マクロビオティックな歯医者さんの食と暮らし                   食養塾 無何有庵の日々

無(む)と空(くう)の癒しの時間の中で、心食動息の一つ一つを共に考えていきたいマクロビオティックなスペース。

マクロビオティックシンポジュームin香川 大盛況でした

2005年09月30日 14時05分46秒 | 庵主の日記
9月25日(日)
3連休の最終日午後にもかかわらず90人近くの方々にお集まりいただくことができ、遠くは大阪、高知と他府県からのご参加もあり、本当にありがとうございました。お陰様で
「マクロビオティックシンポジュームin香川」西川勝也先生(自然医食フォーラム代表)
講演会は大盛況の中で無事終了いたしました。

 今回のテーマは「家族の未来と命を育む食の大切さ」とちょっと漠然(笑)としたものだったのですが、内容としては当院歯科衛生士による臨床発表(食と医療のかかわりとその効果)を2例、食を変えることでダイエットに成功した患者さまご自身の症例発表、そして西川先生のお話でした。

 西川先生のお話は聴く度にその迫力を増してきていると感じるのは私だけでしょうか?
それだけ、時間がないということなんだなと危機感が深まります。
 
 現代医学や現代栄養学に洗脳され、欧米化による医食にずっぽり浸かってきた日本人に「食の優位性」をどう伝えていくのか、それがマクロビオティックを広げていく上で大きな課題になり、では「何を食べればいいのか」という論点になりがちですが、先生の開口一番は「日本人の病気の原因は食べすぎ」であることを強調されました。何を食べれば・・まだ食べるのか?ということです。櫻澤先生がおっしゃられた「人間は食べ物のお化けである」の言葉を常に胸に抱き、飽食は呆食・崩食であることを忘れないようにしなければならないと感じました。

 また、食料自給率が40%を切る我が国は経済にあかして食料のほとんどを輸入に頼り、しかも自給率と同じだけ食料を廃棄しているという冒涜を省みることなく、このままでは必ず危機的事態が起こることを話されました。私たち日本人が、近い将来必ず食料危機に直面することは冷静に考えればすぐにわかることです。その時に耐えうる肉体と精神を養うためにも、今の食生活を改め、大きな視野で物事を計る理を待つことが大切なのだと教えて頂きました。

 更に、重度アトピーの子どもの例を挙げ、病気治しの根本的な取り組み姿勢についても説かれました。西川先生の貴重な体験をもとに、必死の手当てと深い思いで治した全身アトピーの子どもが、親に任せた途端に再発。その理由は「かわいそうだから」と与えるお菓子・・・。お菓子とアトピーの再発を天秤にかけたときどちらが「かわいそうなのか」親の責任について厳しく批判されました。

 人間にとっての「食」とは何なのか、今一度考える時期なのではないでしょうか?国家予算に匹敵する医療費の増大を招いたものは何なのか、何が正しくて、何がまちがっているのか、あなたの羅針盤は錆び付いていませんか?

眠れない夜もあります。

2005年09月23日 00時49分24秒 | 庵主の日記
 当無何有庵では、食養プログラムとしてマクロビオティックの食事療法を実施いたしております。便秘が無くなった、体調が良くなった、冷え性が治った、花粉症が出なかった、アトピーが出なくなったなどなど患者さまから嬉しいお声を聞くたびに、マクロビオティックはすごいなぁと驚きます。
 食事を変えるだけで、身体に変化がおとずれます。その変化に意識を傾けると不可能だったことが可能になったりするのです。
 
 へんな宗教? 「いいえ」
 健食の販売? 「違います」
 それとも・・・「それとも?」

 「人間は食べ物のお化け」といった食養家・桜沢如一先生の言葉の真意を考えてみてください。食べ物が変化して人間の身体は作られる、お化け・・化け物。あなたの病気は誰のせい?
食べ物?じゃあ、病気に化けた食べ物が無理やりあなたの口に入ってきた?あなた以外の人があなたの口をこじ開けて押し込んだの?
 いいえ、病気に化ける食べ物を好んで食べたのは、そう、あなた自身。あなたの病気はあなた自身が招いたものなんです。

 食養プログラムでまず最初にする問答です。自己責任の認識無しでの食事療法は成立しないことを、ご本人、ご家族にお話し致します。選択は自らなさり自らの判断で実施しなければならないのです。この点を忘れると、病気が悪化した時必ず何かのせいにしてしまいます。悲しいことです。

 無何有庵に食養料理教室に通われていたIさんは、大腸がんから肺がんに転移、8月に入って食欲が落ちてふらふらするとのご連絡が入りました。「ふらふらして全然玄米ご飯食べられんのやけどぉ・・・」気になる言い方でした。

 結局、脳に転移、γ治療を終えた頃心配でご連絡を入れ、転移の話を知ることになりました。「食欲があるから末期ではないと思うんよ」との言葉に、どんなことがあっても、寄り添っていこうと思いました・それから二週間、Iさんに連絡を入れるとご家族がでてきて「もうまとわりつかないでくれ」と言った意味の言葉を浴びせられました。食事療法を始める前に、ご主人とのカウンセリングも行い意思疎通をはかったつもりでいた私には後ろからバットで殴られたぐらいのショックでした。Iさんの声すら聞かせてもらえない状態でした。

 Iさんのご要望で始め、料理教室の合間を縫って行ってきた食養の料理教室でマンツーマンの指導を行い、呼吸法、自律神経免疫療法なども一回1千円(当日指導のお手伝いをお願いしている鍼灸マッサージ師の大田先生への謝礼として)で実施。料理教室は準備片付けを入れて5時間×一回で6300円と人件費も出ない中で行ってきました。お元気になられるんであればと思っておりました。

 そして、「もうこれ以上付きまとうな」と・・・。

 やりきれない思いと悔しさ。「ああぁ、Iさんは死に向かっている、もう助からない・・・」

 自分の未熟さゆえの結果なのだろうが、ご主人に言いたい。まだ、何かのせいにして生きようとするのですか?Iさんがつかもうとした生へのチケットを敗れるのはIさんだけなのでは無いですか?

 今夜は眠れない夜となりそうです。
 

収穫

2005年09月22日 07時40分41秒 | 庵主の日記
一昨日見つけたむかご君、収穫しました。
夫の要望で、ビールのおつまみになることに決定しました。今夜のお楽しみです。
フライパンにごま油を引いて、炒るようにコロコロまわして、お塩をふりかけて出来上がりの簡単だけどとっても美味しいおつまみです。
秋の夜長、祭りの練習の太鼓の音でも聞きながら、夫とよねさん(無何有庵で住んでいます)と三人で一杯、飲リマスカ!

それから、茗荷畑で今年最後の?茗荷も収穫。ぷりぷりに太って美味しそうです。刻んで、サッと蒸し煮をしてから薬味に使います。煮なますでも作ろうかな?

自然医食のお手当て<第一大根湯>

2005年09月21日 23時19分42秒 | 自然医食のお手当て 掌(しょう)のコース
解熱・発汗に<第一大根湯>

 これからの季節、風邪を引いて熱を出すことありますよね。そんな時に良く効くのが<第一大根湯>です。これを飲んで布団をかぶって40分ぐらいすると全身からびっくりするぐらいの汗が出てきます。着替えをしながら一晩もすると熱がすっと下がって楽になります。ただし、かなり強力なので、虚弱な方は分量の加減をするなどし、子どもには使用を控えたほうが良いでしょう。普段丈夫な方でも連用は3回までと言われています。
 
 また、肉や魚の毒消しにも有効です。大根の酵素が消化を助けてくれますので邪食の後には良いかもしれませんね。大根は蛋白質の解毒を助けますので、利尿・腎臓病にも効果があります。

◇材料(大人1人分) 大根おろし・・・大さじ3杯、生姜おろし・・・大根おろしの1割、古式醤油・・・大さじ1杯、熱い三年番茶・・・2合。

◇作り方 
1.大根おろしを大さじ3杯作り大き目のマグカップに入れます。
2.生姜おろしと醤油を加えます。
3.熱い三年番茶を注ぎ、混ぜて飲みます。


サツマイモのトリュフ

2005年09月21日 22時19分45秒 | マクロビオティックスイーツ 茶菓(ちゃか)
 サツマイモの季節になりましたね。芋は陰性が強いのであまり使うことがないのですが、いつも野菜を農家の方のお任せコースで取り寄せていますと、この時期サツマイモが必ず1~2本入ってきます。子ども達が遊びに着たら焼芋にしたり大学芋にしたりして振舞いますが、私自身は胸焼けするのであまりいただくことはありません。笑ってしまうのが、15歳の息子は、必ずサツマイモを食べるとしゃっくりが出ます。
 そんなことで、美味しいけれど・・というのがサツマイモです。そんなサツマイモ君をお洒落にして食べたいなぁって思って作るのが、サツマイモのトリュフです。
<作り方>
1.サツマイモを蒸して(塩少々ふります)皮を取ってマッシュ、裏ごしをします。
2.少量の水でふやかしたレーズンを細かく刻んで、汁ごと入れ、体調よければ香り付けにブランディ少々とシナモンを入れよく混ぜます。
3.ゴルフボールより小さく丸め、ココアパウダーや抹茶、ココナッツミディアムをまぶして出来上がりです。
4.可愛く盛り付けてお召し上がりください。

お砂糖なんか入れなくても本当にあまくって3個もいただければ充分おなかも満足です。お試しあれ。子どもと一緒にも作れる初心者向けデザートです。

サトイモの皮っておいしい!

2005年09月21日 21時56分00秒 | マクロビオティック料理基礎 飯(はん)
今日は、料理教室<飯のコース・初級>の春夏水曜日クラスの最終回でした。メニューは秋の炊き込みご飯、車麩の変わり揚げ・ごまドレッシング、サトイモの皮のチップス、玄米ポタージュ、サツマイモのトリュフでした。
皆さん、サトイモの皮は捨てていますか?これ、凄く美味しいおやつになるんですよ。サトイモの皮を細く切り、小麦粉と塩少々を入れて混ぜくっつくくらいの水分でかき揚げにします。かりっと香ばしく揚げるだけで、ほんのり甘味のあるポテトチップスより美味しいおやつの出来上がりです。(写真の左手前)是非、捨てずにお試しあれ!

たくさんのアクセス、ありがとうございます。

2005年09月21日 07時52分35秒 | 庵主の日記
無何有庵の床の下には備長炭を敷き、室内にも竹炭を・・。 

 おはようございます。
 
 ブログを始めてまだ10日程で、内容も現在進行形なのですが、昨日のアクセス数は140件を越え本当にびっくりして嬉しく思います。少ぉしづつですが読みやすくて楽しいブログを作りたいです。残念なのは写真が一記事に一つしか入れられないので料理の手順を写真で追うことができないことです。何か裏技、荒技ありましたら教えて下さい。
 
 今日は、飯のコースの料理教室があります。季節の炊き込みご飯や車麩のカツ、玄米ポタージュなどを作ります。お手当ては第一大根湯です。水曜日クラス春夏コース最終日なので何か記念になるものを一品おまけで作りたいです。また、飯のコース、掌のコースのカテゴリーでご紹介致しますね。
 

むかごが生りました 

2005年09月20日 13時33分20秒 | 庵主の日記
無何有庵のデッキには、ハーブや花やちいさなプランター菜園を作っています。今日、石釜の下にあるプランターに水をやっていると夏に伸びた山芋の蔓にむかごがついているのを発見しました。結構大きな恵で、そこかしこに・・。嬉しい秋の実り。今日はむかごご飯にしようかな?

一日一食

2005年09月19日 09時35分37秒 | 庵主の日記
 朝昼晩、一日3食食べることが当たり前でしたが、3年前ぐらいから動物性の食材を買わなくなって一日2食、ここ2ヶ月程前からほぼ一日1食になりました。
 
 料理教室のある時はお昼だけ。無いときは夜だけ・・とその日その日で色々で、それと夜の晩酌にはほんの少しの酒の肴が入りますが、40代になってどうしても切れなかった50kgの壁が少しづつ動き始め最近ではようやく46Kgの数字が見え出しました。
 
 二十歳のころの42kgがベスト体重と思っているので、まだまだ先は長いですが(晩酌してますしね)、すこぉし身軽になって楽チンです。
 師匠の西川勝也先生(自然医食フォーラム代表)は二日に1食ですから、足元にも及ばないのですが食回数が減ることで少し自由になりました。食べなくていいんだってね。でも食事は楽しく美味しくが信条で、マクロビオティック基本食を上手にアレンジして行きたいですね。

マクロビオティック・シンポジウム・イン・香川

2005年09月19日 07時16分33秒 | 子育て講座 ココロビオティックセミナー
松見歯科診療所・食養塾 無何有庵 主宰
Macrobiotic Symposium in Kagawa
(マクロビオティック・シンポジウム・イン・香川)

西川勝也先生 講演会
テーマ「家族の未来と命を育む食の大切さ」

松見歯科診療所・歯科衛生士 今川さえ 講演
テーマ「食を変えれば笑顔に自信!~重度歯槽膿漏の症例~」

松見歯科診療所・歯科衛生士 渡辺純子 講演
テーマ「虫歯ゼロを目指して、子どもたちから学ぶ食育」

平成15年、高松市の全小学校4年生(現在の小学校6年生・11歳~12歳)を対象に実施された血液検査の結果をご存知ですか?5人に1人高脂血症、6人に1人が肝機能障害・肥満!もう対岸の火事などと言っていられない状況です。生活習慣病は、10歳にならない子どもたちにまで及んでいるのです。
食育がうたわれる昨今、正しい知識と理解で推進されているのでしょうか?そろそろ国家予算に匹敵する医療費の増大(国民総病人化)を招いた、現代医学・栄養学に「喝!」を入れる時が来ています。食指導を重視した医療現場からの報告、食養家・西川勝也先生による私たちの今と未来の検証に、これからの食のあるべき方向が見えてきます。大切な家族を守るため、是非あなたに聞いて欲しい。
松見歯科診療所 院長 松見哲雄

講師:西川勝也先生 (自然医食フォーラム代表)
今川さえ (松見歯科診療所 歯科衛生士) 渡辺純子 (松見歯科診療所 歯科衛生士)

日時:9月25日(日) 13:30~16:30 (受付開始13:00~)
会場:サン・イレブン高松 (香川県勤労者総合福祉センター)4階 大研修室
電話:087-823-4550 高松市松福町2-15-24
http://www.kakentaka.or.jp/rental/map.html
■交通アクセス・琴電松島二丁目駅下車徒歩1分・JR高松駅より車で15分
■第1駐車場(敷地内)・第2駐車場がありますが、
台数に制限がありますので駐車できない場合があります。
会費:2500円(チケット制)
お申込み・お問合せ先:松見歯科診療所 電話:881-2323 高松市香西西町7

■西川勝也先生プロフィール■ 1968年大阪生まれ。五黄土星。二児の父親。二十歳の頃に桜沢如一著の『魔法のメガネ』がきっかけで、その後の生き方を決定づけるマクロビオティックに開眼。玄米菜食を実践しながら、病人さんと寝食を共にし、その過程で桜沢思想の優越性を思い知らされる。それ以降は食養相談と講演に明け暮れる日々となり、健康に関する相談は年間一千件以上、全国各地で多数の講演をこなす。マクロビオティックを単なる病気治しとしてではなく、「好きなことをやってやり抜く」ための指針であることを多くの人に伝えるため、かつ我が子に顔向けできぬような社会を残さぬために、2004年に自然医食フォーラムを設立。元日本医療氣功協会理事、オプティマル・ヘルス協会理事、現在は正食協会講師、及び自然医食フォーラム代表 (http://www.natural-medicine.jp)。

中秋の名月

2005年09月19日 07時01分59秒 | マクロビおもてなし料理 霽華(さいか)
お月見がテーマ。

このメニューは、モニコドモンブランと一緒に正食協会正食クッキングスクール師範科の卒業制作で発表(優秀賞を頂きました)原型です。

 ○萩ご飯
 ○名月胡麻豆腐(黒・白)
 ○すすきが原の寒天寄せ(アマランサス・牛蒡のきんぴら、玄米クリーム豆乳の二段重  ね)
 ○お月見玄米団子
 ○牛蒡のとろとろ煮(十時間)
 ○南京物相・小豆かぼちゃソース
 ○蓮根餅・蓮根みぞれ醤油添え
 ○蕎麦のモニコドモンブラン

昨夜、まん丸のきれいなお月様を見ました。うさぎさん少し上向きで餅つきしていましたね。田圃の畦には、真っ赤に燃える彼岸花。もう、すっかり秋です。

なぜ玄米先生なのかしら?

2005年09月18日 11時05分33秒 | 子育て講座 ココロビオティックセミナー
よねです。

松見歯科診療所の院長(診療所なので所長が正しいとは思うのですが、)、松見哲雄先生はもうかれこれ20年前から玄米食を患者さまにすすめています。

それは一冊の本との出会いでした。

片山恒夫先生 訳
「食生活と身体の退化 ~未開人の食事と近代食 その影響の比較研究~」

原著は歯科医のW・A・プライス博士の著で、北極圏、アフリカ大陸、南米など14種族23万キロに及ぶ調査旅行から得た諸部族の食習慣と口腔の実態の刻明な記録と調査結果が書かれています。諸部族の近代文明との接触による食生活の変化が、その歯列、ウ蝕、顎などに与えた恐るべき影響が実証されています。

1939年にアメリカで出版され、その研究の重要さにうたれ片山恒夫先生が臨床のかたわら長い歳月をかけて翻訳し1978年に出版したものです。

専門用語などはまだ私には判らないので写真とそのキャプションを眺めるだけですが、自分たちの食文化を捨て、他民族(特に白色人種)の近代的な食文化を取り入れていった結果は歯だけではなく骨や遺伝、生態能力にまで影響を及ぼしているのがよくわかります。

それを片山先生は「退化病」と名付けています。アメリカ文化と食生活がもたらした、広く深く災いしている恐ろしい危機的状態。日本人の早急な食習慣改善をすでに30年近くも前から訴えておられました。玄米食を日本人の適切な食事として推奨されて、感銘をうけた院長はそれから玄米食を推進していくことになります。


白みそつくり

2005年09月18日 09時54分37秒 | 伝統食をつくろう 庫裏(くり)のコース
<白みそつくりに挑戦!>

庫裏(くり)のコースで白みそを作りました。
みなさま麹と大豆をまぜませしているところです。
なんかしあわせ~な雰囲気が漂ってます。

1.大豆を洗って一晩水につける。
2.水をかえてやわらかくなるまで煮る。
(大量に出るあくは取り除きます)
3.ゆであがった大豆をミンチにします。
(無何有庵にはミンチマシーンがあります。)
4.米麹を塩と混ぜます。(塩きり)
5.大豆ミンチと塩きり麹を混ぜます。
6.すきまなく容器に入れて上に紙のふたをして寝かせます。

できあがりが楽しみです

よねですた~