![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fd/961486a55f12e4b9247f63530b150274.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/be/38f7858a52c10f71f17302022badf629.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/81/145b410c17a8a0ad4b825d93946e1d87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/21/cf5468b0bade261d96551a626f54a33f.jpg)
世田谷区希望丘複合施設を視察しました。この施設は、旧希望丘中学の跡地に建てられたもので、青少年交流センター、ホットスクール、拠点型保育園が併設されています。
最初に、青少年交流センターですが、建てるか前から地域の声や若者の意見を反映して、開かれたイメージになっています。最近では塩尻市のエンパークやエンテラスと似た雰囲気です。
運営についても、運営を委託された児童育成協会と地域の皆さんや若者が議論を重ね広報戦略や家具の選択など、愛称の「アップス」の選定などを行ってきました。
利用者は、平均して1日200人。登録制のメンバーシップカードと、ビジターカードがあります。小学生が45%、中学生が30%、高校生が25%くらいだそうです。時間は小学生が18時まで、中学生が20時まで、高校生が22時までとなっています。
基本的にはイベントはあまり行わず、「やりたいことをやる」、余白をつくってあると言っていました。
多目的ホール、カフェ、交流スペース、多目的スペース、調理室、ラウンジ、青少年専用会議室、学習室、音楽スタジオなどのほか、テラスには菜園もありました。
地域の皆さんとの懇談会や若者委員会、3ヶ月に一回の合同委員会などで運営について相談がされています。
複合型施設であるので、異年齢交流はもちろんのこと、近くの特養との交流なども行われています。
児童育成協会への委託料は6700万円で、スタッフが7人、インターンが2人、地域ボランティアが2、3人(登録は20人)で、運営しています。「22時まであるので大変ですが、やりがいがある」とセンター長は話してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/7b/699b77c07eb547e9cd754ee8bfc722aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/9a/1f1ed0d7b04d87659b4bba777ba4512d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2e/a9fa887849353a84035c9934b9bf5b6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/43/b39fe748d8963d1cb445df2396c9fe94.jpg)
次に、「ほっとスクール希望丘」を視察しました。「ほっとスクール希望丘」は、世田谷区が不登校の小中学生を支援する区内3ヶ所目の施設です。
ほっとスクールは、「心の居場所」であるとともに、「まなびの場」でもあります。
「ほっとスクール」では、子どもが自分で自分のことを決めることを尊重し、週何日通うのか、いつ来ていつ帰るのか、どのプログラムに参加するかしないか、1日をどう過ごすのかなど、子どもが自分の気持ちをもとに、自分で決めて行動することを大事にしています。
現在、世田谷区内で不登校の子どもは800人くらいで、区が運営する3つのほっとスクールは100人くらいが常時通って来ていて、時々顔を出す子どもたちも含めれば200人くらいいるそうです。
複合施設なので、活動の場が広がり、ほっとスクールのあとアップスに行くと「ただいま」「おかえりなさい」と声をかけあっているそうです。体育館が使えることも利点です。
他の2つは直営ですが、ここ希望丘は、フリースクール東京シューレに委託して運営が行われています。委託にあたってはプロポーザル方式で行われ、ほっとスクールの考え方について、世田谷区と何度も意見交換をしてきたそうです。その中で、学校復帰にこだわらず、社会性を身につけることを重視することが世田谷区と一致して受託したそうです。子どもたちからすれば、選択して学ぶ場として位置づけられていること、無料ということも親に負担をかけてしまうという否定感を減らしてもいるそうです。
委託費は3200万円で、スタッフは、かつて不登校であったり、学校の先生であったり、心理士であったり多様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/cb/ba3da62d3329252e5a86ec37d2a08d88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/31/e8a85a9bf6cbb7c678e9f9f8c5d31a8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/86/608fabcc8e62b48abe00506ee9ff2e92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/82/1e8d453c7ef9941c13cdb02d5b7fdcd6.jpg)
続いて、拠点型保育園「希望丘保育園」です。世田谷区は人口90万人で、3年間で3%程度増え続けています。公立保育園が48園、私立保育園が158、認定こども園が5、地域型が28、認可外が49、その他22あります。区内は大きく5つの地域に分かれるため、それぞれに拠点型保育園を設置して、地域保育ネット、医療的ケアの必要な子どもの受け入れ、ひろば事業を行なっています。
特に、地域保育ネットは、希望丘が含まれる砧地区内の40の保育施設の責任者や民生児童委員など60人が、世田谷区の方針である「保育の質ガイドライン」に基づいた交流が行われ、民間施設の園長さんや施設長さんからの相談ごとにものっています。そのため、副園長が2人いるなど人的体制も整えられています。ちなみに希望丘保育園の体制は、正規が48人、非正規が30人だそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます