院長のへんちき論(豊橋の心療内科より)

毎日、話題が跳びます。テーマは哲学から女性アイドルまで拡散します。たまにはキツいことを言うかもしれません。

時代は死ななきゃ変わらない

2012-12-16 06:15:54 | 歴史
 学者は死ぬまで自分の学説を撤回しない。科学的な真実を突き付けられて、明らかに間違いだと指摘されても、学説をひっこめない。科学的な真実のほうが誤りだとまで言って、主張を曲げない。それが彼の「存立基盤」だからである。

 同じことが学問ではない領域でも見られる。女性を蔑視している人は、一生女性を下に見続ける。理屈ではない。彼の感情的な蔑視は死ぬまで続く。蔑視は理屈ではないから、そのような考え方を理屈で曲げさせようとしても、できない。

 世の中は漸進的に変わっていくのではない。同じ個人が女性に対する蔑視をやめるわけではない。その個人が死んで初めて蔑視がなくなる。つまり、蔑視する人が死に絶えることによって、やっと蔑視は消滅するのである。だから、世の中の考え方が変わるには一世代を要する。

 明治政府が四民平等を訴えても、平等にはならなかった。初めのうち士族の反乱などが耐えなかった。大名は爵位を与えられた。その後も戦前まで履歴書のような書類には「華族」「士族」「平民」の区別を記載する欄があった。「士族」は「平民」を下に見た。

 そのようなセンスの人が死に絶えても、「元華族」「元士族」という考え方は残った。概念として残ったのではなく、「元華族」は「元平民」にはとても住めぬ大邸宅に住んでいた。

 「元華族」が死んで、大邸宅が老朽化で壊され敷地が人手に渡って、やっと四民平等が実現された。それまで二世代を要した。私が子供のころには「元華族」という言葉は生きていた。

 時代は同じ人の中で変わるのではない。その人が死に絶えて変わるのだ。時代は死ななきゃ変わらない、と言っているのである。