いよいよお客様感謝祭です。

2013年05月10日 | お客様感謝祭
お客様感謝祭の準備も着々と進んでいます。たった一つの気がかりはお天気です。毎日一雨降って欲しいと思っているのですが・・・・11日だけはどんなことがあっても晴れて欲しいって欲張っています!!

 降ったらどうするの?
 
 は~い、大丈夫ですよ。テントがいっぱいですし、ミニSLは屋内に変更しますしね。飲食はモデルハウスの中でどうぞ。

 当社のモデルハウスは体感型ですので、豪華でも華美でもないごくごく普通のお家です。住みごこちを体感していただくことが目的なのです。ちょうど親戚の家に行ったみたいに気軽にお使いくださいね。

 先日、会合でОBのお客様とお会いしたら、「天気が悪い年の感謝祭でモデルハウスの暖かさに驚愕した」とのこと。


 まあそんないいこともあるんですねえ(笑)

 いつの季節に開催するかは悩むところですが、お天気ばかりはどうにもならない懸案事項なのです。

 ただただ祈るのみです。

 いっぱい準備しました。みなさんおでかけくださいね。

 お子様コーナーもいっぱいです。

 山菜の天ぷらも楽しみにしていてくださいね。

 本日「サラダレタス」の苗も届きましたよ。プランターに植えておくととっても重宝です。ご希望の方に差し上げます。

 いつも母の日の前日ということもあってカーネーションの鉢のプレゼントもご用意しています。

 そんな訳で・・・・やっぱりお出かけください!!
                  依田美恵子

軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家

                          


【 中島木材のホームページは こちら


ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>
<br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休ですが・・・・。

2013年04月28日 | お客様感謝祭
 何回ものぞいていただいた皆様ごめんなさい。書きたいことは山ほどあるのに、時間がありません。

 5月11日のお客様感謝祭の準備を間に合わせていたつもりだったのですが、日が来なければ決定できないことも多く、ここにきてドッと作業が押し寄せました。

 慣れてくるとどこか油断が出ると、知り合いの酒蔵の奥様が蔵開きのイベントの時におっしゃっていたのがよく分かります。

 年々イベント内容が多くなる傾向があるもので・・・・慣れてばかりとはいえませんが・・・・。

 当日はもう絶対・・・お客様とお話している以外のことはできないので、すべて・・すべてをシュミレーションして、それぞれのイベントの道具や材料を用意し、それごと分類してメモを貼り付けます。

 スタッフ用のおいしいお弁当の手配も済みました。一昨日発注するのを忘れていることを発見・・・・スタッフの人数が把握できないうちはできませんからね(笑)
 スタッフ総勢80名になりました。

 当日飲み物を冷やす氷の手配も・・・・電話は出ないしFAX番号はどこにも載っていないし・・・・、と毎年ぼやいています。昨年の資料にFAX番号しっかり記載してありました。「最近物忘れがすごいから電話よりFAXでお願い」のメッセージもありましたよ。

 山菜はいつも臼田の「でくのぼう」さんにお願いしているのですが、先日の雪とここ連日の低温で「心配です」と言われてしまったけれど、「山菜なら何でもいいですからー」とお願いしました。

 「でくのぼう」さん、山菜を集めるルートを作っていらして、あちこちのお店に卸していらっしゃるご様子です。

 ご案内状もお届けしたり、郵送したりとようやくに終わりました。

 でも頭の中は・・・・寝ても覚めても・・・グルグルと回転しています(笑)

 実を言うとまだまだやらなければならないことが一杯!!

 普段使わないような物の買物で、連休で混む街中を探し求めています。先ず希少価値となっている店員さんを探すのがそれでも一番早そうです。

 専務に社内の打合せを2日にやりたいのでと電話を貰いました・・・・私ポスティングの最中。

 打合せ確認事項もスタッフ80名の役割分担表も作らねば・・・・。

 連休の前半でなんとか見通しを連れるべく頑張ります。

 皆さんお出かけくださいね。お待ちしていますよ。
                             依田美恵子

軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家

                          


【 中島木材のホームページは こちら


ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>
<br>
<br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう気分は新年度・・・お客様感謝祭準備

2013年03月30日 | お客様感謝祭
年度末も実質は昨日29日で、本日土曜日は気分はもう新年度です。帳面を整理したくても、こればかりは相手様があるので、自分だけ頑張っても先に進みません。

 そんな訳で、5月11日に開催するお客様感謝祭の準備を始めています。ご案内の封筒も印刷しました・・・・中味はまだ企画が確定していないのでできていません。

 プチご案内状はもうスタンバイですが、これも早すぎると忘れられてしまうでしょう。正式のご案内状は20日過ぎに完成です。

 それでも準備することいっぱいあるんですよ。こまごましたこと・・・・etc

 一つひとつをシュミレーションして、落ちがないように・・・・。

 今年も定番は包丁砥ぎとミニSLです!!

 パートナー会社の社員さんから、ミニSLの担当にしてください、と熱望が入ります。汽車が好きなのはお子様だけではないようで(笑)

 もっともミニSLを運転してくださる柳澤様など、お好きというか趣味というかで,ゆうに高級車以上をこのSLにつぎ込んでおいでですもの。

 ずっと乗り続けてるお子さんもおいてです、って言われるけれど。ハーイきっと我がファミリーです。パパもママも動員されているから仕方ないんだよね。でも小海線の運転手さんと顔見知りになる位の電車好きだもの、この企画うれしいんだね。

 今年も海ノ口の「あららぎ」のお蕎麦をご用意しています。おこわとおにぎりに豚汁に山菜天ぷらもご期待していてくださいね。

 ポップコーンもたっぷり用意しましたよ。綿あめも作っちゃいますからね。
 まるで私が全部作るような口ぶりですが、当日の私は「にこにこ」してお客様の受付係です。

 こうやって書いていると、次から次にやることが見えてきます。私の4月は超多忙です。連休が明けると目前ですものね。

 そのほかにもいろんな企画をご用意しています。皆さんお出かけくださいね。

                          依田美恵子

軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家

                          


【 中島木材のホームページは こちら


ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

包丁砥ぎ

2012年06月15日 | お客様感謝祭
材木を持ちに見えられたお客様の商品を探しに構内を走りまわりましたら、「こんにちは」の声が。

 建前材の加工をしていた加藤棟梁でした。

 缶コーヒーでお茶をしていらしたので、事務所に戻りお茶を届けました。

 感謝祭でご苦労いただいていたので、包丁砥ぎのお話になりました。

 年々包丁持参のお客様が増えております。鉈とか鎌とか持ってこられるお客様も何人か見えられるのだそうです。

 どうしても砥石が違うので、砥げないのだそうです。刃物にカーブがあるものは砥石もカーブしていないとだめなんだそうです。
 当たり前のことですが、お聞きするまで知らんかったわあーという状態の能天気な私です。いまさら成程と納得しました。

 最近はステンレスの包丁が多いのだそうですが、刃が付いているのは刃先だけのようですので、包丁が細くなってくると、その部分がなくなってしまうので、刃が付かないようです。いい包丁ほど早くに砥げるのだとか。

 棟梁はうまい言葉で表現してくれたのに、事務所に戻るまでに忘れてしまった私です(泣)

 切れる包丁の方が怪我が少ないとか、力を入れていて包丁が横にすべったら、そりゃあ怪我するわね。切れないと横ズレするのだとか。

 私は1年の内で一番切れない包丁で、感謝祭の豚汁の野菜を刻みます。次の日にはそれを砥いでもらうというこの悪循環を解消すべく、1本お取り置きすることにしました。

 大工さんは刃物を扱っていますから、いい包丁の良し悪しが分かるようです。包丁は使い捨てしています、という方もいらっしゃいますが、少なくとも4.000円以上の包丁を使われればいいですよ、とアドバイスいただきました。

 弘法は筆を選ばずといいますが、私は腕のないのを包丁でカバーするタイプです。
いい包丁を15年単位で使っていますが、結局使い捨てよりお得かなと思っています。

 来年の感謝祭も包丁砥ぎいたしますのでお持ちくださいね。切れるようになりますよ。

                         依田美恵子

軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>
<br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう来年の企画がお客様から持ち込まれました。

2012年05月29日 | お客様感謝祭
感謝祭が終わって10日もしないうちに、お客様から来年の提案がありました。さすがの私も来年のことは、まだなんにも考えていない状態でしたからびっくりしました。

 このお客様は今年の感謝祭に使ってくださいと、レース編みを44枚も寄贈してくださった方です。当日ベットルームで展示させていただき、抽選で当たった方に後日お届けにあがりました。

 確かに趣味ですと言われていましたが、あの細い糸で編み上げられた繊細な美しさはまさに時間の消費の産物です。

 不器用を自認する私が絶対手を出さない領域です。

 そのお客様が1年間ではレース編みはそんなにできないのでと、別の作品の見本を持って来社されました。

 その作品もやっぱり華麗でした。これを100個位作りますね、のお言葉に材料費は負担しますからと申し出ましたが、「いつもお世話になっているから」とご辞退されてしまいました。

 時間を無駄になされないのでしょぅね。テレビを見ながらでも、いつも手は動かしておられるのでしょうね。

 そんな訳で皆さん来年も楽しみにしていてくださいね。

 当社をささえてくださっているお客様に心から感謝申し上げます。
                     依田美恵子

軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私達を支えてくださっているお客様に感謝します。

2012年05月14日 | お客様感謝祭
「 依田さん、細くなりましたねえ」と開口一番のお客様。細くなったという実感などまるでない私。「重力の法則かもしれませんね」と返しながら考えた。ここ10数年今の体重の3キロ範囲をいったりきたりである。

 まあ1キロ増えれば自分が、2キロ増えれば夫が、3キロ増えれば全部の人に「大きく」なったことがバレバレ。

 しかし我が夫「痩せたねえ」のコメントは口にするが、「大きくなったねえ」とはいまだかって言わない優しい人である。

 だから3キロ範囲を行ったり来たりなのかも。

 たぶんこのお客様の家を建てさせていただいた頃は3キロの上限にいたに違いない、と一人含み笑いをしたのでした。

 いつも明るいカラーの洋服をお召のお客様は、相変わらず明るく元気そうでした。

 受付でお客様とかわす些細な会話が、事務所の中にいる私達にはとってもうれしいのです。何十年たっても、こうしておでかけいただけることに、そして息子さんや娘さんファミリーもご一緒にきていただけることに。

 日曜日朝起き上がれないかなと思いましたが、気が立っているのでしょう出勤しました。

 イベントの後のどうしても済ませなければならないこと、というのが多々あるのです。

 時間との勝負みたいなものです。やるべきことをやったら、日常の業務に1日も早く戻らねばなりません。

 感謝祭の会場でお客様からお引き合いを数多くいただきました。

 来年建てようかと思っていたけど、この秋からにというお客様も。昨年建てたとお話されていたお客様もいよいよ建てます、とお見えにになられました。

 私たちはお客様に支えられているのだとお客様に改めて感謝する日なのです。

 受付の名簿の中に東京のお客様のお名前を見つけました。私が受付を外していた間にお見えだったのでしょうか。
会場でお見かけした覚えもなく、寂しい思いをさせてしまっただろうかと、みゆきさんと話していました。

 今朝東京からお電話をいただきました。ミニSLに乗りたいと5歳のお孫さんとそのお父様でお見えいただいたのだそうです。とっても楽しかったとお礼の言葉をいただきました。建させていただいてもう20数年も経っています。次の世代のお客様がこうしてお見えいただけることは、私たちにとって何よりの喜びです。

 来年の感謝祭にむけて、一つひとつ整理し片付けています。また皆様とおあいできるのを楽しみに!!

 私達を支えてくださっているお客様本当にありがとうございます。

                              依田美恵子

軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>
<br>
<br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客様感謝祭終わって・・・・疲れたあ~。

2012年05月12日 | お客様感謝祭
終わりましたむあ~あ。お客様感謝祭ねその盛況のことときたら、予想はしていたのです、お電話すると楽しみにしてますというお声が多かったから。それでも最盛期受付は5人のスタッフがおろおろするほど混みあいました。


 受付どころではなかったのは、飲食コーナー、晴れてはいましたが、風が強かったので体感ハウスの中はいっぱいで、二階の作品コーナーまでたどりつけません状態だったとか。

 もっとすごかったのは包丁研ぎでした。昼食が一緒だった包丁砥ぎの大工さんたち、食べ終わった途端、「お客様が待っておられますので」とお茶も飲まずに立っていかれました。

 昨年1年の空白はお客様には長かったようです。私さえ2本の包丁の切れ味にどんなにか溜息をついたことでしょう。お客様はわたくし同様この日を待っておられたようです。

途中受付を離れて会場のチェックで体感ハウスに行った私です。皆様にご挨拶していたら、「あらー」というお客様です。新築しようか、リフォームしようかと長いことむお迷いです。

 受付パスしてここにいるんだよ、とファミリーでお蕎麦を召し上がっておいてでした。

 本日のにぎやかさにおどろかれて、お客様はどんな方達ですか、とお尋ねされました。「は~い、皆様我が社で建てられたお客様ですよ」にお客様の顔に驚きの色が走りました。

 どなたでもどうぞのお客様感謝祭ではありませんが、本当に遠くから関東一円からもこの日にお出かけいただくお客様も10ファミリーもいらっしゃいます。

 飲食コーナーが楽しみでとおっしゃられるお客様も多いです。社員の奥様の経営する「あららぎ」のお蕎麦を目当てにお越しの方も年々多くなりました。こんな寒い日は温かいお蕎麦のために出しも用意されています。

 もっとも私たちスタッフの口に入るなんてことはまずありません。お客様優先です。この日のこの為に打っていただけるボリュウムに限りがあるからです。食べる時間に合わせて打たれ、つぶれないように注意されて直前まで冷蔵庫で管理されたプロの味です。

 それを蕎麦には一言あるというスタッフがゆでてくれますから・・・・私も食べてみたいものです。

 この蕎麦を目当てに11時~12時の混雑は異常をきわめます。

 IHで数々の料理をつくり続けてくださるのは、相電さまの奥様。山菜の天ぷらの数々から、こちらで用意した山菜や野菜の数々をアレンジして作り続けてくださっています。何がどうなのか離れた受付にいる私達には知る由もありませんが、最後に素晴らしかったよというお客様の声がうれしいですね。


 70名のスタッフもお子様コーナーにいる私たちと飲食コーナーにいる皆さんでは、食に関してはすごい格差かもしれませんね(笑)お客様と共にスタッフも楽しんでほしいと思っているのですが、半分の方はそのおいしい匂いにたどり着けなくてお気の毒かもしれません。

 ミニSLは終日乗るのを待つ子供たちが絶えることがありませんでした。好きなお子様は初めから最後まで張り付いていました。今年初登場の紙トンボは優秀なスタッフの元、ちゃんと飛んでいました。まあ事前に私が試作したのはあまり飛ばなくて心配していたのですが、ヤッパリ職人さんは手先が違いますねえ。

 この続きはまた。

 とっても疲れたのです。誤字脱字お許しを。

                            依田美恵子

軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>
<br>
<br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客様感謝祭の準備着々と進んでいます。

2012年05月11日 | お客様感謝祭
 朝一番にもち米をとぎました。25㌔ほど、けっこう時間がかかるものです。
私が子供の頃、母やその母もお米を洗うというより「といで」いました。

 キュッキュッと音をたてていました。中学か高校の家庭科の授業で「栄養がなくなるから、さっと洗って」と習った記憶があります。みなさんはどうでしたか?

 それからの私はさっと洗う派でした、つい10年ほど前まで何の疑いもなく。

 10年ほど前、父がお米をといでいる場面にでくわした私は、父がキュツキュツと音をたててお米を洗っている姿に衝撃を受けたのでした。

 父のといだご飯は、お釜の内蓋が汚れていませんでした。常日頃、お釜の内蓋は汚れるのが当然だと思っていたからでした。

 それ以来、さっと洗うのではなく丁寧に洗うようになりました。たぶんそのほうがご飯が美味しいような気がします。

 そんなことを思い出しながらもち米を洗いおえたのです。このもち米は明日のお客様感謝祭で「花豆おこわ」になります。

 豚汁500人分の野菜の仕込みもほぼ終えました。実を言うと包丁まめができました。

 朝から社員に助っ人も混じって、会場つくりが進んでいます。それでも明日の天気がよさそうなので、みんなの気持ちも晴れやかです。テントも張られ、イスも机も並べられました。

 そして午後からミニSLの線路の布設が始まりました。

そんな訳で、私も準備の総仕上げに入ります。

 皆さんお出かけくださいね、お待ちしています。依田美恵子

軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>
<br>
<br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客様感謝祭・・・・お待ちしています。

2012年05月10日 | お客様感謝祭
 感謝祭の裏方の準備は大分間に合ってきました。昼間のみならず夢の中でもシュミレーションしていました。

 3日前からあらためてお電話で声をかけさせていただいています。昼間お留守のお宅も多いので、家でも掛けています。

 夫がもう掛ける時間を過ぎたよと声を掛けてくれます。
 ついついおしゃべりが弾んでしまうのですね。

 年に1度こうしてお客様とお話できるのも幸せなことです。

 でも時たま寂しいと思うのは、体調をくずされているというお話をお聞きする時です。核家族でご主人が体調を崩されると、奥様は足が無くて出かけてこられないとおっしゃられます。

 あーあ、お互いに1にも健康、2にも健康ですね、とお話はそこに落ち着くのです。
 早く良くなってまた遊びにおでかけくださいね。

 皆様おでかけくださいね。私たちも招き猫もお待ちしています。 
                       依田美恵子

軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

包丁砥ぎとまな板削り

2012年05月08日 | お客様感謝祭
お客様感謝祭のご案内をお送りした軽井沢に別荘をお持ちの東京のお客様からお電話をいただきました。

 包丁砥ぎのほかにまな板を削ってもらえますか、とお問合せでした。

 私もお客様に喜んでいただけるいい企画だと、持ち上げた事もあるのですが、いつも却下されます。

 包丁砥ぎは大工さんがするのですが、まな板削りも大工さんの作業になります。
包丁砥ぎの包丁が半端な数ではありません。そうでなくても負担が多いところへこの日にまな板を加える事は無理なのだそうです。

 他の日にお持ちいただければ、社長が削りますのでとご返事させていただきました。

 長年使っていると真ん中がへこんでくるのです。

 私もずっと木のまな板をつかってきていたのですが、しっきり無しに洗うという癖があり、出窓で日光浴させている程度では完全に乾きません。すると小口から腐ってくるのです。

 本当に削ってもらいたい!!と思ったものでした。

 キッチンをリフォームした際付いてきたプラスチックのまな板を何気無しに使い始めて、漂白も簡単だし、食洗機でも洗えるしと、ずるずると使い続けています。

 あの薄さが、嫁姑の身長差をもカバーしてくれるようで、新しく購入した桧のまな板は引出で休んでいます。

 プラスチックの小さいまな板で間に合うようになったのは、小さなお鍋が重宝するようになったのと同じ理由なのかもしれません。

 12日お出かけいただく時くれぐれも包丁をお忘れなくお持ちください。
                    依田美恵子

軽井沢・佐久で建てる外断熱・省エネ住宅 中島木材の家


【 中島木材のホームページは こちら


ブログランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
ポチットお願い!にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村 住まいブログ
ブログランキング・にほんブログ<br>
<br>
<br>
<br>

</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

  <!-- entry-bottom -->
  <div class=
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする