おはようございます。
昨日Cちゃんは入学式でした。
夫と私はそれをライブで見ることができました。
世の中変わりましたねえ。
それにしても流行は繰り返されると言うか、女子大生のスーツの下のブラウスがリボン結びの方がとっても多かったのが印象的でした。
なんかそんなことかいなあといわれそうですね(笑)
いえいえ、式辞や祝辞をお聞きしながら、この子が卒業する6年後、AIで世の中の仕事事情はどうなってくるのだろうかと考えさせられました。
まあー、学ぶということに無駄はありません。
たぶん花の女子大生って言われた私たちの年代とは違って、モーレツな勉強を求められるはず。
たぶん、その覚悟はできているはず。
出て行った方はいいのよね、出て行かれた私たち・・・・・やっぱり寂しいものです。
先日、アンチョビの作り方を途中まで書きました。
あらためて全部アップします。
アンチョビ
へしこいわし
塩 いわしのフィレの総量の20~30% オリーブオイル
①ボールに薄い塩水を作り、その中でいわしを尾のほうから頭にむけて指でなで、うろこをとり、別のボールにいれていく。ボールの水がグレーっぽくなったら替える。
② まな板の上にいわしをのせ、右手でビニール紐を輪にもって、エラのあたりにあて、そのまま尾のほうにかえらせてフィレにする。フィレにしたものは氷水に入れていく。
③フィレのボールに塩を入れて、ざくざくと洗うようにし、それから水をいれてざくざくながし、そのままざるにあけ、同じことを3回繰り返す。
④ここでフィレの総量をはかりその20%の塩を用意する。
⑤キッチンペーパーで水気をよくきる
⑥消毒したビンに薄く塩を敷き、その上に塩を両面につけたフィレを皮を下にして並べていく。全部終わったら最後に気持ち塩を入れ、ラップでおおって蓋をする。
⑦これを3ケ月野菜室で寝かせる。最初の1ケ月は絶対蓋を開けないで発酵させること。1ケ月たちかなり水が上ってきたら、少し取り出し塩を追加する。
⑧3ケ月たったら、ビンの蓋をあけ、水分は漉してナンプラーとして使う。イワシは薄い塩水で洗いながして、ペーパータオルの上に並べて、しっかり水気をとり、再度ビンに皮を下に並べ、オリーブオイルをひたひたになるまで注ぎ込む。その後3日位でできあがり。
どなたからいただいたレシピだかわかりません。
読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
もう、怖いもの無し・・
この先を思えば、案外、良いかもしれませんね
それでも、大変な時は、
口に出して、ご主人とお出かけして
楽しくお過ごしください
クマは、ブログで愚痴が多いですが、
どこかで吐き出さないと、
我慢だけでは無理です^^;;
ブログは匿名ですから
一番、頼りになる友です^^
何倍も寂しいですね
日にちが解決してくれると思います(*´∀`*)
レシピの続き‥ありがとうございます
だから一人でいたことがありません。
孤独には慣れていないのは確か。
老いるということは、失うことだとよく言われますものね。
健康であればなんとかなりますものね。
くまさんはブログで精神の健康を保っていらっしゃるのね。これからもよろしくお願いします。
出て行かれた方のが寂しいですね、実家の母がそう言っていたのを思い出しました。
我が子の時は仕事が多忙で寂しがっている間がなかったのかも。
これからは、出かけていく先が増えたと思って、こちらからも出かけていきたいです。
アンチョビお試しくださいね。