(1)日本社会の「体罰(corporal punishment)」問題は、大阪の一高校生が命を懸けて訴えなければ問われない「必要悪(necessary evil)」と見られていた風土(climate)、教育、思想、社会問題だった。
体罰必要悪時代(つまり、大阪体罰自殺問題以前)にも「行き過ぎた体罰」で処分を受ける事例はあったが、必要悪風土論に抑えられて処分は形式的なもので軽く、その結果としてその後も同処分者による体罰は繰り返されていたことが判明(報道)している。
以前にも力士志望者の「しごき」自殺事件で社会問題となった体罰・暴力の教訓は、いつしか社会正義の記憶、関心から消えていた。
(2)今でも「体罰」という概念がどれ程のものを言うのかは、どこにもはっきりとした申し開きしたものは聞かないのは、まだ体罰必要悪論が更生とか立ち直りにやむを得ない(または効果がある)とする儒教思想に根差した日本社会の風土(japanese climate society approve a corporal punishment)、教育現場の思想がどこかにくすぶっている遠慮なのではないのか。
立場上優位にあるものが同不利または下位にあるものに「手」を挙げることが身体障害(ケガ)にまで及ぶことが「体罰」で、そこまでに到らない場合は「必要悪(愛のムチ)」と仮に一線を画しても、実行者の誰もがその「一線」の配慮、判断、抑制など出来ようもなく、だから「手」を挙げること自体が「体罰・暴力」として捉えられるのは当然で、許されるものではなく認められない背信行為ということだ。
(3)体罰実行者の「手加減」も自重が効くはずもなく、体罰被対象者の身体的、精神的コンディションの把握など不可能で、実行者の機能的、精神的コントロール不制御状態であることは「結果」が示している。
大阪体罰高校生自殺事件以後、各地の学校授業、クラブ活動での「体罰・暴力」被害が続々報告されている。数十人「単位」の被害状況もありわれわれも含めての黙認(必要悪論)のもとに日本社会風土、教育現場にすでに現存した体罰必要悪論是認主義が厳しく問われている。
一少年(高校生)が命を懸けて問わなければ見直されなかった日本社会、教育現場の精神性(論)について、大いに反省、問い直し、考えをあらためなければならない時だが、その前にあらためられなかった無念、自責、後悔の思いは強い。
(4)そうしていたら、今度は柔道女子オリンピック強化合宿での日本代表監督による強化選手に対する暴力やパワーハラスメント〔練習での平手打ち、竹刀での殴打、暴言など(報道)〕の告発だ。
ロンドンオリンピック出場選手を含む国内女子トップ選手15人が日本オリンピック委員会に集団告発(報道)した。
体罰・暴力はアマチュアであろうとプロであろうと人間性、尊厳性尊重、擁護から認められないことは普遍的原理ではある。
ついに体罰・暴力問題がここまできたということだ。一少年(高校生)の命を懸けた訴えへの思いを捉えての重さだ。体罰・暴力問題に聖域はないという当然の帰結だ。
(5)しかしそれまでは必要悪論風土の中でわれわれも含めて体罰を見過ごし、まして勝負、成績が報酬生活に直結するプロの世界ともなれば、体罰(鉄拳制裁)は「師弟愛(愛のムチ)」として双方許容(つまり了解ごと)範囲のものとこれまた理不尽な理解があったはずだ。
プロの大相撲では一時は公然と報道でも力士を竹刀で殴打するシーンは流されていた(これまた、力士志望者の「しごき」自殺事件で姿は消した)。
プロスポーツでも公然と面前でミスをした選手に対して監督、コーチによる鉄拳制裁とやらが行われて、メディアもむしろ監督の個性表現として興味本位に捉えていたこともある。
(6)体罰・暴力否定にアマチュア、プロもない人間社会の正義論、風土論として改めなければならない課題解決を一少年(高校生)の自殺から突きつけられたのだ。
体罰必要悪時代(つまり、大阪体罰自殺問題以前)にも「行き過ぎた体罰」で処分を受ける事例はあったが、必要悪風土論に抑えられて処分は形式的なもので軽く、その結果としてその後も同処分者による体罰は繰り返されていたことが判明(報道)している。
以前にも力士志望者の「しごき」自殺事件で社会問題となった体罰・暴力の教訓は、いつしか社会正義の記憶、関心から消えていた。
(2)今でも「体罰」という概念がどれ程のものを言うのかは、どこにもはっきりとした申し開きしたものは聞かないのは、まだ体罰必要悪論が更生とか立ち直りにやむを得ない(または効果がある)とする儒教思想に根差した日本社会の風土(japanese climate society approve a corporal punishment)、教育現場の思想がどこかにくすぶっている遠慮なのではないのか。
立場上優位にあるものが同不利または下位にあるものに「手」を挙げることが身体障害(ケガ)にまで及ぶことが「体罰」で、そこまでに到らない場合は「必要悪(愛のムチ)」と仮に一線を画しても、実行者の誰もがその「一線」の配慮、判断、抑制など出来ようもなく、だから「手」を挙げること自体が「体罰・暴力」として捉えられるのは当然で、許されるものではなく認められない背信行為ということだ。
(3)体罰実行者の「手加減」も自重が効くはずもなく、体罰被対象者の身体的、精神的コンディションの把握など不可能で、実行者の機能的、精神的コントロール不制御状態であることは「結果」が示している。
大阪体罰高校生自殺事件以後、各地の学校授業、クラブ活動での「体罰・暴力」被害が続々報告されている。数十人「単位」の被害状況もありわれわれも含めての黙認(必要悪論)のもとに日本社会風土、教育現場にすでに現存した体罰必要悪論是認主義が厳しく問われている。
一少年(高校生)が命を懸けて問わなければ見直されなかった日本社会、教育現場の精神性(論)について、大いに反省、問い直し、考えをあらためなければならない時だが、その前にあらためられなかった無念、自責、後悔の思いは強い。
(4)そうしていたら、今度は柔道女子オリンピック強化合宿での日本代表監督による強化選手に対する暴力やパワーハラスメント〔練習での平手打ち、竹刀での殴打、暴言など(報道)〕の告発だ。
ロンドンオリンピック出場選手を含む国内女子トップ選手15人が日本オリンピック委員会に集団告発(報道)した。
体罰・暴力はアマチュアであろうとプロであろうと人間性、尊厳性尊重、擁護から認められないことは普遍的原理ではある。
ついに体罰・暴力問題がここまできたということだ。一少年(高校生)の命を懸けた訴えへの思いを捉えての重さだ。体罰・暴力問題に聖域はないという当然の帰結だ。
(5)しかしそれまでは必要悪論風土の中でわれわれも含めて体罰を見過ごし、まして勝負、成績が報酬生活に直結するプロの世界ともなれば、体罰(鉄拳制裁)は「師弟愛(愛のムチ)」として双方許容(つまり了解ごと)範囲のものとこれまた理不尽な理解があったはずだ。
プロの大相撲では一時は公然と報道でも力士を竹刀で殴打するシーンは流されていた(これまた、力士志望者の「しごき」自殺事件で姿は消した)。
プロスポーツでも公然と面前でミスをした選手に対して監督、コーチによる鉄拳制裁とやらが行われて、メディアもむしろ監督の個性表現として興味本位に捉えていたこともある。
(6)体罰・暴力否定にアマチュア、プロもない人間社会の正義論、風土論として改めなければならない課題解決を一少年(高校生)の自殺から突きつけられたのだ。