![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1b/b363e3f2e52af42182ebb1871746ec42.jpg)
タテハチョウの仲間は赤茶系の色が多く、青系のもには珍しい
タテハチョウ自体は割合多くて、あちこちで良く見る
成虫越冬して、3~11月にかけて見られる
日中敏速に飛んで、クヌギやコナラなどの樹液や腐果などに良く集まっている
6cm程の中型のチョウで、表は外中央部に青色の帯があり、全体も少し青味がかっている
裏は褐色で、複雑な模様がある
幼虫は4cm程のトゲイモムシ
地色は紫黒色で、橙色の斑紋と横線がコントラストをなしている
全体に良く目立つ黄白色の刺状突起に覆われている
食草はサルトリイバラ、ホトトギス、オニユリなどユリ科
タテハチョウ科では珍しいユリ科食