1、日本林業の低迷の原因は、昭和39年の木材輸入全面自由化による、輸入木材の拡大によるところが大きい。平成22年度の木材の供給量と自給率をみると7,025万?のうち国産材は26%です。国は森林林業再生プランにより10年後には木材自給率、50%以上を目指すとし、昨年7月に森林法を一部改正し法制面でも具体化しました。林務部長の議案説明では、「これまでの造林・保育中心の育てる時代から、資源の充実とともに利用の時代へと移行する段階にあり、資源の循環利用を通じて、持続的な林業経営を確立することが求められています」とありました。
具体的には「長野県森林づくりアクションプラン」に基づき、喫緊の課題である間伐を「長野県森林づくり県民税」を活用して進めることとなりますが、木材自給率を50%にするためには、まだまだ課題が多いと思いますが、今後の課題についての問題意識をお聞かせください。
2、自然エネルギー関連で、木質バイオマス発電に対する期待が大きいという世論調査結果もありました。今回、計画づくりが事業化されていますが、先進的な事例と課題となりそうなことについてお考えをお聞かせください。
3、地域森林計画樹立事業の県内全体の取り組み状況は?
4、林業労働者の賃金・所得水準、また労働災害の状況について
5、高性能大型機械の台数、貸出使用状況、耐用年数について
6、カーボンオフセットの先行事例
7、捕獲申請における保険の取り扱いについて
8、長野県林業公社の造林資金に対する損失補てんの内容について
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/88/3e8558b5641b76d2abccb5c4c7fae187.jpg)
この3月で萩原農政部長、中村農業政策課長、久米林務部長が退職される。写真は萩原農政部長が部長室で育てたトマト。
具体的には「長野県森林づくりアクションプラン」に基づき、喫緊の課題である間伐を「長野県森林づくり県民税」を活用して進めることとなりますが、木材自給率を50%にするためには、まだまだ課題が多いと思いますが、今後の課題についての問題意識をお聞かせください。
2、自然エネルギー関連で、木質バイオマス発電に対する期待が大きいという世論調査結果もありました。今回、計画づくりが事業化されていますが、先進的な事例と課題となりそうなことについてお考えをお聞かせください。
3、地域森林計画樹立事業の県内全体の取り組み状況は?
4、林業労働者の賃金・所得水準、また労働災害の状況について
5、高性能大型機械の台数、貸出使用状況、耐用年数について
6、カーボンオフセットの先行事例
7、捕獲申請における保険の取り扱いについて
8、長野県林業公社の造林資金に対する損失補てんの内容について
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/88/3e8558b5641b76d2abccb5c4c7fae187.jpg)
この3月で萩原農政部長、中村農業政策課長、久米林務部長が退職される。写真は萩原農政部長が部長室で育てたトマト。