いのしし くん。

政治、経済から音楽全般の評論
ultimate one in the cos-mos

下関の芥川賞。(文学異端児) literary prize of maveric

2012-01-26 19:24:47 | 日記
 (1)インターネットも文字文化ではあるが、スピード感、大量情報処理性、加工性、簡単即応性、グローバル性などから会話感覚の日常性の高い文明文化で、世界社会資本の基盤アイテム(basic item)として大きく存在している。

 お陰でと言う訳だけでもないが、同じ文字文化の紙ベース(spec.)の書籍は出版も含めて衰退、退潮傾向にある。近年は電子書籍化で書籍もインターネット文字文化に組み込まれてきた。紙ベースの書籍にも書き込み、比較性、前後(ページ)往復の利便性、踏み台など機能優位の側面もあり、当分は電子、紙ベース両立、併行しての書籍文化の継続となるだろう。
 
 書籍文化の退潮には、書き手(作家)の異才の不在、不足がある。若い作家はそれなりに出て来てはいるが、育ちの良さからか社会問題に深く切り込んだ問題意識に欠けて、印象的には平易で軽さが否めない。

 (2)文学賞(literary prize)は数多くあるがまだ対象は紙ベースの出版書籍が基本で、その中では新人作家対象の芥川賞、年間優秀作品対象の直木賞がメディアも注目の突出したものだ。

 今年1月の芥川賞選考に当たって、選考委員の石原東京都知事(作家:選考決定後辞任)は「仕事だから読まされているけれど、ロクな作品がない。そろそろ自分の存在を脅かす作家が出て来ないものかと期待しているがダメだ。」の趣旨発言をして、異才作家の不足を嘆いてみせた。本人は、56年に「太陽の季節」で芥川賞を受賞して、その描いた主人公の生き方が当時「太陽族」として社会、若者文化に強い影響力を及ぼした。作品の評価そのものは賛否両論あった。

 (3)そういう経過を辿(たど)った今年1月の芥川賞受賞者のひとりが、下関在住の作家、田中慎弥さんだ。説明によると、40年近い人生の中で一度も定職、アルバイトにつかずに生まれ育った下関で毎日小説を書き綴る人生の作家だと言う。
 今時のパソコン、ケイタイは持たずに、広告紙、カレンダーの裏面にエンピツで書き原稿に清書するやり方だ。(報道)

 作家と言うのは取り組む性質上(文学観)総じて個性が強く、独自性(良くも悪くも)、独世界観の強い性格が特徴だ。
 今回受賞の田中さんは、久し振りに表れた文学異端児(maverick)と言う印象だ。全編下関弁で書かれた受賞作品の「共喰い」は、選考委員のひとりの書評では「下関弁を文学に昇華させた作品」(趣旨要約)と表現手法に高い評価も得ている。

 (4)その異端ぶりは受賞会見でも見られて、いきなり不機嫌な顔、態度で米国女優の言葉を引き合いに「自分が貰って当然」と言い放ち、選考委員の石原さんに対して「気の小さい都知事が倒れて東京に混乱が起きても悪いので、都知事閣下と都民のために賞を貰ってやる」(趣旨要約)発言で切って捨てて、そうそうに会見を打ち切ったようだ。

 異才、異端にしてはおもしろくもなんともない、売り言葉に買い言葉の発言で拍子抜けだが、こういう方に今の日本、政治、経済、社会、文学について話を聞いてみたいとの思いは強い。

 (5)同じ異才、異端でも三島由紀夫とは対極に位置する作家像だ。円高、デフレ、大震災の日本は、当然のように31年ぶりに貿易赤字(11年指数)に転落したが、こういう異才、異端児もしぶとく地方にいることが分かって、都市一極集中でない、都市だけに頼らない地方自治、地方「力」のエネルギーからの日本再生にも期待すべきだと実感した。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする