くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

物部氏の総氏神

2015年11月14日 23時00分00秒 | 奈良学

降る降ると聞いていましたがクチほどにもない雨で、ただ冷え冷えと風の強い一日でした。

 

去年の今頃にも参った記憶があるのですが、ほぼ一年ぶりに日本最古の神社の一つの石上神宮
(いそのかみじんぐう)に寄ってみました。

少し雨で濡れている方が楼門(重文)も厳かに見えるような気がします。

拝殿は国宝となっていますので、無断での昇殿はできません。
先日の宇太水分神社と奈良・春日大社とここが奈良の神社での国宝建造物となります。

そして摂社の天神社(正面)と七座社(右側)

もう一つの摂社 出雲建雄神社

一番の人気者が現在約30羽が参道をはじめ境内の各所にいる長鳴鶏(ながなきどり)の
一種の東天紅(とうてんこう:高知県産・天然記念物)、烏骨鶏(うこっけい:天然記念物)、
採卵用種のレグホン・ミノルカなどです。

社務所の玄関も綺麗に掃除がゆき届いていて

長い歴史をしみじみと感じさせられました。

 

実は明日・明後日と義父母と四人の慰安旅行に出かけます。
そんな余裕も無いのですが外に出かけたい義母が、90を超えた義父が旅行に出かけられ
るのはこれが最後(と、毎年言っている)と頼まれるので孝行のつもりで行きます。
現に義父は膝が痛くて杖をつきながらしか歩けずで、精々60mも歩けば息が切れ切れになる
ほど運動嫌いな人でして、車椅子を積んでの旅行です。
義母も心臓の手術後、血流は良くなったものの血圧が不安定で特に午前中は低血圧でふらつ
いて夕方になると高血圧でヘロヘロと、やっぱり車椅子が必要な人。
それでも義父が要介護1で義母は要支援も降りていないという判定基準の厳しさです。

という訳で明日はたぶん予約投稿となります。  悪しからず。