵主の日記
今日もスッキリと晴れ渡った春の青空がひろがりました。
本当に気持ちの良い一日でしたね。

そんな中、中医薬膳学の新期のご案内をいただきました。

どうしても受講したかった講師陣によるカリキュラム。
昨年度受講した内容と全く同じなのですが
教えてくださる先生が素晴らしい組み合わせで
もう一年学ぶことにしたんです。

教えていただくことももちろん、教え方を学びたいと思っています。

主人の従兄弟の息子さんが土曜日に春休みで帰省されていて
ご挨拶にきてくださいました。

彼は京都・宇治で小学校の先生をしています。
昨年度までは2年生。今年度は5年生を担任するのだそうです。

イケメンだからもてるよね~ってもうしますと
5年生にもなるともっとシビアですよって答えがかえってきました。

というのも、授業が充実していなかったら先生としての尊敬を得られないというのです。授業ありきです。とのこと。
そうなんですよね。

良い先生は、もちろん性格や雰囲気も大切だけれど
指導力ですよね。

私もそんなことを感じて、再度受講しなおすことにしたんです。
指導方法を学びたいのが本音です。

そんな師にめぐり合わせていただけたのも本当にシアワセです。

春は、自分の成長に期待してスタートを切るにふさわしい季節ですね。
何歳になっても、学ぶココロを失わないようにがんばりたいと思います。












松見歯科<よい歯をつくり隊>出動~。

2009年03月30日 19時51分40秒 | 庵主の日記
ここ毎年開催いたしております、松見歯科<よい歯をつくり隊>による全国キャラバンですが、今年も4月に東京で開催いたします。

全国からお口の中の問題について様々なお問合せが寄せられます。
でも、お電話やメールなどではちゃんとした情報を発信することができません。

遠くでお住まいの方にはお口の中を覗いて差し上げることもできません。みなさんがお住まいの近くの歯医者さんにちゃんと治療をしていただくためには、被治療者がちゃんとした知識を持っていないと充分な治療を望めないし、ちゃんと出来ているかどうかも確認できないのが通常です。

患者様はただお口を開けているだけで、何をされているのかもわからない、まかせっきりのこともあるようです。

本当に抜かなくてはいけないの?
歯周病って治らないの?
口臭の原因は?
子どもの歯の健康はどうやって守るの?
歯と食事の関係。
歯の磨き方は?
などなど、小さな疑問にお答えいたします。

当院に来られる90%以上の方がやり直し治療が発生いたします。
それはどうしてなんでしょう?

丁寧な治療がなされていない現状を知った上で、
歯医者を選択しなくては、残る歯も残らなくなります。
また、残す基準の低い歯医者が多いことは、歯科技術もさることながら
診療報酬制度のひずみから、インプラントなどの高額な抜歯治療に
移行するしかない問題も浮上いたします。

平日の講演ですが、是非、お誘い合わせてお越しください。
<よい歯をつくり隊>が、あなたの歯科治療をしっかりとバックアップいたします。

以下、チラシから転載いたしました。

*****************************************************************


シュガーフリーな暮らしと歯の健康
    ~マクロビオティックな暮らしのすすめ

香川県高松市で、歯科医をされている玄米先生(松見歯科)は、できるだけ「歯を削らない、抜かない」治療をおこなっています。その診療方針は、お客様の健康を願う当店のコンセプトととても通じるところがあります。お口の中を通して、からだの健康をわかりやすく話していただける目から鱗の講演会になると思います。子育て真っ最中のお母さんや歯のトラブルでお悩みの方、必見の講演会です。

スイーツのありかたについてもご指導頂けます。

日時:4月8日(水)11:00~14:00  参加費:¥5000

講演の後に松見歯科もおすすめの平田シェフのマクロビオティッック料理とスイーツが召し上がれます。

●お申込みは、店頭での直接のお申込みもしくはお電話での受付となります。店頭 でのお申込みは、店頭にて直接スタッフにお申しつけください。その場で受講料 のお支払いもしていただけます。
●お電話でのお申込みの場合は、お電話でお申し込み後銀行振込みをもって正式な 受付とさせていただきますので、 下記銀行口座にお振込みいただきますようお願 いいたします。手数料はお客様にてご負担の程、お願いいたします。
 三菱東京UFJ銀行新宿西支店 普通1800405 
 名義:合同会社スパイラル
 〒158-0083 東京都世田谷区奥沢5-26-2 クレッセントビル1F
 パティスリーシンプルモダンマクロビオティック TEL03-6459-5517











 

マクロビオティック薬膳料理教室<神草の慧古> 血おの改善薬膳 

2009年03月29日 15時45分15秒 | マクロビオティック薬膳<神草の慧古>


昨夜は、<神草の慧古>を開催いたしました。

中医薬膳学をマクロビオティックな食材や調理法に置き換えて
月に一回、料理教室を開催いたしております。

薬膳の勉強と同時進行ではじめたこの教室も、早いもので丸一年を迎えることができました。ご参加の皆さん、薬膳を身近に感じていただけたでしょうか?

健康食ブームで、よく<薬膳○○>といったメニューをレストランなどで見かけますが、薬膳に使うような食材をあれこれ入れたら薬膳という名前をつけているような場合が多いですが、本来の薬膳は、必ず目的があり、その目的のために立膳し調理するものです。

クコの実や松の実などが入っていれば薬膳ぽいけれど、それは薬膳ではないことを
体感してくださったのではないかと思います。

また、薬膳は薬っぽくてカラダにはいいけれど不味いっていうイメージが多いのですが、本来はカラダに染み渡る美味しいものでなければ薬膳とはいえないことも感じていただけたのではと思います。

ブログを見てくださっている皆さんに、本当はレシピなどを公開したり、開催内容だけではない、中医学についても発信していきたかったのですが、なかなか時間に追われる毎日でそこまでにいたりませんでしたが、4月からの新しいカリキュラムでは、そのあたりもじっくりと腰をすえてやっていきたいなぁ~(希望的観測?)とおもっております。

今回は、季節の薬膳、養生薬膳を終え、改善薬膳の最終<血瘀>の薬膳を学習いたしました。

<血瘀>は血の流れが緩慢になり停滞する状態により臓腑・組織・経絡・血管の血流が悪くなる病的変化を中医学では<血瘀>といいます。

主な症状としては疼痛、紫紺、出血、舌質青紫、舌の瘀点や瘀斑、脈渋があげられます。

気がつかないうちに打ち身のような紫斑がよくあるなんて方は<血瘀>の状態です。静脈瘤なども<血瘀>からなるものです。



姜黄(ウコン)ごはん



根菜ボールの赤ワイン煮・三七粉入り(田七人参)
オレンジと一緒にじっくり煮込みました。



ワンプレートに盛り付けました。



青梗菜の丹参入りスープ



みかんの玖瑰花ゼリーがけ

お味はとっても美味しかったですよ。
ウコン入りごはんは今回粉を使いましたのですこし苦いかなぁって思ったけれど
炊き上がったらそんなに気になるものではなかったですね。
冷やす作用があるので、妊婦さんにも配慮して量をうんと減らしました。


4月からは新しいカリキュラムでもう少し症状の分析、弁証、立膳について深めていきたいと思います。

興味のあるかたは是非ご参加くださいね。

来月は4月25日(土)16:00~20:00開催です。
春の季節に合わせて、春に出やすい症状とその薬膳をマクロビオティックな視点から学んでいきたいと思います。













音という薬

2009年03月28日 11時05分46秒 | 自然医食のお手当て 掌(しょう)のコース
クリスタルボウルの音を聴いたことがありますか?
忘れていた魂の声を蘇らせてくれる
地球の鼓動のような音なんです。


宇宙の最初の動きが“AUM・オーム”という音を創造するまで、宇宙は暗黒、無音の世界だったのだそうです。

そのAUM音こそが創造の母の音(母音)であり、他のあらゆる音の振動数を内包する<MOTHER TONE>、音の根源とヒンドゥー思想では伝えられています。

仏教においても、除夜の鐘は煩悩を祓う清めの響きなのは、日本人の魂にも刻み込まれている音の持つ不思議な力ではないでしょうか?

音と言うものは宇宙への交信であり生き物同士のコミュニケーションの一つでもあります。

しかし、伝達という目的を言葉として生みだすことで、音による交信の役割は薄れてきたのかもしれません。

「音はなぜ癒すのか」の著者、ミッチェル・ゲイナー医師は、クリスタルボウルをはじめとする振動性音響の心身への影響、そして音による心身のバランス・統合法を、医学的見地からのみならず、東洋の精神的・霊的な伝統を多く取り入れたユニークな方法として紹介しています。

ゲーナー医師は次のように述べています。

「私は、これほど有益でありながら人に知られていない「音というくすり」は、現代医学であろうと相補医療であろうと、すべての治療家の往診かばんに入れておくべきものであるとさえ考えているほどなのだ。」

私たちは生まれる以前から音に包まれています。

人間の胎児は妊娠3週目で、やがて耳となる器官の原型をつくりはじめます。
そして子宮の中で、たえず母親の心音をききながら9ヶ月間を過ごすのです。

この母なる鼓動は、私たちの精神の安定を産み、リズムとなり、生きる力をあたえてくれます。

その音こそが<SOUL TONE>となって私たちの琴線を振るわせるのです。

音は、ココロを癒してもくれ、ココロにダメージを与えてしまうことにもなります。

みなさん、街の騒音、人間関係の雑音、機械音、電子音などなど、
ココロを飲み込んでしまうような音の波に押しつぶされそうになっていませんか?

牧野侍侑氏が奏でる<アルケミークリスタルボウル>は
倍音という音と音が共鳴し奏でる<サウンド・メディスン>です。
この<音の薬>は音の持つ心身への計り知れない効能と可能性を秘めています。

昨年無何有庵で開催させていただいた牧野持侑さんのアルケミークリスタルボウルのグループヒーリングを今年も開催させていただくことになりました。

もう、言葉に言い表せない心地よさです。
体全体をα波の響きが包んでくれて、ヒーリングしてくれます。

いつもお忙しいあなた、この頃ちょっとお疲れ気味のあなた。
癒されたいあなた。
是非、是非お越しください。
きっと、生まれ変わったような爽やかな気分を味わうことが出来るでしょう。


日 時 4月11日(土) 18:00~19:00

参加費 5,000円

定員10名とさせていただきますので、出来るだけお早めにお申し込みください。

お申し込みは、松見歯科診療所 087-881-2323 受付 川田まで












手間隙かかる料理教室

2009年03月28日 10時50分42秒 | 庵主の日記
4月から、5月から新講座、新期講座が始まります。

マクロビオティックという言葉が、香川でも多くの方に知っていただけるようになり嬉しく思っています。

初めて教室に来られた方の大半が、「今までいかに簡単に料理をやり過ごしていたかと反省します」と仰います。反面「本当はこんなに時間をかけなくてはいけないんですねぇ。判ってはいるのですけど・・・」と尻込みなさる方もいらっしゃいます。

そんな皆さんも、半年もしてくると手間隙が当たり前になってきます。
無何有庵では、手間隙の真骨頂ともいえる無水煮(むしに)に始まって無水煮(むしに)に終わると言うくらい無水煮(むしに)を駆使してお料理を致しますが、無水煮(むしに)ほど楽な調理法はないと皆さん感じるようになります。

マクロビオティックマジックです。

マクロビオティック=料理と捉えがちですが、半年の間に料理を通じて、マクロビオティックな考え方を身につけて、ココロの持ちようも知らずと変わってくるのです。

面倒くさいと感じていたことも、さほど苦になることではないという面持ちになるわけです。

無何有庵の手間隙かかる料理教室では、毎回、そんなドラマが繰り広げられます。
ひょっとしたら、手間隙かかるからこそ、そんなココロの変化が顕れるのかもしれませんね。

みなさん、厄介にも手間隙のかかる料理教室ですが、コースも多彩に春のスタートです。ご一緒に、手間隙かけてみませんか?




















4月からの新講座始まります。

2009年03月28日 10時48分36秒 | スタッフ講座マクロ日和&なごみCafe
マクロビオティック料理講師をめざす方の実践の場
<基のコース>開講いたします。

*すみません、教室に通っていらっしゃる方にはお知らせしておりましたが、ブログにご案内できておりませんでしたね。

■基(もとい)のコース■

無何有庵定期講座<飯・羹のコース>を修了した方(卒業証書をお渡しした方)、それに見合う経験のある方でやる気のある方だけを対象に、地域や職場、学校やPTAなどの幅広い場でマクロビオティックの料理を広めていく能力を養い、基本的な指導方法などをデモンストレーション、ロールプレイでしっかりと身につける料理インストラクター養成講座です。
レシピの開発からメニューの作成、テキストやカリキュラムの構成、教室運営のノウハウまで実際の調理実習を通して、料理講師としての基礎を学んでいただきます。
講座修了、見極めテスト後は「食養塾 無何有庵 認定 マクロビオティック料理インストラクター」の資格を授与し、無何有庵での料理教室講師、料理教室派遣講師の斡旋などをいたします。

原則毎月第1木曜日、10:00~13:00。6回コース。受講料2,000円(但し、調理実習の材料、調味料などは各自で吟味、購入の上、用意していただきます。)
2009年4月開講。(マスターコース)

基のコース内容


第1回 4月2日(木) 
マクロビオティックブレーンストーミング
マクロビオティックプレゼンテーションの実習



第2回 5月7日(木) 
基本食インストラクションロールプレイ
(野菜の陰陽、調理の陰陽、調理のポイント)



第3回 6月4日(木) 
常備食を使った15分調理オリジナルレシピ開発とメニュー作成



第4回 7月2日(木) 
調理実習デモンストレーション



第5回 8月6日(木) 
Q&Aの体験実習



第6回 9月3日(木) 
見極めテスト(カリキュラム作成)

香川でたくさんのマクロビオティック料理インストラクターが活躍し、健康で元気な香川県を作っていけるといいですね。

思いのある方は是非ご一緒に勉強いたしませんか?
お待ちいたしております。



























今日の患者さま

2009年03月27日 19時53分14秒 | 庵主の日記
今日、診療が始まってすぐに
「岐阜から来たんですが、道を教えて下さい」



とのお電話がありました。

「あの、ご予約いただいておりましたか?」
「いえ、自由診療と伺いましたので・・・」

ひとまず、道順をお話してお待ちすることに。


どうやら、岐阜県から飛び込みで当院を目指して来てくださったようです。
ちなみに、自由診療とは自費診療のことだったのですが、自由な時間に来れることだとご理解いただいたようでした。

あわてて、スタッフの時間調整を行い、一時間だけ歯科相談というかたちで診療を行いました。

重度の歯槽膿漏で、殆どの歯を失っておられました。

岐阜から通ってこられるそうです。

香川のこんな田舎の歯医者に
遠く岐阜からお越しくださった患者さま。

私たちは、本当にココロから感激いたしました。
この患者さまのお気持ちにお応えできますよう、一生懸命頑張りたいと思いました。




関西の方にお知らせ~。

2009年03月27日 09時52分44秒 | 庵主の日記
私たちの活動の起点ともいえる幕内秀夫氏の講演会が大阪で開催されます。
香川出身のフレッシュママちゃんが主催してくださいます。

是非、ご参加なさってください。

以下、内容を転載いたします。



------------------------------------
幕内秀夫氏講演会 5/30 in OSAKA
  『じょうぶな子どもをつくる基本食』 
------------------------------------

-----------------------
開 催 詳 細
-----------------------

●日時:2009年 5月30日(土)
     13:30~16:00 (受付 13:00~)

●場所:浪速人権文化センター 2階・小ホール
    (JR環状線 芦原橋駅 南口出てすぐの白い建物)

●前売:800円 当日売:1000円

●定員:最大380名


━━━━ ●チケット入手方法●━━━━━

----------------------------
●振込購入・・・<申込必要>
-----------------------------
電話、メール、FAXでお申込後、下記口座にお振込みいただき、
振込受領証をチケット代わりにご持参下さい。
※振込手数料ご負担下さい  ※払戻し不可  ※代理出席可

------------------
【郵便振替】
00980-6-167218 
学校給食と子どもの健康を考える会大阪支部
------------------

尚、申し込みの際は、下記項目をお知らせください

① お名前 (複数名の場合は全員のお名前)
② ご住所 
③ 電話
④ FAX 
⑤ メールアドレス
⑥ 託児の有無
⑦ この講演会情報を、どこでお知りになりましたか?


------------------
●直接購入・・・
------------------
①お申込後、当日受付にてご清算ください ※当日売¥1000  
                   <申込必要>

②ローソンにてチケット発売中/LAWSON TICKET:Lコード…55412
                    <申込不要>

③府内協力店にて委託発売中 <申込不要>
 販売店詳細は、チラシ参照 または お問合せください


--------------
●託児あります
-------------

○託児費…おひとり800円(保険代含む)
○対 象 …1歳~未就学児まで
○定 員 …先着25名

※事前予約制 ※払戻し不可

○お子様の年齢、お名前、性別、保護者の携帯電話番号をお知らせ下さい。
○託児費は、講演会参加費と併せて事前にお振込み下さい。


---------------------
mixiコミュニティあります 
---------------------
この講演会に向けて、mixiコミュニティ立ち上げました☆
~幕内秀夫氏講演会in大阪~ 是非ご参加下さい。
  

----------------------------------------------
お 申 込 先 & お 問 合 せ
----------------------------------------------

●学校給食と子どもの健康を考える会大阪●
  ・メール 9shokuosk@gmail.com
  ・電話  090-5644-7033
  ・FAX  06-6445-0446
--------------------------------------------------

庫裏のコースで濁酒づくり

2009年03月26日 14時36分59秒 | 伝統食をつくろう 庫裏(くり)のコース
今日は、飲兵衛さんが8人も集まって、濁酒作りをいたしました(笑)。

今回初めて、玄米仕込みにいたしました。

先週の日曜日から「くされ酛」という方法で仕込み始め、今日仕上げをして分けてお持ち帰り。それぞれがお家で自家製濁酒を造るという趣向です♪

玄米仕込みは少し雑味も出ますので、酸味が強くなりそうです。

寺田屋さんのむすひのような味になるのでしょうか?楽しみですね。

今日は、甘酒も仕込みました。
こちらも簡単にできる炊飯器の保温を使った作り方です。
おうちに持って帰って後は炊飯器の保温で蓋をあけたまま糖化発酵させていきます。

こちらも玄米甘酒なので、うれしいデスね。

麹はマルカワ味噌さんの天然麹を使いました。
大阪のアンジュのみっちゃんが美味しい天然麹を紹介してくれるそうなので
今度はそちらでもつくってみたいですね。

今日は写真が地味なので撮っていませんが、とにかく簡単なので、珍しくお昼にはご飯食べ始められました~。それでも私、結構余談、脱線が多かったですけどね~(笑)。

皆さん、お家での出来上がりまたご報告くださいね~!

BISTRO de MOJIRO 移転OPEN

2009年03月25日 15時07分23秒 | 庵主の日記
昨日は、岡山の時ちゃんのお店*モジロー*が移転オープンの大安吉日でしたので
息子のTAKUSHIと一緒にお祝いに駆けつけました~。

岡山駅から在来線倉敷行き各駅停車に乗って一駅。
そこから車で5分くらい走った問屋町の一角にお店はありました。
このあたりは、市内から少し離れていますが、お洒落なお店がたくさんありましたよ。

新しいお店はなんと54席もある広い店内で
時間制限60分で1390円、90分で1690円のビュッフェ方式です。11:00~15:00のランチタイムは50品以上の新鮮地産野菜料理、マクロビメニュー、おばんざい、ハーブティ、健康茶、ソフトドリンク&美味しい各種スイーツ(マクロビメニュー豊富)が勢ぞろい。薬膳カレーもあります。玄米ご飯もお味噌汁もちろんありますよ。60分で充分おなか一杯楽しめますよ~。

15:00~18:00までは時間制限なしで、お昼のメニュー以外にパスタやピザ、天然酵母のパンなども加わります。これで1390円。

夜は60分1790円。90分でも2090円と超リーズナブル。メニューも豊富です。

お店もとっても素敵で、スタッフさんも皆さん笑顔が嬉しい接客でした。
アルコール類は別料金ですが、実際食べてみると本当にリーズナブル!しかも美味しい~♪

是非、是非、お誘い合わせの上お出かけください。
こんなお店香川にもあるといいなぁ。

お腹も満ちたところで、モジローでスイーツを担当しているよっちゃんと彼氏と4人で、倉敷市西坂にある「サロン・ド・ヴァンホー」というアトリエに行ってきました素敵なトンボ玉の作品、切り絵、アクセサリーの個展が開かれていました。

ここのアトリエがとっても素敵な空間で、壁に大きなガラスの塊りを無造作に埋め込んで戸外の光が漏れてくる暖炉は、絶対真似した~いって思いました。

敷地が広く、外にはツリーハウスがあったりアースオーブンがあったり、とっても癒されました。

こんな時間をプレゼントしてもらって、久しぶりにゆっくり出来ました。
ありがとう~♪

よっちゃんのお誕生日なのに、反対にプレゼントいただいちゃった感じです。

時ちゃんも寝ずの準備で大変だったと思いますが、本当に大盛況のオープニングでした。おめでとうございます!
「おいしかったよ~」

東京でマクロビオティックセミナーを開催することになりました。

2009年03月23日 22時38分37秒 | スタッフ講座マクロ日和&なごみCafe
シンプルモダンマクロビオティックの平田シェフ&KINTAさんに背中を押して頂きまして、自由が丘のパティスリーシンプルモダンマクロビオティックのお店で、月に1度、ナチュラルセミナーを開催することになりました。

詳細は下記のとおりです。
お近くの方は是非ご参加くださいね。(ひやかし歓迎です

Simple Modern Macrobiotique ナチュラルセミナー
優しいマクロビオティックはじめませんか?
マクロビオティックって、どうしてカラダにいいの?
マクロビオティックの料理本を買ったけれど・・・。
陰とか陽とか、難しいことは苦手!
家族からNGでちゃった~。
そんな経験ありませんか?
どうすればいいかわからない<はじめてのマクロビオティック>に優しくお応えしながら
簡単なマクロビオティック理論や陰陽・五行、望診法が身につきます。

■第1回 4月10日(金) 11:00~14:00■
お話<マクロビオティックの食事法ってわかりやすい!>
●カラダが教えてくれる食べ方の秘密
●ごはんって大切なんだね<「一日30品目」から「ごはんなどの穀類をしっかりと」・主食のお話>
●どうして玄米ご飯なの?

お昼ごはん<PSMM特製ランチ・デザート>&茶話会
       


■第2回 5月11日(月)11:00~14:00■
お話<デザート大好き♪止めるから変えるに>  
●単糖類、複糖類って知ってる?
●米由来の多糖類って優しいね。
●甘いものとカラダの関係。体に出るサインを見る。
  
お昼ごはん<PSMM特製ランチ・デザート>&茶話会



■第3回 6月15日(月)11:00~14:00■
お話<牛乳はカラダにいい?>
●牛乳がつくる体格と体質について
●牛乳はカルシウム源?
●乳製品の代用
 
お昼ごはん<PSMM特製ランチ・デザート>&茶話会



■第4回 7月10日(金)11:00~14:00■
お話<子どもとマクロビオティック>
●食べ物と成長。子どもの社会性の芽生えにそなえて
●子どものしぐさで知る体質
●成長は歯が一番よく分かる
 
お昼ごはん<PSMM特製ランチ・デザート>&茶話会



■第5回 8月7日(金)11:00~14:00■
お話<自然医食で病気を予防しよう>
●季節の特徴(陰陽五行)と病気の原因
●お手当は陰陽の使い分け
●役に立つお手当て法のいろいろ

お昼ごはん<PSMM特製ランチ・デザート>&茶話会



■第6回 9月11日(金)11:00~14:00■
お話<ココロ持ちも変わるよ>
●気って見えるんだよ!開運「ココロメソッド」
●精神はお米と野菜でできている?
●ココロの病気の改善

お昼ごはん<PSMM特製ランチ・デザート>&茶話会



■第7回 10月9日(金)11:00~14:00■
お話<人間関係は良好ですか?>
●顔で見るいろいろなタイプ
●陰陽と間合い、マクロビオティック心理学
●家族、夫婦、親子の関係

お昼ごはん<PSMM特製ランチ・デザート>&茶話会



■第8回 11月13日(金)11:00~14:00■
お話<月のリズムと仲良くなろう>
●宇宙時間を知ると楽になる。
●周期が違う女性性と男性性
●宇宙をサーフィンする。

お昼ごはん<PSMM特製ランチ・デザート>&茶話会



■第9回 12月11日(金)11:00~14:00■
お話<カラダの声を聴こう>
●毎朝、鏡に映る自分をチェック
●季節のめぐりと調整法
●朝と夜でも違うカラダのキモチ

お昼ごはん<PSMM特製ランチ・デザート>&茶話会



■第10回 1月8日(金)11:00~14:00
お話<家族のココロを読もう>
●男と女は違う生き物
●年齢別特徴。(年齢は歯が命令するってことも知っておこう)
●先天的体質と後天的体調
●食事の調整法

お昼ごはん<PSMM特製ランチ・デザート>&茶話会





■参加費 

全10回  30000円(3000円/1回あたり)
単発参加   3500円

■会 場 

東京都世田谷区奥沢5-26-2
パティスリーシンプルモダンマクロビオティック店内にて
03-6459-5517

■お申し込み

同 上

すずめの巣作りと愛犬よねちゃんの受難

2009年03月22日 19時00分05秒 | 庵主の日記
この季節になると、どこからか必ずやってきて巣作りをはじめるすずめの夫婦。
我が家にはいつも二箇所に巣作りをいたします。

一つはお風呂場の換気扇の中。
浴槽の横にある曇りガラスの出窓の横に換気扇はあります。なので、朝、お湯に浸かっていると出窓の上をチョコチョコ歩く足の裏が見えて、可愛い~。
頑張れ~って応援したくなります。

そしてもう一つは、診療室の入り口の上のベランダの雨樋。
毎年、この時期に作るのだけれど、雨が降ると樋から卵ごと、時にはヒナごと流れ落ちて、すずめの子育てにピリオドが・・・。

今日は昼過ぎから大雨。

大丈夫かなぁ・・・。

雨といえば、この季節から雷が多く、我が家の愛犬よねちゃんの受難の日々が始まります。
稲光と雷の音が大ッ嫌い。
ぶるぶる震えて泣き叫びます。

今日も雨の降り始めに轟いた雷に、心臓ばくばくでした。

かわいそうに・・・。

春は優しい季節に思いますが、
以外に厳しいところもあるんですね。

私も、10年ぶりに再発した花粉症にやられています。















マクロビオティック料理教室<羹のコース>第10回

2009年03月22日 16時37分56秒 | マクロビオティック料理応用 羹(こう)
昨日は、羹のコースの第10回目。
いよいよ最終になってきました。

今回のテーマは、<和のスイーツをマクロビオティックする>でした。



全部で14品作りました。通常一般の教室の5倍~7倍くらい作ってますね(笑)
羹のコースは、大奮発のコースなんです♪



黒胡麻の和風チュイールと残り物で作った寒天よせ。



牡丹餅。今回はスイーツばかりなので、中身は玄米ご飯にゆかりと黒胡麻を混ぜたものにきな粉をまぶしました。



桜そばと白いんげんのモニコドモンブラン無何有庵風。
モニコドは、桜澤先生がどこにも(逆から読むと・・・)ないと絶賛された献立でうどんと小豆の寒天よせがオリジナルです。



紫陽花の花のデザート(写真は、以前に撮ったものです。うまく撮れていなかったので・・・)



山芋を使ったマトファン(本来は厚めのクレープですが、形状的に平たく言うとどら焼きですね)。あんこが多くなるので、豆腐クリームとフルーツをあんにしました。



いちご大福



グルテンの畑の肉味噌が入ったお焼き。焼きたてが美味しい~♪



きび団子。もちきびがやわらかで濃厚な味わいです。



桜の花びら団子。関東風の桜餅を作る予定でしたが、生地を薄く焼いてみました。



桜餅。道明寺粉を使っています。桜の花びら団子に紅麹を使いましたので、こちらは色づけをしませんでした。



お饅頭。桜の焼印がつくだけで、ちょっとプロっぽく見えますね。



ひえドーナツ。甘味はレーズンだけです。久しぶりに作りましたが、大好評でした。

以上14種類。時間切れで、葛のお菓子が作れませんでしたね。残念。
また、いつか楽しみましょうね。





畑ごはんのお誕生日ケーキ

2009年03月22日 16時28分19秒 | マクロビオティックスイーツ 茶菓(ちゃか)
3月23日は、息子の誕生日。19歳になります。
なので、少し早いですがお誕生お祝い。

畑ごはんの和ちゃんにお誕生日ケーキを作ってもらいました。







松見歯科にて受け取り可能な方のみ、予約受け付けております。
ケーキは5000円~。

そして、4月から松見歯科にて「畑ごはん」のスイーツ<季節のタルト>を個数限定で販売いたします。
販売日は不特定ですが、追ってお知らせいたします。

4月はこんな感じで<春いちごのタルト>です。
12cmの大きさで980円/個の予定です。
お楽しみにね。



マクロビオティック料理教室<飯のコース>第10回

2009年03月20日 17時33分42秒 | マクロビオティック料理基礎 飯(はん)
今日は、春分の日ですね。
夜と昼の時間が同じ。
朝6時前から春雷とともに薄っすらと夜が白みかかってきました。
今日を境に昼の時間が長くなります。
陰消陽長の季節です。

さて、全国的に祝日の今日ですが松見歯科は本日診察日。なので、料理教室も開催いたしました。ママちゃん組みはパパちゃんがおちびちゃんを見てくれて、のびのびご参加でした。たまにはいいね♪

今日は全12回のうち第10回。レシピに添っての料理実習は最終日でした。
主食8割のメニューでした(笑)。



殆どがお米ですね~。でも、「え~、ご飯ばっかり~?」ってクレームはでませんよ。



本日のメインは玄米小豆かぼちゃ粥。ふんわりお口の中でとろけていく優しさです。



葛を引いたスープの中にもごま油で揚げた玄米ボール。人参で作った桜の花びらを散りばめました。玄米ご飯の中には蓮根の小さな角切りを混ぜ込みました。



お彼岸なので牡丹餅を作りました。
黒米の中には白いんげんの餡(少しの甘酒と凝煎飴で甘味をつけています)、玄米と餅玄米のブレンドの方には南瓜の餡が入っています。こちらの甘味は南瓜そのものです。

そして、おかずは献立の中では、スープに使った昆布と干ししいたけの出汁がらを使った佃煮です。



昨日ごあんないいたしました、ACISの三木さん(先生)が振り替えのご参加でお土産に野蒜と土筆を持ってきてくださったので、急遽<三木仁美教室>となり、嬉しい春の二品が加わりました。





今日も美味しくいただきました。
ご参加の皆さんに感謝です。
ありがとうございました♪