マクロビオティックな歯医者さんの食と暮らし                   食養塾 無何有庵の日々

無(む)と空(くう)の癒しの時間の中で、心食動息の一つ一つを共に考えていきたいマクロビオティックなスペース。

マクロビオティック薬膳料理教室<神草の慧古> 気滞証

2009年01月31日 22時58分15秒 | マクロビオティック薬膳<神草の慧古>
今月最後の料理教室は、薬膳の教室<神草の慧古>でした。

今日のテーマは<気滞>。
気の運行が停滞することにより現れる臓腑の働きが失調する病的変化のことです。
中医学では「気鬱」「気結」ともいいます。

主な症状としては、うつ状態、胸のつかえ、脇肋脹痛、腹部の膨満感と痛み、舌質淡舌苔白、脈弦があり、気鬱は肺、胃、肝、大腸に現れます。

理気することが大切で、ストレスを溜め込まないように気を流していきたいものですね。

今日の薬膳です。



「そば粉のほうとう」 
杏仁と枳殻(きこく・・ダイダイの皮)を煎じてスープにいれています。
肺気の昇降を調節し、胸を広げる「理気寛胸」により肺気が停滞する症状の改善が期待できます。



「大根と車麩の煮物」
補気理気の効果により胃と大腸の気滞証を改善いたします。



「蕪のさっぱりあんかけ」
温める食材と平性の蕪を合わせ大腸の気を巡らせ、大腸気滞による症状の改善が期待できます。





「玉ねぎのかき揚げ 薔薇塩」

脾を健やかにして肝気を発散させ、気の巡りを良くすることを「健脾疎肝理気」といい、肝の気鬱の改善が期待できます。
薬膳での揚げ物は本当に少なく、気滞の時くらいです。

薔薇塩は、玖瑰花というバラ科の植物の花を乾燥させたものでとても良い香りがします。花のガクを取り除いて、すり鉢で細かくすり下ろしたものです。





今日の盛り付けは、揚げ物の敷きものを白鳥にしてみました。
先日、お気に入りの割烹「津田」さんで銀杏を注文しましたら、この折り紙の上に松葉の串に刺した銀杏が出てきました。ちょっと感動して、真似てみました。

薬膳も、もうすぐ一回りです。
4月からは、少し趣向を変えて、薬膳茶とデザート+中医学の講座にしたいと考えています。

次回の<神草の慧古>は、2月28日(土)16:00~です。
「血虚証」・・・鉄欠乏性貧血の改善薬膳をいたします。

黒米の八宝粥、鯉こく羹の胡麻焼き、玄米粉豆腐と双耳の和え物、龍眼肉と大棗のデザートです。

妊娠中や授乳中のママさんや養血、補血が必要な方、鉄分の損失増加のある方におすすめの講座です。

お申し込みは松見歯科診療所 087-881-2323 受付 川田まで。

久しぶりの茶菓のコース

2009年01月30日 18時07分51秒 | マクロビオティックスイーツ 茶菓(ちゃか)
今日は、リビング高松さんの文化教室の提携講座として
マクロビオティックお菓子教室<茶菓のコース>を開催いたしました。

約2年ぶりの開催で、私もちょっと緊張いたしましたが
ご参加の皆さん、殆どの方が初めてお会いする方ばかりでしたが
とても気さくに楽しく作ることができました。
ありがとうございます。
タイムリミットでお持ち帰りされた方、上手に盛り付けできましたか?
オ持ち帰り用おまけのチョコレートブラウニーを作ったりで、遅くなってごめんなさい。
BPを入れた生地と入れない生地の違いをご確認くださいね。

今日のメニューは基本のパウンドケーキ。
豆腐クリーム<バニラ><レモン><チョコ>の3タイプ。
初めてのマクロビオティックスイーツのための基本メニューで開催いたしました。



今日の基本のパウンドケーキは紅玉の無水煮を入れ、生地の甘味は玄米甘酒です。
ふんわりしっとりのケーキは、ちょっと自慢のオリジナルレシピです。
しかも簡単レシピですよ。



パウンドケーキの上に乗せたクリームがバニラ味です。

豆腐クリームは皆さんのご要望でオイルフリーで作りました。
それでもコクがあって美味しかったですね。
甘味は讃岐の三木町でただ一軒残っている創業280余年の三原飴店の「ぎょうせん飴」です。甘味が上品で、作っていらっしゃる店主もよく存じ上げていますし、原材料もしっかりしているので私の大好きな食材の一つです。

基本のバニラはシンプルに、レモンは生果汁とピールを入れました。チョコはビターココアと隠し味に豆味噌を少し。





それぞれの美味しさで楽しんでいただけましたか?



オーガニックのアッサムティをお出し致しました。
ソイミルクティにと思いましたが豆腐クリームがボリュームあったのでストレートにいたしました。こちらは自由が丘のパティスリーシンプルモダンマクロビオティックでお求めいただけますよ。



茶菓のコースはミニランチ付きです。
玄米ボール2種<鉄火味噌><自家製万葉のお漬物>とMISOスープのワンプレートランチに致しました。
まずはこちらで腹ごしらえです。

お楽しみの試食会は和やかにお話を楽しみながらゆったりといたしました。
ありがとうございます。




さて、これからの予定は

2月13日(金)   牛蒡入りのチョコレートブラウニー
            おさつのチョコレートトリュフ
            豆乳とチョコのアングレーズソース

3月27日(金)   玄米クリームのチェリークラフティ
            煎り玄米のチュイール
            桜のソース


<ナチュラルスイーツで綺麗を応援>
シュガーフリーなのにとってもスゥィート♪バターや牛乳、卵も使わないからアレルギーにも対応。お洒落なケーキやクッキー、粋な和菓子まで気軽に作れるレシピをご紹介いたします。マクロビオティック初めてでも大丈夫!ダイエットはしたいけどお菓子大好きな欲張りさんに、子育て真っ最中の賢いママにおすすめのコースです。



毎月1回不定期金曜日、10:30~15:00。
受講料3,000円税別(玄米ミニランチ付き)
お申し込みはリビング高松、または松見歯科診療所 受付087-881-2323までどうぞ。


まなびまくろ

2009年01月30日 17時48分28秒 | スタッフ講座マクロ日和&なごみCafe
一昨日の水曜日、讃岐MI塾<まなびまくろ>を開催いたしました。

今はマクロビオティック指導士養成講座として12回24講座を開催中です。
今回で第6回目。
皆さんとても熱心に頑張られてます。



そろそろリタイヤらしき方も出てきています。
お仕事やご家庭の都合で私から見ても仕方がないなぁって思う理由で苦渋の欠席をされた方もいらっしゃいます。

欠席は認めずと、一番最初にお話しましたから(笑)
「覚悟して指導士の資格はあきらめてますが、次からは万障繰り合わせて必ず出席いたします」と前回のレポートをファックスくださった方もいらっしゃいます。

さてさて、内容はどこにも恥ずかしくないものを学んでいただいておりますが、無何有庵認定って言うのは何も効力のあるものではありません。(
そして、がんばって勉強してみようって思われた方々のサポートをするのが私の役目ですから、欠席された方3名でリベンジをって思っていらっしゃる方は、どうぞご遠慮なく仰ってください。いつでも再受講をお受けいたします。
ご都合の良い時にいらしてください。もちろんレポートは提出してくださいね。

じわもん

2009年01月30日 01時36分28秒 | 庵主の日記
昨年の6月ごろから始めた鍋作り。
大きいタイプの量産に踏み切れないでいます。
製造工程で出るロスが大きいため、もう一度構想を練り直しです。

今朝(って、もう日が変わってしまいましたが)一番に岐阜の瑞浪にある型屋さんに行き、恵那の陶房まで足を伸ばしました。
日帰りはきついかな?って思いましたが、行ってよかったです。

型屋さんとのコンセンサスも取れたし、じわもんの制作担当してくださっている陶工さんにもお会いすることができ、濃い一日となりました。

まずは小さいタイプを先行して作ることにしました。

これ、そうとう可愛いです。
期待していてくださいね。

ココロの日曜日

2009年01月28日 00時59分47秒 | 庵主の日記
大好きな恩師、小柳晴生先生らカウンセラーが共著で綴った「こころの日曜日」という本がありましたが、みなさん、ココロの休日を作っておられますか?

私のところには、時々、涙声のお電話やメールが送られてくることがあります。

行き詰って、どうしようもなくって、ココロの居場所を探して、模索をしていらっしゃるご様子を、いつも涙なくしてはお伺いすることができません。

お辛い気持ちを抑えながらも、声は詰まり、嗚咽にかわっていきます。
過呼吸の状態です。

胸に一杯つまった想いをゆっくりと吐き出して、一度、二度、三度と繰り返します。そうすることで少し楽になります。

私も行き詰って、どうしようもなくって・・・って時がありますから、本当に気持ちがよく分かります。

大好きな彼女は、人のために一生懸命働いて頑張ってこられました。
気がつくと、鬱病と診断され、途方にくれてしまいました。
長い間、ココロの休息日のない毎日を送ってきたことで、
いざ休息したいと思っても、その方法を見出すことができなくなってしまっていました。

初めて食養相談をお受けした時から2年半。

今、本当に柔らかで美しく可愛い笑顔を取り戻しました。
2年半前の面影はすっかり消えて、穏やかな光のベールに包まれていらっしゃいます。

この瞬間、辛い気持ちで、出口を見出せないでいる方がどれほどいらっしゃるか・・・。それを思うと、眠れなくなる夜があります。
それは、私もまた同じ気持ちになり長いトンネルの真っ只中に立っているときがあるからです。必ずトンネルには出口があることを知っているか知らないかだけの違いです。

どうぞ、一人で苦しまないで。

ココロの日曜日、お茶でもしませんか?

無何有庵 マクロビオティック <飯のコース>第5回

2009年01月27日 23時35分06秒 | マクロビオティック料理基礎 飯(はん)
記事に出来なかった教室の様子をUP中~。

1月9日(金)に飯のコースを開催いたしました。




この日のお料理をご紹介いたします。



主食はひじき蓮根の混ぜ御飯。ひじき蓮根の復習ですね。





おかずはお豆腐と山芋の飛龍頭。人参、青菜、きくらげなどが入っています。
豆乳レモネーズソースをアクセントに。それから蓮根の棒煮。



野菜のクリアスープ 玄米あられをトッピング

お料理のお味はいかがでしたでしょうか?





今日のお手当ては、枇杷の葉の温灸、枇杷の葉の蒟蒻シップ、枇杷の葉エキスの作り方をいたしました。

みんなで仕合っこして練習です。
気持ちいいよね~。
みんな上手に出来ていましたね。

お役立てくださいね。




無何有庵 マクロビオティック料理教室<羹のコース>第5回

2009年01月27日 23時04分32秒 | マクロビオティック料理応用 羹(こう)


記事を書くのが遅くなりましたが、1月10日(土)、今年初めての羹のコースを開催いたしました。



今回のテーマは<海の幸をマクロビオティックしよう>ということで、マクロにぎり寿司を作りました。どうです?おすし屋さんぽく見えますか?



お豆腐と山芋で作った鰻。豆腐と人参のすりおろしの搾りかすと醤油で作った雲丹。



トマトで作ったマグロのヅケ。干し椎茸の鮑。



牛蒡の田作りと舞茸と山芋の牡蠣のフライ。



人参の絞り汁に漬けたタピオカのイクラ、エリンギの貝柱。



アマランサスの数の子海苔。ひえの白身魚のナゲット。



あまりもので作った「まかない?スープ」

金シャリ(玄米ごはんと梅酢)との相性もバッチリで、
うんうん♪これ、マグロ~、イクラやね~、うわぁ♪牡蠣フライ、牡蠣フライなど
試食しながら、マクロなにぎり寿司を堪能いたしました。

みなさんも作ってみてね~。






2009年01月25日 07時59分25秒 | 庵主の日記
香川の平野部では珍しい雪が積もりました。
って言っても、屋根やプランターの上に1cmくらい。

こんな中、雪がかなりあるであろう中山間部の塩江まで歯科医師会のちゃりんこクラブでツーリングするという主人。

・・・ま、こういう人種もいるということでしょう。

私は、スタッフのなおぴーの結婚式の準備で着物を取りに実家に行ってそのあと廃材天国の新年会に突入~♪
ここに集まる皆さんは、ピュアで、素敵な方ばかり。
主催の陣ちゃん、あっこちゃん夫婦は、大量消費という浅ましく無駄に生きる今の時代と逆行して、いかに楽しみながら自給自足生活をするかを実践している、これまたすごいライフスタイルのお二人。見ていて羨ましくなるから!
こんな皆さんから元気なパワーをチャージしに、行ってきます。

夕方からと思いきやお昼からの開催
ちょっと出遅れるけれど、待っててね~。

合鴨農法のお米を供給してくれている立石農園さんから頂いた天然の鹿肉を持参しますからね。



無何有庵 マクロビオティック料理教室<羹のコース>を開催いたしました。

2009年01月24日 19時49分39秒 | マクロビオティック料理応用 羹(こう)
今日は応用クラスの<羹のコース>第6回目の開催でした。
レギュラーメンバーがなんと学校行事や所用が重なって、ご参加者が2名

でも、気を取り直して頑張りましたよ~。

今日のテーマは<畑のお肉をマクロビオティックする>です!

お肉のボリュームを畑から誕生した食材を使って創作いたしました







人数少なくっても12品作りましたよ♪
皆さん腕が上がりましたね~。



おなじみ、高野豆腐のはさみ揚げ。



こちらもおなじみ、車麩のカツ。
ソースは、パティスリーシンプルモダンマクロビオティックのグリオットのコンフィチュールをそのまま使いました。こんな使い方もアリですね。さっぱりと油をながしてくれますよ。



オーサワの畑のお肉のブロックタイプと根菜と蒟蒻を蒸し煮してお出汁で柔らかく煮付け、八丁味噌で味付けました。う~ん、居酒屋メニューと大うけでした。



これもお馴染みの一品、大豆タンパクのから揚げですが、今日の素材は、長崎県平戸市にある有限会社トキさんのお店・自然食品店和みさん(〒859-5117 長崎県 平戸市 魚の棚町311-5 Tel. 0950-22-5149 )でしか買えない、<イキな大豆ミート>です。天然エネルギー変性加工を施して、太陽と大地の「気」をいっぱい取り入れたものです。
これが、普通の大豆タンパクより、独特の臭みもなく、本当に美味しいのです。
秘伝?の漬け込み調味液に地粉を合わせてカラリと揚げたら、ちょっと、鶏のから揚げなんかより美味しい~♪

<ちょっと余談になりますが、このお店にしかないものが一杯あって、牛蒡の純粋エキス「火と根」という濃縮牛蒡エキスは、柔らかな陽性甘味料。酸っぱくない良質なバルサミコ酢って感じです。これは、生ゴミリサイクルの吉田俊道さんも絶賛の物です。ビールにこれを少し入れるとハイクラスなビールに変身するんです。ちょっと、黒ビールっぽくなりますよ~。それと、<粋な塩>、お外ご飯の時に活躍してくれる<起源水>。私の超お気に入りは、<EHハーモニー>というもので携帯の充電の時に使う電磁波を和らげるアダプターです。これはすごいです。和みさん、どうして日本の最西端にあるの~って言うくらいLOVEなお店です。今、浄化パワーの詰まったすごいお餅も販売中です。シーズン物なのでお求めはお早めにね~。もちろん、私も注文いたしました~♪>



お豆腐のハンバーグには、玄米ごはんをまぜました。じっくりと無水煮した玉ねぎと干し椎茸が甘味を出してくれました。



自家製切干大根の戻し汁と針生姜と少しのお醤油だけで焚いた、大豆タンパクの細切りタイプ。いつもは薄きりタイプを使うのですが、ちょっと実験。
うん、このタイプでも美味しかったです。牛肉のしぐれ煮風です。
切り干し大根はすごい!こんなに甘くなるなんて♪
是非、作ってみてほしいです。



蓮根のすりおろしをお団子にして素揚げした蓮根ボールの酢豚風。
玉ねぎや、人参を炒めただけで甘味が出るので、同量の米酢と醤油を水で割って葛を溶かしたものを最後に回しいれて炒めるだけで、酢豚の味。蓮根ボールは、本当に美味しいですね。

ちなみに、今回使った人参は吉田俊道さんが指導して五島列島で出来たワイルド人参です。これは、本当に美味しいです。いつもは地元の生産者さんのをいただきますが、たまのご馳走には、こんなこだわりのものもいいですね。



別名ミレットミートとも呼ばれる高きびを使ってちょっとコクのあるサラダソースを作りました。ミンチカツ風にしてもよかったのですが、揚げ物が多くなるのであっさりとオリーブオイル、塩、胡椒、レモン汁、豆乳で作ったドレッシングとあわせました。野菜にかけても美味しいし、天然酵母の焼きたてパンドカンパーニュでサンドイッチにしても美味しいかったです♪



アリサンのジャックの豆ミートをお湯で戻して、玉ねぎのみじん切りとよく炒めたところに、トマトピューレでミートソースを作りました。全粒粉のパスタは塩を最初から入れると硬く締まってしまうので気持ち柔らかめに湯がいた後塩を入れて味を引き締めます。そうすると、コツコツしたりごわごわしたりすることなくパスタを楽しめます。うちの家族にも、このソース絶賛でしたよ~。



この前のゆるりまんまの<大根のぐるぐる>が美味しかったねってことで
ちょっと真似♪。久保さん<有限会社久保食品 綾歌郡宇多津町浜三番丁25-19 0877-49-5580> のお揚げがなんとも豚肉っぽい!
純和風だけれど、結構ボリュームありますね。息子もおいしそうに食べてました。



今日の食養メニューは<コーフー>でした。
グルテン粉を使って、1時間ぐらい蒸して作りました。
乾燥グルテンよりも、柔らかなお味です。
すごく簡単なので、作りおきしてもいいですね。
今日は、焼きコーフーに致しました。

スープは実蕎麦の水餃子です。

さあ、たった2人の生徒さんでも、もうこれくらいの事が出来るように力をつけてきましたよ。素晴らしいですね

みなさん、おいしそうに見えますか~?








お味噌づくり

2009年01月24日 19時13分08秒 | 伝統食をつくろう 庫裏(くり)のコース
昨日告知いたしました、黒豆のお味噌作りですが
相変わらず人気の講座で今日すでにご参加のお申し込みが定員の10名となり、これからはキャンセル待ちとなりますが、ご了承願います。

次回のお味噌作りは、10月ごろの予定です。
こちらは、麦味噌を作りたいと計画いたしております。
お楽しみにね。

来月3月の<庫裏のコース>は、甘酒作り、濁酒づくり、桜の花の塩漬け(桜の開花に日程が合えば>を予定いたしております。

3月26日(木)の開催です。


無何有庵マクロビオティック料理教室<飯のコース>を開催いたしました。

2009年01月23日 18時14分47秒 | マクロビオティック料理基礎 飯(はん)

今回は第6回目。もう折り返し地点に来ましたね~。
そろそろ、卒業制作の話なども話題になり始めましたね。

さて、今日の主食は<冬の散らし寿司>です。
カラダが冷えないように味醂などは使わずに林檎のすりおろしと干し柿を使って甘味をだします。
飾りつけのクチナシで綺麗な黄色に色づけした木綿豆腐はさながらスクランブルエッグです。赤梅酢で色づけした大根や人参の花を散らして華やかに盛り付けました。ひな祭りにいかがでしょうか?



おかずには、私も大好きな<七福煮なます>を作りました。
柚子の香りがほんのり香り、じっくりと無水煮した材料に少しのお醤油と米酢(酢の気は熱で飛ばします)だけで味付けを致します。



京都ではお馴染みの<茶山椒>も作りました。今日は九州のもっこす茶です。西日本新聞社の佐藤記者が薦めてくださった美味しい有機無農薬の緑茶です。
普段は三年番茶しか飲まないのですが、たまに恋しくなる茶山椒目当てにお茶をいただきます。



今日の食養メニューは<しぐれ味噌>です。
羹のコースで作る鉄火味噌の練習も兼ねます。鉄火味噌ほどは細かくしませんが、牛蒡、蓮根、人参、玉ねぎをみじん切りにして、蒸し煮を致します。
じっくりと無水煮ができたらお味噌を乗せて約1時間またまた無水煮をします。
ほろりとなった味噌と野菜をよくかき混ぜるとできあがりです。
甘味のある、おかず味噌<しぐれ味噌>は食欲のないときに玄米粥といただいたり、アレンジしてソースやタレとしても使えます。



今日のスイーツは、フライパンでできる簡単パンケーキです。
レシピは林檎とさつまいもとレーズンを使うのでしたが、この日のために用意していたさつまいもを、なんと、私が出張の間に、松見家の野郎どもが焼き芋にして食べたらしく仕方がないので甘栗を代用に使いました。
これも美味しかった♪のでヨシとしましょう~。



自由が丘にオープンした平田シェフのパティスリー・シンプル・モダン・マクロビオティックのお店で買った、グリオットのコンフィチュールをソース代わりに使いました。これも美味

今日の盛り付けは、なんかしっくりこなかったのですが、そんな日もあるわさ・・と気を取り直して。でも、お料理は美味しかったですよ。





庫裏のコース 恒例<黒豆のお味噌作り>

2009年01月23日 17時23分06秒 | 伝統食をつくろう 庫裏(くり)のコース
今年もお味噌を作りますよ~。

例年好評をいただいております<黒豆のお味噌作り>
なんとか開催できそうです。

有機無農薬の香川産黒豆と日本では数少なくなった天然麹と良質の自然塩を使って作る無何有庵オリジナルレシピです。

麹をたっぷり使いますので、甘味があり黒豆のコクが本当に美味しいお味噌ができあがります。
お味噌づくり初めての方も、常連さんも、是非!簡単美味しいお味噌作りを楽しんでくださいね。

日 時  2月19日(木)12:00~15:00

参加費  只今材料の吟味中です。5,000円前後になると思います。

持ち物  エプロン、筆記用具、容器(出来上がり3kg)

締め切り 2月6日(金)

お問合せ、お申し込みは松見歯科診療所 受付 087-881-2323 川田まで。


10人限定ですので、お早めにお申し込みくださいね~。

無何有庵に学ぶ指導士のみなさんへ

2009年01月22日 11時29分31秒 | スタッフ講座マクロ日和&なごみCafe
幕内秀夫氏が1991年に書かれた論文「玄米菜食批判試論」です。

松見歯科では、1998年から幕内秀夫氏とともに「学校給食と子どもの健康を考える会」香川支部として活動をしてまいりました。

当時、私たち(松見歯科)は玄米と砂糖無しの食事を薦めていました。
正食という名で認知していたマクロビオティックですが、文中にもあるように、黙々と玄米を100回、200回噛み、暗い、異様なものという認識を聞かされていました。当然、そうなんだ~って信じておりました。そんなの嫌だなぁって思いました。

その後、私たちはマクロビオティックに移行しました。
患者様のお口の中を通して、マクロビオティックを観ています。

さあ<讃岐MI塾 まなびまくろ>で指導士を目指す皆さん。また、かつて無何有庵山村塾で望診法指導士として認定された皆さん。どう考えますか?
28日の講座までにそれぞれの考えをまとめておいてください。

幕内秀夫先生からの、本当のマクロビオティック指導士に必要なことへの、大切なサジェスチョンです。これがしっかりと持てなくては、真の指導士としては成りえません。

素敵なお料理教室のご案内

2009年01月21日 16時21分19秒 | 庵主の日記
大阪でお世話になっています自然医食デザインさんと、大阪に行ったら必ず行きたいマクロビオティックのレストランの一つRoccaさんのコラボレーションで、超おすすめのお料理教室が開催されます。
香川の皆さんも是非、ご参加しませんか~?

Rocca料理教室
日替わりでお出ししているRoccaのランチメニューを
楽しく作って一緒に食べましょう~。
野菜を上手く使いこなしてお料理の幅を広げてみませんか!
習った料理を復習できるように、材料をお持ち帰りいただきます。

日時:1月24日(土)、2月21日(土)、3月14日(土)
11:00~14:00
受講料:1回 5,000円(テキスト、食事、材料、復習材料費込み)
講師:栄田くるみ
持ち物:エプロン、筆記用具、持ち帰り用タッパー
※材料の都合により、内容が変わることもございますのでご了承ください。
※各講座には分つき米ご飯、味噌汁、お茶がついています。

1月24日(土) 車麩のフライ Roccaスタイル
風呂吹き大根
海藻と雑穀の和え物

2月21日(土) 蓮根の南禅寺蒸し
ひじきと青菜の和え物
大根煮のフライ

3月14日(土) 山菜の天ぷら
りんごと大根のサラダ
じゃが芋の胡麻味噌和え

お申し込み&問い合わせ
Rocca TEL:06-6444-5765 定休日:日・祝