トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

会社のテプラも修理

2007-07-13 14:20:33 | 家電修理

テプラのテープが絡まって出てこないというので、テープカセットを正常品と見比べ分解(周囲に細い時計用ドライバーを入れ、静かにこじ開ける)。文字部分の薄いテープが切れていて巻き取り出来なかったので、巻き取りしているドラムからフィルムを全て巻き戻し、テープ粘着部分を剥がし、切れた部分以降のフィルムを貼り付けて巻き上げ、OKとなった。次にテープカットが切れないというので、分解。歯を取り付けているモールド部分(黄色)はロックを起こすと簡単に外れるので、外して、更に歯もロックを押すと外れるので、刃こぼれを細かい砥石で鋭角に仕上げる。これで切れる様になり、また修理代が浮いた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンド違いRCカー生まれ変わる!

2007-07-13 00:13:22 | おもちゃ病院

Img_2631Img_2632 先日のブログで書いた、バンド違いのRCカーだが、可哀想なので心臓移植することに。手持ちのジャンク(昔、息子が遊んでて、今はモーターも無くばらばらの状態)で、送受信機が使えるのを調べたところTOMY製27MHzが使える様(送信機のデザインも酷似している)なのでバラックで配線してみた。(ちなみにこの送信機では当然、動作しませんでした)使用電圧が異なるし、電流も大きいので、ドライブのトランジスタも交換しなければならないのだが、ステアリング側はチップトランジスタなので、指で触って熱くなるか確認したがそれほどでも無いので、そのまま使うことに。尚、TOMY製はステアリングを電源電圧の中点から取っているので、同じ様にした。ライト(ムギ球)が付いていて、前進のときに点灯するようになっているので、走行モーターにダイオードをシリーズに入れて、前進の時だけ電流が流れる様にした。送信機もボタンの接触が悪いので内部基板に直付けされているタクトスイッチの中身だけのようなものの表面テープを剥がし、タミヤ接点グリス(他にも接点復活王スプレー/筆塗りを試して見たが接点グリスがずば抜けて効果大である)を塗布してテープを貼り直した。写真右は元の送受信機です。寿命は不明だが、細切れに遊んでくれれば持つだろう、電話で直った旨連絡したら、本当ですか!と喜んでくれました。ジャンクも大事に持っていれば、いつか役に立つことも有るというお話でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする