(1)事実上小池都知事が率いる都民ファーストの会の国政進出の足がかりとする若狭衆院議員が掲げる新党構想の一端を示した。「1院制を訴え、2大政党制を目指す」(報道)というもので、橋下前大阪市長が立ち上げた大阪維新の会の考えに近いものだ。
若狭議員は1院制を「議員定数を大幅削減し『身を切る改革』ができる。めまぐるしく変わる国際情勢の中で、スピーディーな国会運営ができる」(同)と主張している。
(2)この若狭議員が目指す新党構想には民進党を離党した国会議員が参加を目指しており、野党再編論者の民進党前原代表も日ごろから小池政治手法を評価していることからも野党再編の枢軸となる可能性を秘めている。
若狭議員の目指す国政新党構想が実現すれば小池都知事の政治的影響も大きく、そのうちに小池都知事も国政に復帰する足がかりとなるもので、都議選で圧勝して都議会第1党となった都民ファーストの会の国政参加(日本ファーストの会)として注目される。
(3)憲法改正に積極的で、1院制を目指すという新党構想は、前述したように橋下前大阪市長の大阪維新の会の考えと近く、議会との対立を対抗軸にして府、市の重複行政改革を目指した道州制導入にこだわった権力志向の強い理念、考えを思い起こす。
若狭議員の新党構想は2大政党制を目指すとしているが、大阪維新の会同様に理念は自民党にも近くて憲法改正勢力、自民党補完勢力との見方も強い。
(4)自民党を結局は離党したのか小池都知事が国政復帰として自民党とどう区別化していくのかも大きな論点だ。
1院制(one House system in Diet)については、衆参ねじれ国会から近年の参院の存在感が強まって政権党としても国会運営が行き詰まることも多かった時代に1院制への志向が強まったことがあった。
若狭議員も言うように「スピーディーな国会運営ができる」というものだが、パラドックス(paradox)として政権党の数の力で押し切る強権政治が加速するものでもあり、安倍政権になってからの保守的傾向の強い議論よりは数の力の結果主義の国会運営がさらに強まる危険性の高い国会構成制度変更ともなる。
(5)安倍以後を目指す自民党石破議員はこれに対して「権力を作る議会(衆院)と権力を監視する議会(参院)があるべきだ」〔報道、( )内は本ブログ注〕と反論している。
そういう石破議員も含めて日本の政治、国会が2院制の機能をこれまで十分に果たしてこなかったことが問題なのであり、そこにつけ込む1院制の強権志向の影でもある。
(6)わずかに国民感情のやむを得ぬ振り子現象での衆参ねじれ国会が政治、国会を決めれない政治として混乱を招いてきたが、1院制構想の議員定数の大幅削減は必要だが現在の2院制としても国会が議員定数削減をやると言っている(なかなか利害当事者として抜本改革が実現しない)のだから、それが前提として石破議員の2院制(two Houses system in Diet)必要論は政治比較論からも妥当だ。
若狭議員は1院制を「議員定数を大幅削減し『身を切る改革』ができる。めまぐるしく変わる国際情勢の中で、スピーディーな国会運営ができる」(同)と主張している。
(2)この若狭議員が目指す新党構想には民進党を離党した国会議員が参加を目指しており、野党再編論者の民進党前原代表も日ごろから小池政治手法を評価していることからも野党再編の枢軸となる可能性を秘めている。
若狭議員の目指す国政新党構想が実現すれば小池都知事の政治的影響も大きく、そのうちに小池都知事も国政に復帰する足がかりとなるもので、都議選で圧勝して都議会第1党となった都民ファーストの会の国政参加(日本ファーストの会)として注目される。
(3)憲法改正に積極的で、1院制を目指すという新党構想は、前述したように橋下前大阪市長の大阪維新の会の考えと近く、議会との対立を対抗軸にして府、市の重複行政改革を目指した道州制導入にこだわった権力志向の強い理念、考えを思い起こす。
若狭議員の新党構想は2大政党制を目指すとしているが、大阪維新の会同様に理念は自民党にも近くて憲法改正勢力、自民党補完勢力との見方も強い。
(4)自民党を結局は離党したのか小池都知事が国政復帰として自民党とどう区別化していくのかも大きな論点だ。
1院制(one House system in Diet)については、衆参ねじれ国会から近年の参院の存在感が強まって政権党としても国会運営が行き詰まることも多かった時代に1院制への志向が強まったことがあった。
若狭議員も言うように「スピーディーな国会運営ができる」というものだが、パラドックス(paradox)として政権党の数の力で押し切る強権政治が加速するものでもあり、安倍政権になってからの保守的傾向の強い議論よりは数の力の結果主義の国会運営がさらに強まる危険性の高い国会構成制度変更ともなる。
(5)安倍以後を目指す自民党石破議員はこれに対して「権力を作る議会(衆院)と権力を監視する議会(参院)があるべきだ」〔報道、( )内は本ブログ注〕と反論している。
そういう石破議員も含めて日本の政治、国会が2院制の機能をこれまで十分に果たしてこなかったことが問題なのであり、そこにつけ込む1院制の強権志向の影でもある。
(6)わずかに国民感情のやむを得ぬ振り子現象での衆参ねじれ国会が政治、国会を決めれない政治として混乱を招いてきたが、1院制構想の議員定数の大幅削減は必要だが現在の2院制としても国会が議員定数削減をやると言っている(なかなか利害当事者として抜本改革が実現しない)のだから、それが前提として石破議員の2院制(two Houses system in Diet)必要論は政治比較論からも妥当だ。