読書・水彩画

明け暮れる読書と水彩画の日々

どら猫は何処へいった

2011年01月13日 | その他

S夫妻は旧くからの友人で、Kちゃん、Hちゃんと呼びかける間柄である。
Kちゃんは一昨年の暮れ近くに思わぬ病に罹り現在闘病中である。
奥様のHちゃんが新年のあいさつにと訪ねてきた。

「去年の暮れにあった話。まあ聞いて下さいよ」とHちゃんが話し出した。

暮れのある夜更け、Kちゃんが物音で目覚めた。
「がたがた、ごとごと」しばらくするとまた「がたがた、ごとごと」・・・。
こんな夜更けにこの物音は何か。ネズミ駆けるにしてはちょっと音が違う。
さては泥棒か。

Kちゃんは工務店の社長さんである。
この家は「ショールーム」的な目的もあって大きな立派な家である。
2所帯が住める構造で、建坪が60坪もある。泥棒が狙いをつけても不思
議ではない。
寝室は現在事務所として使っている棟に接しており、その異様な物音は
どうやら事務所棟から聞こえてくる。
事務所狙いの空き巣か?

このままではとても寝ておられないと同室の妻Hちゃんが起きないように
そっと起き出し、どてらなど着こんで、懐中電灯を手に、様子を見に外へ
出た。ついでに玄関先にあった黒檀の靴べらを携えた。「おっとり刀」に
しては頼りない代物ではあるが、とっさのことであり責められない。

事務所の下が駐車場になっており、事務所への階段を上がるとシャッタ
ーがある。Kちゃんはこのシャッターに懐中電灯の光を当てた。
途端。
黒い塊が目の前に向かって飛び込んできた。Kちゃんはとっさに件の黒檀
の靴べらを横薙ぎにした。
「ぎゃっ!」
手応えはあって、曲者は悲鳴と共に消え去った。

 「医者には風邪をひかないように気をつけなさいよと言われているのに。
 どうして私を起こさなかったの。もし凶器を持った泥棒だったら命が危な
 かったでしょうよ。それも靴べらで闘おうなんて。昔のKちゃんじゃないん
 だから。何かあったらどうするの。」と奥様には散々怒られたらしい。

どうやら物音の犯人は猫だったらしい。分かってみれば「なーんだ」という話
であるが、そんな時は一番悪いことを想像するので、Kちゃんの対応も分か
る。相手が猫でよかったとしよう。

さて後日談。
S夫妻のお宅の近くの奥様は犬好きで毎日犬を散歩させる。ところが猫も飼
っていて、その太った黒い猫がなんと犬と仲好し。散歩する犬の後をついて
いくらしい。
いつも決まった時間に散歩に現れるので見慣れた光景ではあるが、あの事
件のあと、黒猫がついてこない。
見慣れた猫がいない。

想像するに、例の夜Kちゃんに横なぎに「斬られた」曲者猫はこの黒猫だった
のではないか。
犬の散歩の奥さんに「このところ猫の姿が見えませんが、どうかしましたか・・
・?」と聞いてみようかとも思うがどうしたものか。今Hちゃんは悩んでいる。

それにしてもかわいがっている猫をなぜ家の中に入れていないのか。寒空
の夜中、人さまの家のシャッターを叩いて中に入れてもらいたがるほどの仕
打ちをするわけは何?。

件の猫は今どうしているのか。
① 打ち所が悪くて、内臓破裂で犬猫病院へ担ぎ込まれたのか。
② 派手に悲鳴は上げたものの打った場所は脚で、当面痛いのでお散歩は
  お休みしているだけなのか。
③ 手傷を負っては飼い主に合わせる顔がないと、人知れぬ場所まで這って
  行って果てたか。
④ おのれこの恨み晴らさでおくものかとばかりに、近くの公園の物陰から
  「虎視眈々」とばかりにS家の隙を窺っているとか。

 鍋島騒動を例に引くまでもなく、猫をいじめたるすると後味が悪い。犬にはそ
んな陰湿なイメージはないが、猫には気位が高くて人間を見下したり、侮る風
とかがあり、執念深さは群を抜いているように思えるが如何?
この黒猫騒動、まだ治まったとは見えない。


(この項終わり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧水戸街道を歩く(その7)

2011年01月08日 | 里歩き

久々の街道歩き
 このところ天候も穏やかな日が続いている。
 意を決して「旧水戸街道」歩きを再開した。
 いろいろあって、一年以上牛久宿で足踏み状態にあったが、このところ相棒の体調も安定し
 ているので再開に踏み切った。

 牛久から土浦まで17キロ。
 旧東海道などでは一日最高36キロを歩いたことを思うと軽い行程ではあったが、年齢を考
 えると再開第1回目としたら、まあこんなものか。
  足馴らしに流山おおたかの森駅から豊四季・南柏・新柏を通るコース(およそ8キロ2時間 
 コースを歩いた。これなら20キロ程度は大丈夫と手応え・足応えがあったので、牛久から
 土浦までなら15キロほどなので思い切って歩いた次第。
  寒の入り翌日(1月7日金曜日)は晴れたものの、時折冷たい筑波おろしが吹きつけ、普通
 歩いていると汗ばむ筈のダウンコートを着っぱなしだった。

   朝食を家で摂ると歩きだすのが遅くなるので、逆方向だから混んでもいないだろうから電
 車でおにぎりでも食べようと思っていたらとんだ誤算で、牛久まで立ち通しだった。なんでみ
 んな牛久や土浦あたりまで行くのだろう。

  牛久駅を8:10に出発。まずは道路わきの電柱に両手をついて両足の筋肉を伸ばすスト
 レッチ。
  傍から見ると「変な夫婦が変なことやってるわ」と見えること間違いなしだが、五街道を歩い
 た時も欠かさずやった。これをやっておかないと脚に早く咎めが来るのだ。
  見ていた子供は「おじさん、その電柱倒れないよ」。

    

☆ 国道6号の道路案内標識にちゃんと「茨城空港」の標識が付け替えられている。国土交通省の
  無駄遣い。こんなことでわざわざ直すこともない。

  

☆ 間もなく圏央道の下をくぐる(日本橋から54キロ地点)。
☆ 牛久市の下水道マンホールにはシンボルの河童の姿が。
☆ 牛久から4.2キロ地点に「ひたち野うしく駅」の先には「中根一里塚」碑があった。ということは牛久
   駅あたりにも一里塚があったはずだが残ってはいないのだろう。

          

 ☆ 見事に保存された萱葺屋根の家が立て続けに2軒もあって驚いた。
   これを補修する職人が果たして残っているのか、また大量の萱をどう入手するのか、勝手に心配
    してしまう。
 ☆ そのお次にはしゃれたコロニアルタイプの家が。これがなんと皮膚科医院でした。

       

 ☆ これまで双体道祖神像は安曇野など信州に多いとばかり思っていたのに、ここにもありました。
 ☆ さすが茨城。既に梅の花が。

       

 ☆ 北関東三十八不動明王霊場三十一番札所「大聖寺」。大きなお寺で山門まで100Mはあり
   ます。本堂はさらに奥のこんもりした小山の中。
 ☆ 左手の廃屋が売りに出ていました。参詣客の茶屋にはうってつけのロケーションなのだが…。
   どなたか買いませんか。
 ☆ 国道6号をまたぐ橋に出たら、「おっ!」イタリアの街と見紛うような光景が目に飛び込んでき
  た。しゃれた造りの団地です。
 ☆ 次第に街道筋らしい旧い造りの建物が増えてきます。


          

 


 ☆ 霞ヶ浦医療センターの坂道を下ると、ついに到着土浦市のシンボル「桜川」に架かる「銭亀橋」。
    橋からは筑波山がよく見えます。
 ☆ 桜川の土手の桜並木が見事です。桜のころは大賑わいとか。
   10月上旬にはこの桜川の少し上流で「土浦全国花火競技大会」が開かれ、大いに賑わう。
 ☆ 桜町から大手町に向けて進みます。大町信号はかつて土浦城(亀城)の南門があったところ。

        

   

 ☆ 中城通りには蔵や商家、煉瓦建造物など歴史的建造物が多い。
   中でも土浦まちかど蔵「大徳」は、見世蔵、袖蔵、元蔵、向蔵などを改修し公開している。
   向かいにある建物も江戸時代から続く商家「野村」の母屋と袖蔵、文庫蔵、煉瓦蔵を改修し
   たもので公開中。中には珈琲やカレーなどのショップも設けてある。

       


    

 ☆ 土浦市中央1丁目は旧土浦城跡。現在は亀城公園として一般に開放されている。
  土塁を巡らし水を呼び込んだ平城。
  水路が五角形で城郭が水に浮かんで見えたことから「亀城」と呼ばれた。
  もともと15世紀中頃、小田氏の家臣今泉三郎の築城とされるが江戸時代には土屋氏が居
  城とし廃藩置県を迎えた。
   本丸は火災等で焼失し、現在は東櫓と西櫓、太鼓櫓と呼ばれる2層の楼門、霞門などが
  残っている。東・西の櫓は2層の小ぢんまりしたもので、見学料は105円。 

        
                                         太鼓櫓・正門  
   
      東櫓           西櫓

 本日の街道歩きは中央一丁目の交差点までとし土浦駅に向かった。
  駅前に大きな鯉と鳥の群れの彫刻が。霞ヶ浦を象徴したのかも。
 早立ちしたおかげで結局4時間で中央一丁目に着いたので公園でおにぎりを食べ、駅に着いた
 のが12時半。家に帰って風呂に入りゆっくりできた。

 
   

 (以上この項終わり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦慄の超絶サスペンス

2011年01月07日 | 読書
フィップ・マーゴリンの「野生の正義」原題:Wild Justice)
                著者:Phillip Margolin 訳者:加賀山卓郎     2001年6月刊 早川書房

 先にフィリップ・マーゴリンの作品「黒い薔薇」の読後感をご紹介した。作者は大学卒後2年間平和部隊
(日本のJICAの海外青年協力隊のようなもの)に参加したのちにニューヨーク大学で法律の学位を取得
した。弁護士の資格を取り、取り扱った死刑訴訟はすべて勝訴しているというつわもの。
デビュー作は「封印された悪夢」であるが「葬儀屋の未亡人」、「暗闇の囚人」、「炎の裁き」、「女神の天秤」
など出せばヒットの10割打者との声もある。

 登場人物は弁護士、警官、保安官、外科医師、病院事務局長、研修医、検察官、裁判官、マフィアの親玉
殺し屋、麻薬の売人・・・。
 監禁・拷問・惨殺・解剖・臓器売買・・・。これでもかとばかりに凄まじい場面が繰り広げられる。何しろ生首
や切り取られた手首が何度も出てくる、近くの森からは暴行・凌虐された9体もの死体が掘り出されるなど
とにかく情景が凄まじい。
 最後にどんでん返しがある。(といっても物慣れた読者には何となくわかってくるが…。)主人公は女性弁護
士であり、法律手続きや法廷場面もあるが、単純なリーガルサスペンスではない。むしろ連続殺人鬼はだ
れか。犯人探しをめぐるストーリー展開の面白さが中心である。

 最後まで息をつかせない。「葬儀屋の未亡人」の方が面白かった気もするが、読者を眠らせない作家の一
人とされるF・マーゴリンの面目躍如というところである。

  

  (以上この項終わり)

  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静物画・描き初め

2011年01月06日 | 水彩画
またも蜜柑とシクラメン
  例年知人からお歳暮代わりに「シクラメン」を戴く。
  かなり大きい鉢であり、花はびっしりと立て込んでいて直立不動。
  葉っぱも量が多く、猛々しい。
  これから2ヶ月くらいは十分楽しめる。

  せっかくなのでこれも戴きものの大ぶりの温州ミカンと一緒に描いた。
  描き初め。

  葉っぱには特有の縞模様がある。面倒だがこれを描くことによって「あ、これはシクラメンだ」
  と認めてもらえるので全部とは言わないまでもしっかりと描く。
  (ちなみに前に描いた桃の絵を額に入れて飾っておいたら、それを見た孫のM(明日2歳の
   誕生日)に「ん?りんご?ん?もも?」とビミョーな鑑定をされショックを受けたことがある。)

  花は珍しくピンク系。この色はなかなか混色では出せない。そのため「オペラ」という絵の具
  を買ってある。
  よく見るとシクラメンの花は昆虫の羽根のようで、勢いよく飛び出そうとしている。
  この鉢ではまだ十分咲き切っていないのか直立不動でその辺がよく出ていない。

   
   CLESTER 8号

   (以上この項終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静物画・描き納め

2011年01月05日 | 水彩画
庭のみかんバナナ
 おせち料理の食材を買いに出た折に、訪ねてくる予定の孫のMのためにとバナナを
買った。ちょうど庭からとった青島蜜柑があったので、店で買った温州みかんと一緒に
描いた。
構図的に右が軽くなったので、アクセントのためにもと思ってに普段コーヒーなど飲む
のに使っているマグも加えた。

うちの青島蜜柑は夏ミカンほどではないが大きい。それにどうしたわけか中身は十分
に甘いのに、皮が青みがかっている。一見蜜柑らしくないが、みかんである。
バナナもよく見るといろんな色がある。世界の果実王ドールのバナナで、一房98円だ
った。

静物画は少々苦手だが何事も練習第一。

新年になって背景を入れた。

   
     CLESTER4号

     (以上この項終わり)  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする