いのしし くん。

政治、経済から音楽全般の評論
ultimate one in the cos-mos

となりの芝生は青い。 neighboring turf is usually greenness

2011-02-23 20:12:22 | 日記
 (1)識見と政治経験があるからと、あえて三顧の礼で現内閣入閣を要請されたという元自民党
でたちあがれ日本を離党した経済財政担当相が、名古屋市の財政事情について市債発行(国
の発行する国債と同じ市の借金)が2兆円規模で、減税ばかり言って「はしゃいでいる」より借金
返済が優先だと批判した。

 国と地方合わせて国家財政の累積赤字が900兆円を超えて予算編成もままならない事態に、
消費税増税路線をかねてから主張してきた経財相の登板だから、地方政治が先行する減税、議
員の定数、報酬削減による行政改革のモチーブパワー(motive power)に、ひがみの一言も言い
たかったのかもしれない。

 ①自ら飛び込んだ民主党二次政権の当初の公約(マニフェスト)をことごとく修正、後退、中止
する国のネガティブな政治姿勢と異なって、今、地方政治は自ら率先して行政改革に取組み、実
行して、ビジョンのグランドデザインも示して市民の支持を受けている。
 議員の報酬削減では、首長が自らの報酬を市民レベルにまで削減しての「率先した実行力」が
市民の信頼のモチーブパワーだ。

 ②やるぞ、やるぞと言いながら、まるでプロセスも描けなくて有言「不実行」内閣の経財相から
言われる筋などサラサラないと思うのが、有言「実行」型の地方自治体の想いだろう。
 地方政治の政治手法にも議会対策や政策のプライオウリティ(priority)決定プロセス、情報公
開に問題がない訳ではないが、自らの足元の無策に目をつぶり、これみよがしの地方政治批判
には責任転嫁の無責任姿勢が際立つばかりだ。
 言われた名古屋市長の「支持した市民に失礼で許し難い」は当然の指摘だ。

 ③識見と政治経験はあるらしいが、国家財政の累積赤字900兆円という宇宙規模的数字
(nuiversal scale figures)を積み重ねてきた元凶は、その経財相が中枢としてかかわってきた自
民党政権の既得権、利益誘導型密室支配政治による長年の腐敗の結果によるものだ。
 
 ④今の機能しない国会、内閣の政治現状を経団連会長までもが、まるで「給料泥棒」と表現し
たが、「隣の芝生は青い(neighboring turf is usually greenness)」ではないが、そんなことに気
をとられるヒマよりも、足元の機能しない国政の建て直しのための、気の効いた政策提言、グラ
ンドデザイン化で国民生活の安定、活性化に政治エネルギーを邁進させ投資することを薦めた
い。

 (2)大相撲の八百長解明が進展しない。理事長の申し入れにも未だに物的証拠(ケイタイ)の
提示を拒むものもいるという。八百長相撲は4人の関与が物的証拠で明らかになって、日本相
撲協会は問題根絶のための全容解明という「犯人探し」を始めた。
 協会自らも言うように簡単なことではなく、かなりの時間、期間をかけても大相撲再生のために
やり抜くと言う。

 解明事態が進展しないことにより、解明協力者には処分を軽減する「司法取引」の手法まで持
ち出すことになった。米国社会ではスポーツ界も含めて盛んに取り入れられる手法で効果も高い
が、日本社会とりわけ「正義」が根本のスポーツ界では情報を売るような手法はとても馴染みが
薄い。その「正義」観が問われているのが大相撲なのだ。

 全容解明、犯人探しが「究極(ultimate)」の大相撲再生の道ではあるが、それがすべてでもな
ければましてその実現の確率も極めて低く至難だ。
 4人の関与により八百長の事実が明らかになった「こと」で、大相撲、日本相撲協会の全構成員
が共同連帯責任(決意確認の方法は多様にある)を負って、「0(zero)」からのスタートを切ること
の方があるべきスポーツスピリッツにも近くて、わかりやすい効果の高い解決方法だ。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする