くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

ベーカリー

2012年06月15日 22時41分07秒 | エエのんかなぁ?

何処のショッピングモールでもデパ地下でも、ちょっと大き目の
スーパーとかでももう必ずと言っていいほど焼きたてパンの店が
入ってますよね。

いっときはプラスチックのトレー片手にトングをカチャカチャ鳴らしながらよく買いました。

でもね、今年に入ってからはそれ しなくなりました。

よく見ているとね、咳やクシャミを平気でしている人・子供がその辺を遊びまわった指で
パンを突っついてたり・おばちゃんが思いっきり唾飛ばしておしゃべりしてたり。

モラルとかマナーとか関係ないんですよね。

良く見てたら買い物をした後のトレーとトングはお店の人がアルコールを吹き付けて
ワイプペーパーで拭いているんです。
だけどね、トレーの上面は綺麗にしてるのにレジ台の上にベタ置きした底面は
全く拭かないまま重ねてるのを目撃してしまったんですよね。
綺麗に拭いたトレーの上に汚いまんまの底面がピッタリと・・・

以来、ショーケースに入っていて店員さんが取ってくれるお店か、一つ一つ袋詰めにして
オープン棚に陳列してあるお店でしか買わなくなりました。

   

そんなこと(雑菌)ぐらいでどうこうなるようなヤワな身体じゃないんだけど
やっぱ、気持ち悪いもんなぁ。

 

東南アジアなんかじゃ 蠅がブンブン飛び回っているところに陳列してある食材を
平気で口にしてるんだけどなぁ。

 

 



 


自然浴さんぽ路

2012年06月14日 21時42分52秒 | 地元の話

我が町(市)の総合運動公園にはランニングのトラックやサッカーグラウンド、屋内プール
テニスコートに野球場が普通に在って、そのあたりをウォーキングするモデルルートが4コース。
一番外回りを巡ると一周で約1000歩になります。
(というのを実際歩いて最近発見しました。)

この2か月で急激に内部成長して、またもや化してしまったので
大慌てでウォーキングをしたりしていたのですが

公園ですから草の生えている広場や浅く水遊びも出来る池なんかもあって
その片隅に一角だけ変わった歩道があります。
全長は30mほどのところに石などを埋め込んで大きいタイルのような凸凹道。

        

何故か さんぽ と平仮名で みちが 路と漢字になっていました。

これだと何度も往復しないと効果はなさそうですが   

 

家を出て総合運動公園を一周して帰って来ると約5800歩。
1日2往復ぐらいすると良い運動量なんですけどね。  なかなかねぇ。


Mino worm

2012年06月13日 22時50分34秒 | ちょっとおもろい

岐阜県にでもありそうな農業公園「美濃ファーム」 みたいなタイトルですが、
調べてもそんな場所はありません。

ブログ友さんの最近の記事に連続して登場した蓑虫が、量の少ない脳ミソの裏っ側に
捨てられたチューインガムを踏みつけたようにへばりついていて離れへん。

技術系の僕達はミノムシと言えば右の図のように、電気関係の簡易脱着
コネクタを思い浮かべる。
このくらいの小さいのは ミノムシクリップ と言い、車のバッテリーを接続する
ような大きいのは一般的にワニグチと言うことが多い。



料理の世界でも「ミノムシ揚げ」と言うのがあって、ポテトやごぼうの千切り
なと゜で包んで揚げたものや、鶏肉を大葉で巻いて片栗粉で揚げたものなど
具材にこだわらず何でも包んで揚げてしまえばOKなのだ。

納豆や野菜類を包んだヘルシー物から、肉の薄切りやベーコンなどで包んだ
スタミナ系もこれまた美味しい。 
                     ん? 今日はグルメネタやなかったな。

その蓑虫、だいたいが俳句の季語でもそうだが昔は秋の専売特許だったのが
ここ最近は季節に関係なく見られるようになった。
何でなのかは・・・難しいから パス!!

そんなことより今日言いたかったのはあの ミノ のこと。

葉っぱとか細い枝なんかを集めて早し最上川  ・・・ そら 五月雨を  やった。 (^^ゞ
とにかく身の回りにあるものを寄せ集めて作るから、今は最先端の究極のエコ。

みのむし遊び ってのをやったことありませんか?

虫篭や段ボールに「みのむし」を入れて、葉っぱの代わりにカラフルな広告の紙をちぎって
枝の代わりに色を付けたマッチ棒の軸や爪楊枝などを放り込んでしばらく放置する。

これが意外と綺麗なドレスを身に纏うんですよね。
右の画像は色紙を使っているようですが、庶民の子せがれはそんなもん
もったいなくて使えません。

ビビッて直接には虫にもよう触れんガキでしたが、蓑ごと取って来ては
お色直しのお手伝いをしてやったものです。
成虫になるのを見た記憶がないので、喜んでくれたのか苦しい目に遭わせたのか
わかりません。
こういうのにも時効って無くなったのかな?

 

 

 


大和 斑鳩(いかるが)の里 c

2012年06月12日 21時08分28秒 | 奈良学

法隆寺から東へ 中宮寺から北へ斑鳩の里道を行くと三重塔が
ひょっこりと見えてくる。
聖徳太子の御子・山背大兄王創建とも伝えられている法輪寺だ。

この斑鳩の里一帯は世界遺産法隆寺地域の仏教建造物」に
指定されている地域でありながら、発掘調査の結果等から、
7世紀中頃には存在していたことは間違いないと分かっていても
この三重塔は昭和19年に落雷により焼失し。昭和五十年(1975年)に飛鳥様式で
再建された物であるがために対象物からは外されている。
なんと避雷針は太平洋戦争の金属供出で撤去されていたと言うから悲しい。

付近に聖徳太子ゆかりと言われている3つの井戸があった所から来ている三井の地名から
三井寺(みいでら)とも呼ばれ、「法林寺」「法琳寺」とも書く。

     

合成画像 左;薬師如来 右:十一面観音菩薩立像ご本尊は薬師如来坐像で本来は金堂に収められていて、
飛鳥時代の木彫如来像としては唯一・最大のものといわれていながらも金堂の老築化によって「猫が通っても瓦が落ちる、いつ倒れてもおかしくない状
況」(住職さん談)で拝観者に迷惑がかかるのを恐れられて、現在は講堂に
居候されている状態。

これもとても残念なことでご本尊の大きさ(像高110.6センチ )が講堂のご本尊
十一面観音菩薩立像(像高360.0センチ) より小さいがためにバランス上
十一面観音菩薩立像を中心に配置されているのも哀れな感じがする。

本来のご住職は30年ほど前に亡くなられていて、現在は奥様である方がご住職で
娘さんが尼僧として従事されているようで、拝観受付など男性の方もおられながらも
運営は大変なご様子で、金堂どころかとにかくお寺の建て替えには大変な費用を
要するのでとても叶うものではなく、このまま朽ちるのを見ているしかないと
嘆かれておられました。
このあたりが奈良のお寺と京都のお寺の大きな差なのだろうと果敢無くなりました。

             

法輪寺から東へ道をとると、また先の田んぼの真ん中に三重塔が見えてくる。
ここが法起寺
慶雲3年(708)創建の現存最古の三重塔でこのお寺唯一、世界遺産法隆
寺地域の仏教建造物
」に加えられており、本堂、聖天堂、収蔵庫などの
他の建物は残念ながら一つも含まれていない。

             

門を入ってすぐ右(南)には池があって蓮の花が咲いていました。

         

その池が美しくてか岡本尼寺、岡本寺、池後寺、池後尼寺とも呼ばれています。

法輪寺とも含めて八ヵ寺八十八面観音のお寺の一つとして、ご本尊は十一面観音菩薩像
こちらも金堂が現在は無くて収蔵庫に安置されています。

お寺の運営・維持・管理も法隆寺さんからお手伝いに来られているようで、
観光収入などにも乏しい状況が垣間見えました。

京都のように華やかでなくて良いから
平城エリア
西の京エリアだけでなく斑鳩の里桜井・飛鳥地区の文化にももっと
財源を

かつては中宮寺町という地名もあったように記憶していますが、今は市町村合併が
謳われた頃に法隆寺町と地名も変わり統一されているようです。
バス停にだけその名残があります。 【中宮寺町

 

 

 


大和 斑鳩(いかるが)の里 b

2012年06月11日 22時06分56秒 | 奈良学

前回の大和 斑鳩(いかるが)の里 aで伺った法隆寺の東院伽藍のすぐ東隣
生駒郡斑鳩町法隆寺北1丁目に門跡寺院法興山・中宮寺(聖徳宗)がある。



門跡寺院とは 何かの建物の門の跡 という意味ではなく、皇族・貴族が住職を務める
特定の寺院、格式の高い寺のことを言います。

推古天皇15年(607年)頃の建立開基(推定;聖徳太子)だとされている。
平安の世に移ってからは都から離れているために衰退して慶長7年(1602年)、
二品中務郷伏見宮貞敦親王の第7王女、慈覚院宮高祐尊智女王を初代門跡に迎え
以後門跡尼寺として存続しているそうです。

元々は400mほど東にあったのを門跡になる頃に現在の位置に移築したようで、その場所は何度も発掘調査が繰り返されています。

如意輪観世音菩薩半跏思惟像一番最初に訪れたのは小学校の3・4年生だったように思います。
社会の教科書に載っていた如意輪観世音菩薩半跏思惟像は子供心に
深い衝撃と感銘を受けさせました。
以来、何度か訪れては心行くまでお姿の前に坐して時を忘れました。

門を潜って拝観料を支払ってすぐにボランティアガイドさんの微笑みが
とても温和な感じの白髪混じりのシニア紳士で「もしお時間があれば」と
花が終わってずいぶん経った藤棚を指さして「珍しくはありませんか?」

               

豆の鞘のようなものが沢山ぶら下がっています。 藤の実(種)なのだそうです。
秋になると色が変わって自然と落ちて来るそうですが、花は見ても実は気にもして
いなかったので新鮮な驚きでした。

もちろん食い意地の張り切った僕のこと 「食べられますか?」と尋ねて苦笑されたのは
ご想像の通りです。

暫くはお寺の縁起や聖徳太子が実在したか否かの説、お寺のいろんなことまで詳しく
お話いただきました。

昔の記憶と、高校生の頃に訪れて以来『何か違う・・・』とずっと心の奥で引っかかっていた
疑問がやっとここで解決するとも思ってもみなかったのですが

           

今の本堂は上の写真のように南に向いて建っていて、如意輪観音様も南に向いて
居られます。  お堂もコンクリートの柱でガッシリと建っています。

僕のご幼少の砌(ミギリ)に訪れた時は、確か木造のもっとずっと狭い建物で朝日を
背にしておられたのが眩しかったように記憶していました。

そうだったんです。
本堂は高松宮妃(宣仁親王妃喜久子さま)の発願で1968年(昭和43年)に建立した
新しい物だったのです。
なんだか胸につかえていたモヤモヤが一気に晴れました。
知らない人にはどうでもいいことでしょうが、40年くらいの間「何か違う」と思い続けていた
のですから嬉しくて、「やっぱり記憶は正しかった」とヤッタ! の気分でした。

         

昭和41年当時、建て替えのために解体される前までの中宮寺本堂は西向きに建っていた
そうです。
仏像や仏壇は元来①に南向き ②が東向き が正しい向きで西や北向きにはまず
お納めしないのが習わしなので、建て替えの際に向きを変えられたのでしょう。

 

 

 


相応

2012年06月10日 23時15分33秒 | 土いじり

奈良市の新大宮にあるリニューアルしたギャラリー風と心と言うところで
9日から16日まで◆新生”ギャラリー風と心” 第5回作品展◆として
開催中の作品展
  -女流陶芸競作展- 森田由利子米田みゆき  
初日の昨日、お邪魔しました。

お二人どちらも多くの展に入選されたり受賞されたりの方で
森田さんは2010年の日本伝統工芸展入選作品を宮内庁がお買い上げ
米田さんも2011年の「女流陶芸」グランプリ文部大臣賞を受賞されたりと
今が旬 真っ盛りの陶芸作家さん達です。

展示されていた作品の素晴らしさに暫し時を忘れて見入っていました。
森田さんはキチッ!と繊細な形の物が多く、米田さんは陶芸ももちろんのこと
窯の炎の芸術を作品の肌からオーラのように放出されているのを
たっぷりと見せていただきました。

さすがプロです。

他に来られていた常連さん(?)らしき方が作品の制作依頼などされているのも聞きました。


そんな今日は陶芸サークルの日。
プロの作品を目の当たりにしたのにもメゲずに出席するのが長所(?) (^.^)
やっぱり趣味の世界を抜け出すことは無理だと分かってますモン。

2週間前の前回は電気窯が故障していて、みんなの作品が溢れていたのですが
講師の先生がその分を取り戻すように頑張ってくださっていたので、素焼きも
本焼きも沢山の作品が焼き上がっていました。

具を乗せる面窯の故障を知っていたので作品を焼きに出すのを遠慮していたのですが
そんな中でも本焼きが一つと素焼きが10個ほど焼き上がっていました。

作っている途中にサークルの仲間からは『鏡?』と噂されていた
そんな立派な物を僕が作れるはずはないし、普通は金属でしょ?
と笑っていたシロモノです。

裏側実はコレ 蒸し料理のすのこのつもりで作ってました。
食い意地張ってるボクらしいでしょ?
今、秘かに流行っているんですよね蒸し料理。

野菜や肉を素材のまま蒸してポン酢・自然塩などで食べる。
ヘルシーだし素材の味が限りなく楽しめるってわけです。

調理時間も短くて簡単で、土鍋でやると暫く余熱で暖かいので
温野菜の摂取や余分な脂分を落とした肉類、焼売なんかにも
バッチリなんです。

こんなことで遊んでばかりですから 『芸』 なんてもの
出来るはずはないですよね~  

 

 作品展からおいとまをさせてもらう時、「せっかくですから美味しい物でも食べて
お帰りくださいね」とB’級グルメをご存知で声をかけてくださいました。

 もちろんです。
           

 

 

 


大和 斑鳩(いかるが)の里 a

2012年06月09日 22時43分35秒 | 奈良学

関西が梅雨入りしたとみられる6月8日。

雨の阪神甲子園球場でトラッキーの小躍りする姿を目の当たりにして
いました。

あ、いやそんな記事を書くつもりはなかったのですが、つい勝ったのが
嬉しくて・・・ (^^ゞ

埼玉県からWebで懇意にしていただいている奈良好きの方が奈良のご友人と
旧交を温めるために来られていて、その前日の7日だけ空いているとお聞きしたので
斑鳩の里をご同行させていただくことにしました。

お寺巡りが好きで、特にお寺の建物や門に掲げられている 〇〇山△△寺などの
〇〇山 であったり、由緒に関わる文字が書かれたりしたが好きで
関東方面のお寺もいろいろと周られて、ご自身のホームページにされたりも
していらっしゃる。

斑鳩の里は40年ぶりぐらいになるそうで、とても懐かしそうに周られましたし
僕も急ぐ理由もなくて、時々足を止めてパチリにもおつきあいさせてもらいました。

まずは法隆寺から

梅雨に突入したのでこれから少しはマシかとは思いますが、修学旅行先として人気薄の
奈良でも近隣の小中学生の遠足と重なって、観光バスが何十台も駐車場に溢れて

     大講堂から南へ五重塔と金堂        東院伽藍 夢殿

西院伽藍の五重塔や金堂、大講堂など子供中法隆寺だらけみたいな感じで苦笑い。
実は知り合いが奈良を訪れたりすると東大寺付近・西の京一帯・斑鳩の里は
リクエストにお応えしてご案内するので、チョクチョク来ていたのですが
こんなに学童や学生が多かったのは初めてのこと。
こういうシーズンに近づいたことがなかったものですからね。

さすがに亀の甲より年の功というか、お寺の方に巧みに質問されて
パンフレットに載っていないいろんなことを一緒に聞かせてもらうことが出来ました。

残念ながら鎌倉時代以前に建立されたお寺にはあまり額が掲げられていることが
少ないそうで、ここ法隆寺も飛鳥時代からのお寺であまりみあたりませんでした。

その中でも割と新しく建てられた百済観音堂(大宝蔵院)にだけはありました。

               聖霊院

ご朱印は法隆寺のご本尊である聖徳太子をお祀りした聖霊院にて頂きました。
以和為貴(和を以って貴しと為す)と書かれてありました。

西室・三経院さんでもご朱印はいただけるそうで、またここ聖霊院さんでも3種類の
朱印文字があるそうです。

 

 

 


そないに旨いか?

2012年06月08日 22時32分49秒 | ベランダ栽培

1週間ほど前に蛹(サナギ)になる直前に発見処理したアゲハの幼虫。

もう大丈夫やろと思っていたのに一向に葉が復活してこないので不思議に思って
よぉーく見てみたらナ ナ ナント!!

         

                3匹も

アップにしてもしゃぁないけれど・・・

                    

 

ピンセットでつまんでやったら黄色いツノ出して怒りよるんです。

                    

 

そんなにこの山椒 美味しいのん?

思い出した! あの黄色いツノ   どっかで見たと考えていたら

アレだ    ⇒      ⇒      ⇒

 

 

 

 


発声練習

2012年06月07日 22時10分56秒 | 情けない~

5月下旬の頃から毎朝どこからともなく、お隣の賃貸マンションの屋根に鳥がやって来ては6時半ころから発声練習を始める。最初の内は1組の番(つがい)であったのが日を追って増えるようで、今では4組8羽。すずちゃんみたいにチュンチュン ぐらいなら可愛いけれど なんのなんの!!

 http://youtu.be/SUCL4V1PWK8

<iframe src="http://www.youtube.com/embed/SUCL4V1PWK8" frameborder="0" width="420" height="315"></iframe>

 

『もう、そんなに声を張り上げなくても』 と言いたくなる。

そらもうこれを毎朝40~50分聞かされると、頭もおかしくなるの 理解できますやろ?

頭おかしいのは昔からやて?  ほっといて

 

今日の夕焼け
  


VenusTransit

2012年06月06日 23時13分48秒 | トレンド

金星日面通過のことを英語ではヴィーナス トランジットと言うのだそうだ。

今回は金環食の時と違って完敗でした。

     少し雲をかけたままで        直接

光量が多過ぎてホクロなんて見えたものではありません。

ニュースなどでもう飽きるほど見られた方も多いでしょうが、日記の記録として

   国立天文台発表        NASAの宇宙飛行士 野口聡一さんのTwitterより

国立天文台の発表した画像と、富山大学内で五福キャンパスにて撮られたもの
NASAの宇宙飛行士 野口聡一さんのTwitterよりのものを載せておきます。

いつまで見られるのか分かりませんが国立天文台が動画などもUPされているので
興味のある方はコチラをご覧ください。

何も知らない方には、時々太陽に向かってカメラを向けているオッサンが
奇人変人に見えたらしく「何かあるんか?」と訊かれて苦笑いしました。

足元のモンシロチョウを撮っているには何の不思議も感じないそうでした。

             


上洛の日 ③

2012年06月05日 21時57分30秒 | トレンド

水無月、本来は旧暦なので新暦だと 2012年 7月19日~ 8月 17日ぐらい。
「無」は「ナシ」ではなく「~の」という昔の言い回しで 水の月(田に水を引く)が正解。
もうすぐその水、梅雨の時期ですね。 紫陽花の季節です。

三室戸寺 あじさい ライトアップ京都で紫陽花の名所と言えば
・京の南、宇治市にある 三室戸寺 30種 10,000株
・西京区大原野      善峯寺   20種 10,000株 
・北部の大原にある    三千院       3,000株以上
・嵯峨 小倉山     二尊教院華台寺
・右京区花園扇野町   法金剛院
・北区衣笠鏡石町    しょうざん光悦芸術村
・哲学の道や白川沿い
・伏見区醍醐     一言寺           5,000株
・長岡京市浄土谷  立願山楊谷寺      5,000株
・右京区梅津     梅宮大社            500株
・左京区一乗寺    詩仙堂 
など。

花は美しいけれど人も多い。 
三室戸寺や三千院、しょうざん 等は観光バスで乗り付けるから凄い。

意外と穴場なのが伏見区深草鳥居崎町にある 藤森(ふじのもり)神社

         

                   JR奈良(みやこ路)線「藤森」駅、京阪電車本線「墨染」駅

菖蒲の節句発祥の神社
として知られ、今日では勝運と馬の神様として、競馬関係者
(馬主・騎手等)、また、競馬ファンの参拝者でにぎわっている神社です。

境内には第一・第二の2か所の紫陽花園があって、延べ1500坪の苑内には
3500株の紫陽花が植えられて
2012/6/2(土)~6/30(土)の間 紫陽花まつりが開かれています。

ただし、こんなブログ記事にも載るくらいだから土日は混雑するかと思います。

藤森神社の紫陽花

ワテは藤森神社のカタツムリです。
チョットだけ付け加えておきますと
まだ少し早いようで20日頃が見頃だと思います。


上洛の日 ②

2012年06月04日 21時25分22秒 | ソウダKyotoへ

一昨日の京都の続話です。

お昼には半時ほど早かったけれど、美術館と御廟の上り下りに三年坂(産寧坂)ともなると
お腹が空きます ヤン!
ほんで僕の日記に食べモンの話があれへんかったら寂しいです ヤン!
   て、 誰に言うてる? (^^ゞ

この頃の気候のせいでか胃の調子もそんなに良くないので、お腹に優しいもの・・・と
周りを見渡したら 湯葉・とうふ の文字がアチコチに。
せやん! 京都の名物の一つやもんね。
と言う訳で二階のお座敷に案内してもらって

                 
雰囲気もエエし眺めもイイ。 ちょっと幕末の密談みたいな気分にもなって(^^ゞ

         
あ、部屋とお前はどうでもエエ  でしたか。

ゆば とうふ御膳(ランチ会席)をいただきました。
  

先ずは左から 生麩田楽 生湯葉(わさび醤油) 卵豆腐(木の実添え)
次いで左から ご飯(小女子のせ) 野菜天麩羅(茄子・椎茸・獅子唐・筍 抹茶塩で)
   香の物  右上端は豆乳+にがりを土鍋で15分ほど湯煎して完成する豆腐。
豆腐はそのまま食べてよし、抹茶塩もダシ醤油もそれなりに風味を増しました。

それだけでやめときゃいいのに
清水産寧坂 仁々木(Ninigi;かりんとう・最中)はんの店頭での
揚げたてコロッケについつい絆(ホダ)されて、
最中コロッケ(最中の皮でコロッケと丹波黒豆をサンドイッチに)を
食べ歩き。 (持ち帰りには湿気の関係で適さない)

それでパワーを付けて二年坂への階段を登って左側
京都産寧坂 おちゃのこさいさい(一味・七味・ラー油)サンで見つけたのが



お茶を出してくれて試食をドンドン勧められます。
この商品は要するに右はカレーせんべい、左はポテトチップスなんですが
この舞妓はんひぃ~ひぃ~という京都産ハバネロ唐辛子 国産本鷹唐辛子を
振り掛けてあるのです。
口に入れてもすぐには辛くないのですが、しばらくして遅れて辛さがやってきます。
その度合いが超でも激でもなく 狂辛なんだとか。    納得の辛さどした。


じゃまき

2012年06月03日 22時17分39秒 | 奈良学

奈良県磯城郡田原本町と言えば大和盆地のヘソ
そのまた真ん中辺りに弥生時代の環濠集落遺跡である唐古・鍵(からこ・かぎ)遺跡
ある。
             

邪馬台国女王(卑弥呼)がと呼ばれていた日本を統治しようとする以前から「環濠集落」
の形をとっていたとされ、今も周辺は穀倉地帯として残っている。

その「鍵」地域で一番大きくて有名な神社は『鏡作神社』で
古来から鏡鋳造の神として信仰されていながら、例祭である「御田植祭」も、御田植舞・
豊年舞・牛使いという慈雨、豊作を祈る神事として有名である。

そのすぐ近く北側にある「鍵の八坂神社」と「今里の杵築神社」では6月の第1日曜日、
毎年恒例の蛇巻きの行事が行われた。

では、午前中八坂神社にて稲わらで蛇をつくる。
午後からは1年の間に鍵大字内で祝い事のあった家々を、蛇を担いで訪ねる。
 
         
 
頭部は200Kg近くもあり、17歳の少年と当屋が一緒に担ぐのだが、とても重くて所々で
休まなければ一気に歩けるものではない。
おまけに後ろの綱を参加した全少年が頭の前進を阻むよう引っ張り合いながら道を進んで
いくので、一度に十数メートルも進めば良い方なのである。

田原本町 「鍵の八坂神社」 蛇巻き① http://youtu.be/2k7Xhyk2eik
田原本町 「鍵の八坂神社」 蛇巻き② http://youtu.be/r2gf0kbsg2U

地域を練り歩いた蛇は北中学校の前の「はったはん」という場所の大樹の根元に頭がおかれ、
胴体が上へと樹に吊るされて終わります。

一方、今里杵築神社では、午後1時過ぎに中学生以上の男子が麦わらを束ねて、全長
18mの蛇を作る。
先ずは頭部とそれに連なる2本の縄を数本の縄を捩って作り、それから藁を組み入れながら
2本の縄を何人もの中学生以上の男子が掛け声もろとも受け渡しして蛇の体を作って行きます。

         

田原本町 「今里の杵築神社」 蛇巻き① http://youtu.be/SyKymj3JSVI
田原本町 「今里の杵築神社」 蛇巻き② http://youtu.be/rnAG47w0X1k

行事参加者が拝殿でお神酒を飲む間、村の参拝者にはわらの先にくくられた「わかめの味噌煮」
が配られる。
その後、数えで15から17歳の男子が蛇頭を抱え、今里の各戸を「おめでとう」と言いながら
練り歩く。広い道に至れば、「それ」との掛け声とともに、蛇体に人を巻き込む。
再び杵築神社に戻り、神社南側にある大樹に頭を上に巻き付けられる。

隣同士の集落で同じような行事が繰り広げられるのだが、
朝からと昼から、稲と麦、頭部の大きさ、気に巻きつける頭が上か下かなど、細部が異なって
いるのも面白い。

でも、行事の構成員が男子であり、旧暦の5月5日に行われる端午の節句にちなんだ行事
である。
また、やがてくる田植え時に雨が降るようにという祈りを含んでいるという点では共通の行事
なのである。
         縁起      お供え


上洛の日 ①

2012年06月02日 23時41分57秒 | わぁ~い ♪

京都東山の麓、南禅寺から禅林寺(永観堂)・哲学の道へ向かう
左京区南禅寺下河原町  琵琶湖疏水の水路の一部が東山中学校・高校の
合間でトンネルから顔を出したところに野村美術館があります。

ウチから大阪・近畿道⇒名神高速・京都INC経由⇒蹴上まで
土日ならちょうど1時間。 奈良周り(2時間)や京都INC経由
(1.5時間)よりはるかに速い。   京都市内が混むからだ。

ここは野村證券・野村銀行などの金融財閥を一代にして築き上げた
ニ代目野村徳七氏の数多い個人コレクションなどを展示しています。
今回は京都のイベントや情報を紹介しているサイトのご招待で
かなの美』の展示を見てきました。

それも良かったのですが地階に展示されていた茶釜の数々もとても
素晴らしかったです。  表に咲いていたさつきつつじも。

東山三条まで行って東山五条坂の上にある菩提寺の霊山御廟を素通りは出来ないので
礼拝に立ち寄りました。
本来お参りする春秋の彼岸や盆・正月は人や車で混み合うので、こうした合間に拝みに
寄ります。

で行くと一方通行や人通りの関係で高台寺(豊臣秀吉正妻;ねねの寺)前から
一度山を登って降りてくるのですが、ちょうどそこは三年坂(産寧坂)の真ん中あたり。
久しぶりにみた坂はなんだかとても綺麗になっていました。 (観光化整備)

    
    

もちろん 現役スケベオヤジは若い娘さんもちゃっかりに収めて来ました。

             

こんな感じなんで菩提寺御廟参りも京都へ行く楽しみの内の一つなんです。
墓参りが楽しいっていいですよねー。

近日中の②に続く ・・・ 。


や られ た・・・

2012年06月01日 22時50分03秒 | ベランダ栽培

連日 コメントを頂いているすーサンブログを拝見していて勝手に触発されて
山椒の鉢植えを始めて約一ヵ月ちょい。

急激に大きくなることもないながら順調な姿を見せていたのに   ん? んん?

ガ━━━━(;゜д゜)━━━━━ン
葉  葉が無くなってる   かなり    ハ ハ ハ ・・・

一昨日までは元気だったし、昨日も気付かなかったけど?
まさか一夜にして?
犯人は?  病気?

コイツだ!  いやコイツ  だった。

中尾彬になるやんか!  オイ  オイ  オイ
2匹も居るか?  買った時から付いてたんやろか?

成蝶のアゲハになるのを待つまでもなく、ピンセットでつまんで約10m下の草むらまで
一足早く飛翔させてやりました。
たぶんちゃんと生きてます。  ただ餌になる柑橘系の草は見当たりませんが。

わーん 悔しいなぁ。 たぶん木は大丈夫だとは思うけど。