goo blog サービス終了のお知らせ 

トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

先輩のパソコンがネット接続出来ず

2007-07-29 18:54:12 | パソコン

先日、会社の先輩から、ノートパソコンが起動しなくなったので、見てほしいと依頼が有り、見てみたら、起動時ブルースクリーンのエラーメッセージが一瞬表示され再起動がかかってしまう。予想される原因としてはアプリケーションの自動アップデートの最中に、用事が出来たのでパソコンを電源OFFにしたからではないかとの事です。正常起動時の状態で起動にしても、セーフモードにしても同じで解決しないので、最後の手段として本人に了解を取り、リカバリーディスクにより、再インストールすることにした。会社で休み時間を利用してアプリケーションなどを全てインストールして、ネットワークも接続出来ることを確認したが、自宅で接続してみたら、繋がらないとのことで、本日、対応に伺った。モデモはランプの点灯状態から、正常に動作している様だったが、一応、電源を立ち上げ直したが変わらず、フレッツ接続ツールをインストールし、ID,パスワードを設定したが接続されないので、プロバイダのNiftyに問い合わせてみたら、フレッツスクエア接続でも繋がらない場合にはプロバイダの問題ではなく、NTT東日本の問題との事で、NTT東日本に問い合わせてみた。結果、フレッツ接続ツールのバグの様で、これをアンインストールして、ネットワークの接続で、ID,パスワードを設定したら接続出来た。しかし、パソコンを起動し直したら、また接続出来ない。プロパティで接続をクリックすると接続されるので、これしか方法が無いのか、またNTT東日本に問い合わせてみたら、使用しているADSLモデムがMN(モデムタイプ)で、この場合にはパソコンを立ち上げるたびに手動で接続しなければならないとのこと。私が使用しているのはNVⅢ(ルータータイプ)で、この場合には常時接続になるとのことで、そのつもりでいたので、原因が掴めるまで時間がかかってしまった。何とか立ち上げたときに自動接続されるようにと、接続のショートカットをスタートアップに追加してみたが、うまくいかないと思ったら、PCがネットに接続出来る状態になるまで3~5分位要する為で、待っていると無事繋がった。4時間も悪戦苦闘してしまった。でも、最近のNTTやプロバイダは24H対応で、親切に対応してくれるので有り難い。

私のADSLモデムNVⅢでも、時々接続出来なくなる現象がある。この時は、電源アダプタを一旦抜いて10秒位してから入れ直すと大体、繋がる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライントレースカー改良

2007-07-29 10:02:47 | 電子工作

Img_2857 Img_2858 しばらく中断していた改良作業について、時間が空いたので開始した。まずはブレッドボードで動作を確認してから、前回製作した基板の改造を行った。今回は発光部の可変定電流化(LEDのVfをトランジスタで電流変換)と、受光部の感度調整追加とシュミットINV(74HC14)による、動作安定化を行った。また、動作確認用LEDも参考書どおり実装した。実際、走行試験してみると、この調整とフォトリフレクタ間隔調整が非常にクリチカルである。でも、はまると、綺麗にトレースしてくれる。コースが前のままで、小さいRだと曲がり切れないので再製作する予定です。あとは、時間が有ればおもちゃ病院ドクターから推薦いただいた「おしゃべりロボットの製作」を組み合わせて楽しみたいと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする