goo blog サービス終了のお知らせ 

いのしし くん。

政治、経済から音楽全般の評論
ultimate one in the cos-mos

議員手当ては成果主義でいい。  principle of result

2010-06-16 20:20:41 | 日記
 (1)ワールド杯サッカーの醍醐味は、4年に一度世界のトップレベルのスキルのプレーヤ
ーが国を代表して結集して、1か月間勝利のために最高のプレーを披露するところだ。
 ひとりでボールを持ちこんで2人、3人のディフェンダーを風のようにかわしてゴールに迫る
突破力(break over energy)、哲学者のように沈着で冷徹な視線の迫力だ。
 もちろん、イレブンの機能した組織的な連携プレーの精度も、あざやかで見ものだ。

 プレーも社会も成熟して精度が高まると、個々の特異な能力よりは、組織力の機能が評価
されだす。しかし、サッカーに見るように、個人の高いスキル、突破力が組織をさらに円滑に
効果的に機能させるのは、間違いない。

 現代の政治、経済、社会、文化の閉そく感というのは、組織偏重の中で個人のスーパープ
レーがすっかり影を潜めてしまったからだ。閉そく性のゾーニングの中で、哲学者のように
沈着で冷徹な視線の個人のスーパープレーの突破力の出現が待たれる。

 (2)ワールド杯サッカーの引き締まったプレーヤーの表情に夢中になっていたら、国会は
普段かけない老眼鏡の首相のシドロモドロの下向く原稿棒読みのまま、閉会。
 国民生活にそのうちボディブローのように効いてくる、または直結する法案成立数は会期
150日間で戦後最低の56%。これこそ、組織(党、政府)的連携プレーの精度がためされ
る中で、国民が託した政権交代の組織能力が機能していないことを示す。

 メディアには、「あいまいなまま(国家戦略室)」、「改革ずれ込み(公務員制度)」、「先送
り(ネット選挙)」の言葉が並ぶ。

 (3)国会議員の給料の「半分」は支給停止が相当だ。国会議員の手当ては、立法府法案
成立、行政府の政策実行、施行状況にあわせた成果主義(principle of result)、歩合制度
でいいのではないか。ズサンででたらめな政治資金の適正管理にもつながる。国民がきっち
り仕分けする。

 (4)大相撲の不祥事が止まらない。外国人に門戸を開いた時点で国技なんかと決別して、
協会は民営化すべきだった。相撲協会の自浄能力はもともとなくて、このままでは協会は解
体して出直す以外は道はない。
 そういえば、沖縄密約で国民を欺(あざ)き解党(dissolve a party)して出直すべき自民党も
どうした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする