![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/59/34ab96664c29ed4e27fd7e66b9709ead.jpg)
昨年の酷暑は農作物に多大の影響を及ぼしましたね。
まあー、それが今の野菜の高騰につながっているのですが。
夫の友人たちが次から次にと、ご自分で作られたリンゴを持ってきてくれました。
退職してから作っておられるのです。
雹害やら暑さで色が付かなかったりとの言葉と一緒に。
おかげで不自由なく食べさせていただきました。
信濃毎日新聞の紙面広告が3日続けて、このりんごでした。
見開き裏表の4ページです、気合入っていますね。
昨年11月に「りんごって、昔は赤かったんだって」
のキャンペーン広告が載りました。
そして今回はその続き。
脱炭素につながる行動ためにワンアクションです。
「違う目で見てごらん」
りんごの木は、2カ月前と変わらない様子で立っていた。
果実はひとつもついていない。荒涼とした大地に立つ、一本の木。
「何も変わっていないんじゃん」思わずそう呟いた。
「そうかな」隣には、いつのまにか女の子がいる。
「みんながたくさんのリンゴをつけてくれたじゃない」
彼女の瞳には、僕が見逃しているなにか映っているのだろうか。
目の前では、緑の葉が揺れているだけなのに。
「そんなにすぐには変わらない。だから、つづけていくんだよ」
女の子はりんごの木をそっと撫でた。まるで大切な思い出に触れるように。
「違う目で見てごらん。きつと、君にも見えるよ」
いたずらっぽく彼女が笑う。
「変化は、すぐには気づけないんだもの」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8e/a52e002ed0e3ec467d1a8cb8c547ae40.jpg)
りんご栽培にも大きな影響を与える温暖化
りんごが赤く着色するには、果実が低温や光に一定時間さらされる必要があるのです。
ことしも暖冬です。
暖かいと過ごしやすいけど、農作物には困るのですね。
このキャンペーン広告、明日まで4日続くようです。
私はしっかりお勉強しました。
ところで誰が主体なんだろう?
広告主を募集して企画は新聞社なのかな。
インパクトのある広告です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6e/bbf83d5ada8051a4161a9ed94aaa4997.jpg)
昨夜孫たちがきて夕食会でした。
現在中2が幼稚園の時、レスリングで優勝と最優秀賞をいただいた時の写真が出てきました。
この笑顔・・・・・最高です。
思春期になって、なかなか笑顔を見せない孫に、見せました(笑)
もう1枚はその頃のタックルの練習の構えをしているところ。
おまけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/91/dc86ffee9ec0430ecb198f3cb3fcfb9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ae/d89a28ba30a38714f2fc34aac8c2a55a.jpg)
お読みいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。お帰りになる前に下の3つのうちの一つにポチッをしていただけると何よりもうれしいです、お願いします。
中島木材のホームページは こちら
スーパーにも色んな種類のリンゴが並び どれも甘く美味しく そしてお値段も高いです。
それでもリンゴは毎日欠かさず食べています。もっと安くなれば干しリンゴも作れるのに。
幼稚園時代のお孫さん可愛いですね。お姉ちゃんかな❓女の子もレスリング選手だったのですね。
スポーツしている孫がいると 追っかけて試合を観に行く楽しみができますね。
長野県は長距離もレスリングも強いのですね。
リンゴ農家の跡取り問題も大変なようで!!
りんご、我が家の娘に孫達、そして犬と私
大好きなので沢山食べたいです
お孫ちゃんと夕食会、嬉しいですね
あら~~可愛いお孫ちゃんのお写真
良いですね♪
お客様の求めるレベルがあがってきているので、生産者は大変かもしれません。
後継者問題もありますね。
リンゴを毎日食べられるなんてすごいですよ。
秋に100キロ位買っていたのですが、その方がやめられてしまったのでただいま難民です。
凄い個人情報出したけど、小さい時のだからいいかあ~と無責任です(笑)
女の子は仲間です。今も同じ教室で頑張っていますよ。
このタックルの写真を見て・・・・・今も試合の時こんな顔して突こんでいるのかなあと思っちゃいました(笑)
心身ともどんどん成長していくのもうれしいけど、こんな時代が懐かしいです。
売っているりんごはボケ感があるのでしょうね。
越冬保存にはフジが一番なのですが、そのフジが買えません。売ってはいますが、自家用は半額以下なんですが絶対量が足らないのですね。
他のりんごにしていますが、ボケ感がでてしまいます。
黄色いシナノスィートは今頃までシャキシャキしています。今年の秋には、これも入れようと思いました。
長野にご縁があるかこさんは、りんごにはめぐまれているだろうなと思いました。