トラブルシューター

私の修理・製作体験記(茨城・県西おもちゃ病院・JA7FJP/1)

ラジコンカー修理完了?

2007-07-11 08:06:04 | おもちゃ病院

CCP社製は送受信器を近づけると、正常に動作しますが、離していくと、近い距離でしか動作しません。送受信器どちらもアンテナが紛失して無いので、これを付ければ解決すると思います。もう一方の正体不明品ですが、これはアンテナがあるにもかかわらず、アンテナを車のボディーに触るぐらいまで近づけないと動作しません(動作は正常)。送信機の電波は問題ない様なので、受信機の同調等、調査を行います。

アンテナ線に何を使うか考えていたら、思いついた。会社でステンレスTIG溶接に使用している溶接棒φ1.0とφ1.2をいただき、使って見ることにする。ステンレス鋼と違ってバネ性は無いが、加工しやすく、かえって安全かも知れない。

Img_2627  CCP社製は、会社で調達したステンレス溶接棒Φ1.0を半分(50cm)にして、送受信機に取り付けた。受信器はもともとリード線タイプなので、ボディーの部品を取り付けているネジを利用し、圧着端子とアンテナ線を共締めして完成。電波の到達テストをしたが3部屋分位でも動作するのでOKだろう。アンテナの先端は危険防止のため、必ず保護しましょう!今回はリング状に曲げて作りました。

Img_2629Img_2628正体不明品は、まさかのバンド違いでした。車が27MHzで、送信機が40MHzになっていたので、念のため依頼主に、他の送信機が無いか確認したが、これだけとのこと。やはり的屋さんが、ごまかして販売したみたいである。本人も納得してくれたので、このまま、返却することに。同じケースは2度目で、前回は依頼主が複数台持っていて、間違えて持って来たものです。他のドクターでも同じケースが有り、了解の上、アンテナを有線で結んで対応したそうです。単純な確認ミスで、無駄な時間を掛けてしまいました。以上で依頼品は全て一件落着。めでたしめでたし!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hello Kittyキーボード修理

2007-07-11 01:24:57 | おもちゃ病院

Img_2623 Img_2622ハムハムカラオケ2の修理が完了したので、気を良くしてHello Kittyキーボード修理に取り掛かった。症状は「ソ」の音しか出ないというもので、早速、分解してみた。キーボード側の導電ゴム部分にホコリが付いていたので清掃し、接点復活王を塗布したら、簡単に治ってしまった。あと、基板の本体への接着が剥がれていたので両面テープで固定して修理完了。残すはラジコンカー2台のみである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハムハムカラオケ2原因判明

2007-07-10 00:45:56 | おもちゃ病院

エポック社製で、マイクとハム太郎本体両方に電池が入っており、どちらも容量抜けしていたので、交換して見た。選曲は出来るし、マイクONにするとハウリングするので、マイク部分は正常の様である。しかし、メロディーの出力レベルが非常に小さい。また、体の動きも無いので、ぬいぐるみ部分を外すことに、これが大変な作業である。やっとの思いで、外して気が付いたのだが、長い結束バンドを使用して締め付けていた。特殊なので、戻すときには別の方法を考えなくてはならない。モーター単体では動作するので、モーターは異常無し、端子には当然、電圧は掛かっていない。基板を見ると、ICの出力をトランジスタ(EBC配列の海外製)で増幅してドライブしている様だ。このトランジスタが悪さをして、音声にも影響を与えているかもしれない。夜も遅くなったので、時間切れ、また明日じっくり調査することに。冷静に考えると、8P-DIP-ICにメロディーが入っているとは考えにくいので、マイク側に入っているのかも知れない。両方調べてみよう。ハムハムカラオケ2紹介このICはUTC2822Mの表示があり、ネットで調べるとJRC製NJM2073と同等のICの様である。偶然か、チェックに使ったアンプはNJM2073を使用していた(ノイズは多い様だがBTL接続の場合、外付け部品が少なくて済む)。Img_2616

Img_2618Img_2619Img_2621 今日、引き続き調査開始。結果から言うと、定番のマイクケーブル断線でした。マイク側を分解したら、やはりメロディー発生部が有った。マイクケーブル部の接続部にアンプを当てて見るとメロディーが大きく再生される部分がある。しかし、同じ端子の本体側に当てても大きくならない。そこでテスターで導通を調べると6本のケーブルの内、オレンジ色の線が導通無し。切断していくと、マイク側のコード引出し部分で切れていた。早速、接続し直すと、音声も正常、マイクも入る。モーターも動作(マイクの音声で動く様になっている)した。組み直したら、今度はモーターが回りっぱなしで、音声は出ず、マイクの液晶表示も出ない。マイクをもう一度分解してみたら、緑色線のはんだ付けが不完全で、外れていた。ということで、マイクケーブルが断線すると、思わぬ動作をするので、このおもちゃについては、最初にケーブルを疑ったのがいい。固定は長い結束バンドが無かった為、ダイソーで30cm×30本105円を購入、2本で1周するようにして行いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンパンマン号修理

2007-07-10 00:29:55 | おもちゃ病院

Img_2612 Img_2613 Img_2614 Img_2615電池を入れてみたが、全然鳴らないので、裏蓋を外して見た。そしたら、電池BOXの+端子にはんだ付けされているリード線が外れていた。はんだ付けが不完全(いもはんだ)みたいでした。これをはんだ付けして正常に動作したが、なぜ人形によってそのキャラの声になるのか興味を持ち、人形の接点間抵抗を測定してみた。アンパンマン:3kΩ、ジャムおじさん:13kΩ、バタ子さん:24kΩとなっており、実際、その値の抵抗を接続してみたら、そのキャラの声になった。本体の人形を乗せる部分は中心ピンがバネで通常上がっており、周囲に、鳩目状の電極があり、人形を押すことで、その抵抗値と押したことによるスイッチオンで声が出るような仕組みである。メーカーもいろいろなことを考えるものである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステレオカセットプレーヤー修理

2007-07-10 00:07:45 | おもちゃ病院

Img_2609 Img_2611電池(単3×2)を入れてみた。音は出るが、再生スピードが早く、またイヤホンジャックも完全に入れると片CHの音が出なくなる。裏蓋を外し、スピード調整しているような所を探して見た。基板に半固定抵抗器が載っており、これを廻して見たら回転速度が変わったので、大体良いと思われるスピードに設定。ジャックは接点復活王を塗布したが変わらないので、取り敢えず外して、手持ちの新品を仮付けしたが、片CHのレベルが小さい。カセットヘッドからの信号を入れ替えると出方も変わるので、アンプは問題無し、ヘッドかと思いクリーニングしたが変わらず、試しに違うカセットテープに換えてみたらちゃんと再生した。テープが悪かったみたいである。(今の時代はカセットテープを探すのが大変なほど、使わなくなった)それではとジャックを元の物に交換したら問題無くなった。一件落着!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスタルイヤホンが問題か?

2007-07-09 07:50:18 | 電子工作

先日の「楽しい電子工作教室」でゲルマラジオを組んだ生徒さんがいたが、どうしても受信しない(確かに東京から遠いので電波は弱いのだが)。アンテナにコンデンサを直列に入れ、電灯線アンテナとしてみたが、変わらず。私が作ったFT501IC化ラジオも、以前は受信出来ていたのだが、試してみたら屋外でも受信出来ない。家に戻り、再確認した。そうしたら、使用しているクリスタルイヤホンはテスター抵抗レンジなどでの電気ショックで動作するようになった。でも、何回か使用しているうちにまた鳴らなくなってしまう。マグネチックイヤホンでは発生しないので、どうやら、クリスタルイヤホンが原因の様である。次回の教室で再確認したいと思います。

その後、ネットで「クリスタルイヤホン」を検索したら、スピーカとイヤホンのページが有り、見ると現在は圧電セラミックが殆どの様です。昔のはロッシェル塩を使用したもので、これと比べると入力インピーダンスが低く、ゲルマラジオには不向きな様です。確認方法は、耳に入れる透明な栓を外し、覗いて見ると、ロッシェル塩のものは中央に突起があるそうで、そういえば昔はそうだったと思い出しました。今回、使用されているのは、やはり平板の圧電セラミックでTAIWANと表示されてました。

ネットで入手できる300~400円の仕様を確認したが、全て圧電セラミック製でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しい電子工作教室(第4回)

2007-07-08 17:24:00 | 電子工作

本日、予定通り5回目の教室を開催。皆さんが自分で選んだ教材の実習を行った。多かったのは、価格も手頃で実用性があり、有る程度の部品構成になっている雨降りセンサーで、一発で動作したのは殆ど無く、見ると、やはりはんだ付けの不完全なのが多く、次に抵抗の乗数間違い、トランジスタのPNP,NPN入れ違い等があり、それでも2時間で殆どの方が動作するようになって、そのときの感動が伝わってきた。次回最終日の日程についても私の都合に合わせて7/15に変更していただき、更には、受講生の皆さんからの意見で講座終了後も、サークルとして継続活動したいという提案があり、もちろん了承、本当に嬉しかった。これからも実用的な充実した内容で長く続けたいと感じました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開院日以外でも患者が

2007-07-07 16:20:00 | おもちゃ病院

Img_2608今日は開院日では無いのだが、ちょっとした手違いで、センターに5件+教室1件の依頼がありました。患者は「おはなしいっぱいアンパンマン号」「ハローキティキーボード」「ハム太郎のカラオケ」「CCP社ラジコンカーRAYBRIC-NSX」「的屋さん?で購入の正体不明ラジコンカー」「ステレオカセットプレーヤー」で、いずれも初めて診察する患者さんで、いつもの事ではあるが、楽しみでもあり、大変でもある作業となる予感がする。でも、これだけの反響があるので、嬉しい限りである。今月開院日は7/14(土)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のゲーム機にWiiが加わる

2007-07-05 18:51:45 | アニメ・コミック・ゲーム

先日、ゲームオタクの娘がバイト料でWiiを買って来た。現在、主に遊んでいるのが、DS、PSX、PSPで、TPOで使い分けており、これらに新たに加わった。これらはPSXを除き無線LAN(Wi-Fi)対応なので、家の無線LANルーターに接続して、楽しんでいるようである。Wiiはニュースや天気予報も見れるので、親におねだりするアイテムなのかも知れない。でも、実際使うとなると、TVの入力切替(我が家のTVはアナログ入力しか無いが、3入力有り、フルにゲームに利用している)したり、ゲーム機の電源を入れたりで、ビデオも使いこなせない親にとっては難しいかも知れない。PSPはブラウザも見れるので、このブログも見てみたが、画面の移動が1フレーム毎にしか出来ないので、ちょっと使いづらい感じです。あとはフリーソフトを使って1GBメモリースティックに2時間余りの動画も入れられるのでDVDからダビングして持ち運べる。PSXはなぜか2台有る。現在、TV録画が主なのだが、最初に購入したののDVDドライブが壊れてしまった。(孫がCDを5枚くらいスロットに無理矢理入れたみたいで、取り出したが使えなくなった。メーカーのサービスに、何で入ってしまうのかクレームを付けたのだがそういうことはありえないとの事で、押し切られてしまった)しょうがないので、オークションでもう1台安くPSXを購入、2台でダブル録画出来るのでTV好きの娘にとっての必需品になっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラックジャックが本当にいた

2007-07-05 08:13:25 | おもちゃ病院

どんな難病でも治療してくれる手塚治虫のブラックジャックは漫画/アニメの世界だけかと思っていましたが、先日のTV番組で、実際、他の病院で手術は不可能と言われ一度は命を諦めた末期の肝臓がん患者の依頼を受け、困難な手術をやってのけるという医師の特集を見て、感動しました。番組はNHK総合TV-PM10:00~10:44の「プロフェショナル 仕事の流儀」で主人公は、肝臓がん手術の第一人者として、世界的にもその名を知られる外科医・幕内雅敏(60)。肝臓全体に出来た70の腫瘍を手際よく、でも10時間を越える長時間の手術にも集中力(集中力を高めるのに、手術室にド演歌の{石川さゆり、森昌子、八代亜紀など}かける順番も決めてCDを流しているのには逆に身近に感じた)が途切れることなく超人的な精神力で、見事、手術は成功した。近年、私の周囲でも親戚が、がんで相次いで無くなっており、末期がんは諦めるしかないと思っていたが、これをみて、やはり、その道のプロフェショナルにかかれば、治すことも出来るんだと感動しました。まさに、現代のブラックジャックである(といっても報酬目当てでは有りませんが)。
信念は
・自分が最後の砦
・365日24時間医者
・学ぶことでしか人の命は救えない

私も同じドクター(おもちゃ)で、対象は全く違い比較にもならないが、幕内ドクターの信念に出来るだけ近づけるべく、精進したいと思いました。
番組ホームページ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつの間にか会社の修理係(非公認)に

2007-07-03 10:08:00 | 設備修理

Kc280068 冷房をかける季節になり、2階のパッケージを運転したら、床が水浸しになった。見ると、パッケージ内にたまった水(湿気が水になったもの)を排水するドレインパイプが折れて、ここから流れ出していた。誰かがフォークリフトでもぶつけて折ったのだろう。でも残骸が見つからないので、急遽、普通のビニールパイプを塩ビ管に差込み、径の合わない分は梱包に使用するスチロールのシートを巻いて、ガムテープで漏れを防止した。それでも漏れるので、どうやら、外側のドレインパイプが詰まっているようなので、ビニールパイプを直接外まで出すよう応急処置し、何とか収まった。

あとは、溶接機のアークが飛ばなくなったとの事で、カバーを外し、エアガンで隈なく(特に高圧部)埃を飛ばしたらOKになった。他に何台もあるので、定期的な清掃が必要だろう。

ということで、何か問題があれば呼ばれる、有名人?になってしまった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘に秋葉原の買い物を依頼

2007-07-01 20:55:27 | 通販・買い物

今日、1番下の娘が東京駅の近くに用事で行くというので、時間が有れば、秋葉原で買い物をしてもらう様依頼した。交通手段としては、一番早い方法で、最寄の常総線・下妻駅(小説/映画「下妻物語」の舞台になった下妻市にある)から守谷駅まで行って、TX(つくばエクスプレス)に乗り換え秋葉原までのコースである。本人は秋葉原に降りた事も無く、同じ秋葉系オタクでも電子屋オタクではなくアニメ/ゲームオタクなので、その系は全然知らない様である。時間も無かったので、秋月電子通商のホームページから地図を印刷、購入部品のリストを渡しただけである。速攻で1:30には帰って来たので、心配では有ったが、ちゃんと買い物をしてきてくれた。言葉の通じないベルリンでの旅行経験が生きたみたいである。(私でさえ、毎回迷ってしまうので心配ではあったが)メモを店員のお兄さんに渡して揃えてもらった様で、周りはお父さん(私)位の年齢の人が殆どだったとの感想だった。おかげで、送料が浮いて良かった!(ちなみに、交通費は往復割引切符で2780円である。高速バスだと、つくばセンターから往復1700円だから、それでも割高であるが)

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする