マクロビオティックな歯医者さんの食と暮らし                   食養塾 無何有庵の日々

無(む)と空(くう)の癒しの時間の中で、心食動息の一つ一つを共に考えていきたいマクロビオティックなスペース。

伝統食を作ろう<庫裏のコース>のご案内

2011年11月10日 16時51分46秒 | 伝統食をつくろう 庫裏(くり)のコース
冬到来ということで、庫裏仕事も忙しくなってきました。
松見歯科診療所 食養塾 無何有庵では、伝統食を学んで日本の食文化を守っていけたらなって思いで<庫裏のコース>を定期開催いたしております。

11月、12月は味噌作り、年越し蕎麦を作ります。
是非、ご一緒に作りませんか?

<11月の庫裏のコース>

黒豆の味噌を作ろう♪

日 時 11月30日(水)13:00~15:00

参加費 5,500円

*黒豆の味噌+干し芋の作り方をレクチャーします。
お味噌は3kgくらいお持ち帰り出来ますので味噌を漬ける容器をご持参ください。








<12月の庫裏のコース>

年越し蕎麦を作ろう♪

日 時 12月28日(水)10:00~13:00  
      
参加費 3,000円

*蕎麦がきも作ります。





お申し込みは松見歯科診療所 087-881-2323 メディカルコンシェルジュ宮本まで。




























庫裏のコース<金山時味噌>を作りました。

2011年09月01日 16時21分29秒 | 伝統食をつくろう 庫裏(くり)のコース
今日は、夏の名残りの丸茄子と白うり、大葉、生姜を使って、金山時味噌を作りましたよ。

金山時味噌に使う麹は大豆・米・麦の麹のブレンドです。
ブレンドの加減は無何有庵風なので、多少の違いは味の個性です、

熟成期間は短かく夏場でしたら、3週間くらいで熟成、出来上がります。

麹がたっぷりですので、甘みを加えなくても大丈夫ですが、
無何有庵では、好みで玄米甘酒を加えるようにしています。

ウイキョウ、サンショウなどを加えてもおいしいです。

その由来については、宋での修行から帰国した鎌倉時代の僧、心地覚心(法燈国師)が1254年に帰朝し、請われて紀州由良(現:和歌山県日高郡由良町)の鷲峰山興国寺の開山となったため、その近傍の湯浅(現:和歌山県有田郡湯浅町)に伝えた「径山寺(きんざんじ)味噌」が起源とする説が有力だそうですが、空海(弘法大師)が唐の金山寺から持ち帰ったとする説もあります。讃岐人としては後者を押したいところですね。

無何有庵で使用する麹はマルカワ味噌さんの麹です。
こちらの有機天然麹を使用しています。
一般の培養菌を使うのではなく、蔵の中の常在菌によって麹を作っておられ、
香りがよくとても美味しい味噌ができます。

塩はイキな塩と土佐の美味海(うまみ)の大粒をブレンドしました。











さあ、9月の終わりくらいに食べられるかな?
お楽しみになさってくださいね。

あまり暑いところに保管しますと酸味が出る場合がありますので、
気をつけてくださいね。



























伝統食 おばあちゃんの知恵袋 母から娘へ 食文化 日本の味 保存食 香川 高松 歯医者 マクロビオティック オーガニック 料理教室 穀菜食 ご飯の友 




庫裏のコースの日程変更について。

2011年08月23日 05時50分34秒 | 伝統食をつくろう 庫裏(くり)のコース
8月31日(水)に予定しておりました<庫裏のコース>の金山時味噌作りですが、都合で、9月1日(木)10:00~12:00に変更となりました。
大変申し訳ございませんが、スケジュール調整をお願い申し上げます。



よろしくお願い申し上げます。

































庫裏のコースで福神漬けを漬けました。

2011年08月17日 16時19分39秒 | 伝統食をつくろう 庫裏(くり)のコース
8月3日の庫裏のコースでは<福神漬け>を作りました。
野菜を切って、塩もみして、特別な漬け汁を何度も沸かしてはかけ、沸かしてはかけて味を含めていきます。





いつも、作ってすぐに食べてしまって、あっという間に無くなってしまいます。
今年もご多分にもれず、完食です。

次回は8月31日(水)14:00~
金山時味噌を作ります。
参加費4000円(税抜き)です。




以前より参加費を下げていますが、玄米ランチがありませんのでご了承願います。
お持ち帰りの容器をお持ちください。(1kg/お一人)
この日は、午前中に理のコースがありますので、野菜など洗うの手伝ってね(*^^)v

お申し込みは松見歯科診療所 087-881-2323 メディカルコンシェルジュ 宮本まで。
受付締め切りは8月25日です。お急ぎくださいませ。






















庫裏のコース<梅干し本漬け&新生姜で紅ショウガ>作りました。

2011年07月10日 07時53分02秒 | 伝統食をつくろう 庫裏(くり)のコース
昨日は、今月の庫裏のコースを繰り上げて、先月下漬けした梅干しの本漬けをいたしました。

先月末に練習した、赤紫蘇を使ってのもみ紫蘇作りをお家でも練習してきてもらい
そのもみ紫蘇を使って、本漬けをいたしました。

みなさん、カビを生やすことなく、本当に透明で綺麗な白梅酢が取れましたね。
上出来、上出来!

余分な白梅酢は保存瓶に保管。
無水煮や和えもの、簡単浅漬けなどの調味料として使えますね。





梅酢を減らした梅の上に、いよいよ、もみ紫蘇を乗せて重しをもう一度。
これで土用まで待ちます。
今朝、もうすでに赤梅酢が上がってきていましたよ。



梅干し作りのハードルを少しだけ下げてくれるのが
すでにできている市販の「もみ紫蘇」。
自然食品店に6月の初めに予約を入れておくと有機のもみ紫蘇が手に入りますよ。

乗せるだけの簡単さは、忙しい人にはお助けの品かも。

ご紹介も兼ねて、有機のもみ紫蘇を使って紅ショウガを作りました。
この時期の新生姜は高知産。
昨年は「桐島畑」さんの新生姜を送っていただきましたが、
HPが閉じられていたので、高知の違う生産者さんのものを使いました。

無何有庵の料理教室は、大概、時間が長いのですが(スミマセン^^;)庫裏のコースは本当にあっという間に終わります。
それくらい、伝統食作りは簡単なんですよ。
毎年繰り返し繰り返し作る中で、少しづつ、こだわりも生まれてきて
我が家の味が生まれてきます。
本などのレシピにこだわらず、いろいろ楽しんでください。
作り方も、本当にいろいろなんです。
まずは、やってみる。
そして、もう一度作ってみる。
これを継続すると、自慢の自家製の逸品が生まれるわけです。

さて、後は土用干しですね。
再び、梅干しちゃんに気持ちをそそいでくださいね。



来月の庫裏のコースは

8月3日(水)  福神漬けを作ります。
(当初の予定24日を繰り上げましたので、ご注意ください。)
これは、夏だからこその保存食です。
キュウリや茄子やウリが一杯採れてどうしよう~って時に
福神漬けが生まれたんだと思います!
夏野菜をふんだんに使って、手間暇かけて作る福神漬けは
本当に美味しいですよ。
野菜嫌いの子どもさんも、大好きな美味しさです。

カレーライスについてくる福神漬けが何だったんだろう?って思うくらい
美味しい庫裏仕事です。
       
参加費 4,000円。

お申し込みは、松見歯科診療所 087-881-2323 メディカルコンシェルジュ加藤まで。





























もっと気軽に糠漬けを楽しみましょう。

2011年07月05日 14時09分36秒 | 伝統食をつくろう 庫裏(くり)のコース
先月、糠漬け講座にご参加いただいた皆さん、
その後、おいしい糠漬けを召し上がっていますか?

楽しい糠漬けのレクチャーを見つけました。

とってもわかりやすくていい内容ですので、みなさんも、ご参考にされるといいと思います。

我が家も、毎日漬け物三昧です。

今年の3月に漬けたマクロビキムチもそろそろ底が見えだしましたが、まだまだ美味しく頂いております。

沢庵は漬けた量が少なかったので、少しづつ大切にいただいています。


これからは茄子の辛子漬けが美味しい季節になりますね。
麹を入れて美味しく作りたいです。

お漬物は日本の素晴らしい伝統食ですから
もっともっと気軽にトライしてみてはいかがでしょうか?

難しいものなど何もありません。
蘊蓄は気難しい方にお任せして、楽しくおいしくいきましょう。

いつか、娘や息子に伝えられると素敵ですね。

















今年の完熟南高梅

2011年06月28日 18時50分58秒 | 伝統食をつくろう 庫裏(くり)のコース
昨夜、いつもの梅が届きました。
有機無農薬の完熟南高梅。





今年は雨が多かったので、甘みはどうなんでしょう?
いつもより香りが少ないような気もしますが・・・。

いろいろあった年の梅干し作りは、少し慎重に漬けなくてはと思います。

ゆったりと自然体で気持ちのゆとりを持って梅の様子をじっくりと見つめながらですね。


義母の介護が大変だったとき、一度だけ梅酢の表面に黴を入れてしまった時があります。
焼酎で梅をひとつひとつ拭いて、なんとか事なきを得ましたが
気持ちが枯れている時や、環境の大きな変化のある時は
庫裏仕事は、いつもより身を入れて取り組んで丁度ですね。

お薬の効果もある梅干しは、材料の良さももちろんなのですが、
作り手のココロ持ちも大切だと感じた経験でした。

明日は庫裏のコースで梅干しを作ります。
6月、7月と下漬け、本漬けの2回シリーズです。

私は、教室が終わり次第ラジオの収録があり出かけなくてはいけませんので、
我が家の梅干しは、今日、先に漬けました。

梅干し以外に甘酒、保存用山椒の実の下処理の仕方もご指導いたします。

お楽しみになさってくださいね。

今から、甘酒を仕込みます。





























ぬか漬け講座@青葉台

2011年06月23日 16時45分23秒 | 伝統食をつくろう 庫裏(くり)のコース
火曜日は、横浜青葉台のMY Kitchenさんで、ぬか漬け講座を開催させて頂きました。

日本の伝統食は本当に簡単です。
今よりも不便な家事仕事と農作業などの女の仕事、そして家族や子どものお世話の合間に
たくさんとれた野菜を保存したり、陰陽調和をはかったり、美味しい発酵食品に加工したりする庫裏仕事。
難しくて、面倒であればできません。

作業としては簡単なんです。

あとは、作る主婦の数だけ美味しさがあるんです。

それが、勘やコツとなるだけです。

そして、我が家の味は母から子へ受け継がれていったのです。



現代は、違う意味で忙しく
どんどん家事仕事が工業化され、工場のベルトコンベアで作られるようになり
どんどん家庭の味がなくなってしまい、ゆったりとした自然が醸す味をグルタミン酸やアミノ酸という化学調味料に変え
カラダが薬漬けになるようなものに変わってしまいました。

でも、「こんなに簡単なら作れる~」って
皆が笑顔で応えてくれましたよ。

今回は、中西先生が三週間前から、無何有庵のレシピで床を作ってくださっていました。
そして、アボガド、エリンギ、おくらを漬けてくださっていました。

私も、香川から糠床持参で参りましたよ。
キュウリ、ズッキーニ、人参、そして、古漬けの大根とキャベツ。

出張続きで、冷蔵庫に入れていた糠床でしたが、前日から常温にもどして、漬けこみました。
いつもなら、朝漬けるとお昼には食べられますが、少し床が冷えていましたので前の晩につけて、保冷バッグにいれて持って行きました。

作ったばかりの床と我が家の10年を越した床の香りと味を比べて頂きました。

発酵がうまくいっていると本当にいい香りです。
みなさん、この香りと味を覚えていてくださいね。

そうして、それぞれの美味しい糠床に育ててください。

毎日、空気をふくませてやるように底から混ぜてくださいね。
どんどん、愛着がわいてきますよ。

































日本の伝統食には意味がある。

2011年06月01日 12時56分40秒 | 伝統食をつくろう 庫裏(くり)のコース
今年も庫裏のコースで梅干しづくりをいたします。

新聞にこの台風で梅が落下して12億の損失と書かれていたので
いつもお願いしている紀州の梅農家さんにご連絡いたしましたら、
少し落ちたところはあるそうですが、大丈夫とのことでした。

まだ、青梅で、今回使う完熟はもう少し先になります。

昨日、締め切りにしていましたが
まだ、時間に余裕があるので、もう少しの期間引き続き募集しますね。

今年は、震災による原発事故がまだまだ問題を引きずっています。
政府の対応や情報の不確かさに、不安を持つ方も多いと思いますが、
私たちが自己防衛できる確かな方法は、「食」にあることを
被爆医師・秋月辰一郎氏の著書から学ぶことができます。

それは、まさしくマクロビオティックの考えに基づいたもので、
いい塩、味噌、梅干し、海藻、そして主食となる玄米からなるものでした。

長崎の原爆投下の折、爆心地から1.8kmにあった浦上第一病院(現聖フランシスコ病院)で、秋月辰一郎医師の取った行動は、
「爆撃を受けた人には塩がいい。玄米飯にうんと塩をつけてにぎるんだ。塩からい味噌汁を作って毎日食べさせろ。そして、甘いものを避けろ。砂糖はぜったいにいかんぞ」と主張し、職員に命じて強引に実行させたのです。

彼の著書の一部を抜粋いたします。





「爆心地から同心円状に症状が変わる」
 
 被爆以来、全身火傷やガラス創などの治療に専念してきた私は、8月13日ごろからあたらしい疾病に直面した。
 あとになって、原爆症とよばれるものである。
 その症状の患者は16日をすぎると、にわかに数を増し、数日中に症状が悪化して、バタバタ死んでいく。患者の年齢や抵抗力の強弱によって、死までの時間に多少のズレがあるが、ハッキリいえることは、爆心地からの距離に比例して照射量に大小があり、それが激症、中等度症、弱症の区別をつけていることであった。つまり、本尾町、橋口町、浦上天主堂付近、上野町の人々は激症で、本原町1丁目付近がそれにつぎ、爆心地からの同心円の直径が伸びるにしたがって、弱症になっていくことがわかった。弱症の人たちは、1週間ほどのあいだに、じょじょに症状があらわれて死んだ。
 血球計算器もなく、血球を染色して顕微鏡で見る装置もない。リンゲル注射も、輸血療法もできない。
 私は想像と推理によってこれを「レントゲン・カーター」に似たものと断定し、私がそれに苦しめられたとき、よく食塩水を飲んだことを思い出した。レントゲン・カーターの患者に、生理的食塩水より少しおおく塩分をふくんだ水を飲ませることは、レントゲン教室で働いていいる者の常識であった。私には原子生物学の知識はなかったが、
「爆撃をうけた人には塩がいい。玄米飯に・・・・・・」




「ミネラル栄養論を治療に実践」

 それは、私が信奉しているミネラル栄養論とも一致する考え方であった。私は石塚左玄氏の桜沢式食養学を学び、自分なりに工夫して食養医学をつくり、みずから秋月式栄養論と名付けた。
 この考え方にたてば、食塩のナトリウムイオンは造血細胞に賦活力をあたえるが、砂糖は造血細胞にたいする毒素である。おなじ野菜でも、カボチャはいいが、ナスはよくないということになる。
 浦上第一病院の患者と職員に、こうして私のミネラル栄養論を実践したが、ついでに死の灰がいっぱい付着したカボチャもずいぶん食べさせてしまった。せっせと味噌汁にいれて食べたので、二次放射能で腸をやられたかもしれない。もっとも、味噌の解毒作用によって、プラスマイナス・ゼロになったと考えられる。
 原野と化した病院の庭で、ナスはふしぎなほどよくとれた。むかしからナスの花にむだはないというが、それにしても被爆後のナスの実りは異常だった。8月末から10月にかけて、例年にない収獲があり、私たちはそれを味噌漬にして毎日食べた。
 虚弱体質の私が、千四百メートルの距離で被爆しながら、原爆症にならず、病院の職員や患者全員がレントゲン・カーターに似た自覚症状をかんじながら、なんとそれを克服し、働きつづけることができたのは、私はやはり食塩のおかげであり、秋月式栄養論の成果であったと思う。私の周囲にいた人々は、みなそれを信じている。たとえ、学会には認められない説であっても・・・・。 





玄米ご飯に欠かせない梅干しもまた、私たち日本人がこよなく愛してきたソウルフードです。
今年こそは、ぜひ、手作りで作っておきたいものですね。

みなさんのご参加をおまちいたしております。
お席に限りがありますので、お早めにお申し込みくださいませ。
























梅干し作りの季節が近づいてきましたね。

2011年05月16日 08時21分06秒 | 伝統食をつくろう 庫裏(くり)のコース
5月の庫裏のコースは<鯉こく>でしたが
ご応募が少ないので、来年に繰り越すことにいたしました。ご了承ねがいます。
確かに鯉こくって日常的なものではないので、皆さんにはあまり必要ではないのかもしれませんね。人数が少ないと、一人あたりの費用高くなりますので断念しました。残念~。

6月、7月と恒例「梅干し」をつくります。
紀州の無農薬の特選完熟南高梅をおいしい梅干しにいたします。




6月29日(水)  梅干漬け+実山椒+甘酒
7月27日(水)  梅干本漬け+紅生姜  
           
参加費 6月、7月合わせて8,000円
梅は2kgです。
今年は、7年梅干しの作り方もいたします。



無何有庵で作る梅干しは、お手当にも使いますので
昔ながらの塩加減です。



こんな感じの仕上がりです(笑)
薬効が強いので、貴重品ですよ。

おまけの庫裏仕事は6月のこの時期を逃せないのが山椒。
実山椒を下処理して保存すると、一年中使えます。
お寿司に少しいれたり、佃煮にいれたり、つぶしてドレッシングにいれたりと多用に楽しめます。私は糠床にもいれますよ。

そして、夏の季語でもある甘酒。
だれにでもできる簡単な玄米甘酒の作り方を伝授いたします。

さらに、7月に新生姜が手に入れば紅生姜も作ります。
新生姜がなければ、見本と作り方のレクチャ―のみになりますが
おまけなので、許してね。

日程は、ご案内していた6月22日から変更になっていますので、ご注意くださいませ。

お申し込みは松見歯科診療所 087-881-2323 メディカルコンシェルジュ加藤まで。

梅の調達の都合で、お申し込みは5月31日(火)に締め切らせていただきます。
お早めにお申し込みくださいませ。
















名残りの春

2011年04月27日 19時14分54秒 | 伝統食をつくろう 庫裏(くり)のコース
今日は4月の<庫裏のコース>を開催いたしました。

このコースは、伝統の食文化を子どもたちに残して行くために始めました。
昔から台所仕事は、女の生き方が反映して、
その家、その家のしきたりや我が家の味が生まれてきます。

おばあちゃんからお母さんに、お母さんから娘(嫁)に代々伝わる女の仕事は
一家を繁栄させるか衰退させるかを二分するほどの力があるものなのです。

スーパーでお漬物を買うという女性は、添加物で家族のカラダをむしばみ、無駄遣いで家計をむしばみ、日本の伝統を途絶えさせ文化を衰退させます。

「あげまん」「さげまん」と言う言葉がありますが
「まん」は「間」と言う字が由来で、運気・潮目・出会い・巡り合わせの意味。

女性の社会進出は大賛成ですが、社会にでたからできないなんて情けないことを言わず、
しっかり台所を女の城として守って運気をあげていってほしいものです。

さて、タイトルとはずいぶん違う内容になりましたが、
今日は、ふんわり「桜の花の塩漬け」と「糠床」を作りました。







今年の八重桜は、綺麗な濃いピンクのものが手に入りました。
無農薬のものです。



塩水で洗って、小さな尺取り虫などを除きます。
その後、梅酢に漬けて、干して塩漬けにします。
春の名残りを、お茶にしたり、お菓子のかざりにしたり、時折楽しみたいと思います。











糠床は、無農薬の糠と塩天華(えんてんか)という塩を使いました。
昆布、唐辛子、リンゴなどを混ぜます。
私は、生姜やニンニクなどもいれたりします。
酸っぱくなったら、辛子や卵の殻などを入れて調整をします。

下漬けに2週間、美味しく発酵するまでには2ヶ月くらいかかります。
ちょうど夏に間に合いますね。

毎日、混ぜて
我が家自慢の糠床に育ててくださいね。


教室の後、石巻に持っていく食糧の準備をいたしました。










「みそだま」はお昼用です。

泥出しをする現場で熱いお味噌汁を飲んでいただけるように、
1杯分づつに小分けにいたしました。

みなさん、お手伝いいただいてありがとうございました。























ぬか漬けを作りますよ。

2011年03月30日 10時47分48秒 | 伝統食をつくろう 庫裏(くり)のコース
4月の庫裏のコースは、糠床づくりをいたしますよ。
夏においしい糠漬けがある食卓って、憧れますよね。
私も一人暮らしを始めた18歳の時に憧れの糠漬けを作ったのが初めての経験でした。
きっかけは、アパートの玄関の前の廊下にプランターで茄子を栽培して、小さな小さな茄子が3つ収穫できたのが始まりです。

いつもお世話になっていたお隣のおばちゃんにそのうちのひとつを持って行っていつものお礼をいたしました。
部屋に戻って、楽しみに切って食べたところ、鹹~い(><);;;;;

きゃぁ、こんなに鹹い茄子をあげてしまった~って思っていたら、
「ありがとうね」って切ったメロンをくださったという、糠床の手入れをするたびに思い出す青い思い出です。

それから、ことあるごとに挑戦して、何度も失敗して。

結婚してから、主人の叔母の糠床を分けてもらってからは、ずっと漬けています。
長年漬けていると、ほったらかしでも、強い床に成長しました。
少々、ダメージを与えても(これ、ほったらかしにするってことですが・・ははは)
ちょっとお手入れをしてあげるとけなげに復活してくれます。

そんなやこんなやでかれこれ、13年。
我が家のぬか床は、健在です。


で、皆さんにも糠漬けのご指南。
そんなに難しくはないですよ。
毎日一回から二回、優しくかき混ぜながら糠とお話するだけです。
後は新鮮な野菜をもぐらせるだけです。

そして、ちょっぴり秘伝を!

今から床を準備して、しっかり熟成させておけば夏中楽しめます。
夏だけでなく冬だって美味しく楽しむことができますよ。

一番大切なことは、楽しむこと。
糠床をダメにしたからダメ人間なんて思わなくてもいいんです。
そんな経験も大切。
失敗があって、智慧が生まれるのですから。

まずはやってみること。
おいしい、マイ糠漬けを食べること。

庫裏仕事は修行じゃなくて、習いです。
習うというのは真似ること。

ほら、「前に習え」って小学校でかけられた号令、思い出してみて。
みんなできることなんです。

だから、おばあちゃんやおかあさんがしてきたことを真似ることが庫裏仕事です。

小さな子供が、お母さんやお父さんの真似をするでしょ?
あれ、あれですよ。
何度も何度も真似て、ようやく自分のものにするんです。

まずはその第一歩を、一緒に始めましょう~!



今回は、併せて桜の花の塩漬けをと思っておりますが、八重桜の時期が合えばです。
もし、八重桜が終わっていたら、簡単甘酒づくりに変更いたします。



日 時  4月27日(水)10:00~12:00  

参加費  3,500円

内 容  桜花塩漬け(もしくは甘酒づくり)+糠漬け



お申し込みは松見歯科診療所 087-881-2323 メディカルコンシェルジュ加藤まで。
材料調達の都合で、4月20日締め切りとさせていただきますのでお早めにお申し込みくださいませ。













マクロビ 手仕事 伝統食 おばあちゃんの知恵 漬け物 無添加 自然食 発酵食品 酵母菌 無農薬 オーガニック ナチュラル アレルギー アトピー 野菜料理 料理教室 香川 高松 歯医者  

鉄火味噌を作りました。

2011年03月23日 17時44分53秒 | 伝統食をつくろう 庫裏(くり)のコース
今日は3月の庫裏のコースはを開催いたしました。
<鉄火味噌>を作りましたよ。

これまで、鉄火味噌は羹のコースでソースのカテゴリーで作っておりましたが、
鉄火味噌だけで、ボリュームもありますので
15品から20品、場合によってはそれ以上のお料理を作る羹のコースでは大変な労力だったので、
結果的にお家で作るということがなかなかできないようになっていたのではと反省して、単独の講座として開催いたしました。

別枠にして大正解!
ご参加の方が、必ずもう一回作ってみて、鉄火味噌を日常的に作りたいとおっしゃってくださいました。

牛蒡、人参、蓮根、生姜をひたすら薄くスライスして、それを重ねてひたすら絹糸よりも細く切り、それを砂粒よりも細かく切っていくという、超微塵のお野菜を、ゴマ油で炒めて、八丁味噌で炒りつけていくというとても細かな作業になります。

出来上がりはこんな感じ。



やっぱり市販のものとは、全然美味しさが違います。
食養の鉄火味噌は、本当に手間がかかりますから!

今日はランチ付きの講座です。
玄米ご飯をふんわりおむすびにして、根菜の残りとカリフラワーとブロッコリーでスープをつくりました。

ここで、ワンポイントアドバイス。

まず、おむすびは、ふんわりほろりとほどけるようにむすぶこと。
冷めても硬くならずに美味しいですよ。
塩むすびは、減塩なんてしないこと。
もちろん鹹過ぎてはいけませんが、後から唇が鹹い感じが残らないぎりぎりまで塩を使うほうが
おむすびも甘みがでて食欲が増します。

それから、スープの味付け。

薄味と味がないとは意味が違うこと。
薄味は上品でおいしいのが信条。
味がないのは美味しくないの代名詞。

本日は、おかずは鉄火味噌だけ。
それも少量ですし、出汁なしで、野菜の重ね煮でのスープにしましたので、
塩、少量の醤油(香り付け)で、少し塩味をきかせました。
しかし、けっして鹹過ぎるということではありません。

お料理の味つけは、メリハリも必要です。
何よりも、主食中心の基本食は、おかずが少ないのですから
塩を意味なく恐れて味のない味付けでは、ご飯がますます進まなくなってしまいます。

ご飯をしっかりいただくためのおかずだということも念頭に入れて
おかずの量との塩加減を工夫しましょうね。









玄米ごはんと、スープだけの質素なランチ。
お味はいかがでしたか?
















伝統食 手仕事 庫裏 保存食 てまひま おばあちゃんの知恵袋 おふくろの味 日本の食文化 野菜料理 オーガニック 健康 食養 マクロビ 料理教室 香川 高松 歯医者

山路製めんの国産全粒粉うどん

2011年03月09日 16時56分02秒 | 伝統食をつくろう 庫裏(くり)のコース
兵庫県明石にある山路製めんさんが、
全粒粉の小麦粉で作ったおうどんを送って下さいました。





さっそくゆがいて試食しました。





うん!おいしい~。


いや、こんなおいしい全粒粉うどんって食べたことないです。

こらから商品化するのだそうです。

これはいいですね~。

オルターさんなんかで扱って下さるといいのになぁ。

一度聞いてみよう~。


















さぬきうどん 国産小麦粉 手打ち コシ 打ち立て 釜あげ ぶっかけ かけうどん 釜たま 出汁 マクロビ 料理教室 野菜料理 庫裏しごと 香川 高松 歯医者