ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)は、伊勢地方で子供がこれを次郎坊、スミレを太郎坊と呼んで、花の距をひっかけて遊んだことに由来する
漢方ではこの仲間の塊茎を乾燥したものを延胡索と呼び、鎮痛などに使う
ケシ科の川岸や山地になどに生える多年草
高さは15cmほどになり、地下には1cmの丸い塊茎があり、数個の根生葉と花茎を出す
塊茎は毎年新しいものが古い塊茎の上に重なってできる
葉は2~3回3出複葉で、茎葉は普通2個付く
花は4~5月に咲く
色は紅紫色~青紫色の唇形花で長さ2cmほど、後ろに距が突き出る
蒴果は2cmほどの線形で、種子にはアリが好む種枕(エライオソーム)が付いている
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます