(1)安倍首相は言動からも相当「自意識」の強い自信家、政治家だ。そうでもなければ二度も一国の首相などにはなれない素養でもあるが、首相になったらなったで国全体の権力、機能、行政、機構を取りまとめるために配慮しなければ働くものも働かないことになる。
7年前の第一次安倍政権では、内閣に側近、支持者を集めて「官邸主導(initiative of an official residence)」型政治を目指したが大臣の失言、更迭が続いて、一旦問題が起きると独断専行へのアンチテーゼ(anti these)としての政府、与党の協力、支援、機能が働かずに孤立無援となって、政権危機を招いた。
(2)今回の第二次安倍連立政権では、前回の教訓を踏まえて内閣に与党自民党から幅広く人材を登用したと言われているが、全国党員支持率では安倍さんより高い支持を持つ党幹事長の石破さんのグループには距離を置いてこれらを排除した。
安倍内閣誕生からは安倍首相のメディア露出が際立って、デフレ脱却のための物価目標2%達成の大胆な金融緩和を日銀に強要して、緊急経済対策、大型補正予算、国債発行による公共事業推進を主導している。
この間に円安、株高効果が続き首相への追い風となっているが、ほとんど蚊帳(かや)の外の与党自民党の動静はなく、この「官邸主導」に不満も多い。
(3)党員支持の高い石破幹事長は、前回の衆院選中は寝台特急を乗り継いでの全国遊説で注目も集めていたが、安倍連立政権誕生後は内閣から同支持グループが外されたこともありすっかりメディア露出も減ってまるで存在感はない。
安倍首相のこだわり官邸主導型政治により、与党自民党とのあつれきが強まっていると言われている。第一次安倍政権同様に、結果がともなって追い風、順風満帆の時はいいが問題、波乱が生じたときの政府、与党の結束、協力機能が働いて難局を乗り切ることが出来るのか、前回教訓から政府、与党の幅広い結束で滑り出したものの、第一次安倍政権時の官邸主導のこだわりの脆(もろ)さが再び懸念される様相だ。
(4)今回のアルジェリア・プラント・テロ人質事件での政府の危機管理、情報収集能力不足を受けて、首相は法改正も含めて危機管理機能を「官邸に集約」することを表明している。
官邸主導は、意思決定能力、スピードは各段に向上するが独断、独善先行に陥りやすく、政府、与党の一体性、協力、補完、チェックバランスが機能しない危険性(dangerous initiative of an official residence)もある。
官邸主導で先行する緊急経済対策、補正予算、13年度予算編成方針で政府と与党自民党のきしみも出ており、政府、与党の不協和音は前民主党政権崩壊のシナリオでもあった。
(5)25日ニューヨーク市場では一時1ドル91円台の円安が加速しており、安倍連立政権の金融緩和促進による経済政策に対してドイツをはじめ財政金融不安の欧州(EU)からは、為替操作の「通貨安政策」との日本批判も高まっている。
さんざん円高ドル安で日本への経済影響を押し付けてきた欧州(EU)の身勝手さだが、これにより各国の日本への経済制裁措置(関税強化)が強まれば「官邸主導」先行だけでは行き詰まるだろう。
7年前の第一次安倍政権では、内閣に側近、支持者を集めて「官邸主導(initiative of an official residence)」型政治を目指したが大臣の失言、更迭が続いて、一旦問題が起きると独断専行へのアンチテーゼ(anti these)としての政府、与党の協力、支援、機能が働かずに孤立無援となって、政権危機を招いた。
(2)今回の第二次安倍連立政権では、前回の教訓を踏まえて内閣に与党自民党から幅広く人材を登用したと言われているが、全国党員支持率では安倍さんより高い支持を持つ党幹事長の石破さんのグループには距離を置いてこれらを排除した。
安倍内閣誕生からは安倍首相のメディア露出が際立って、デフレ脱却のための物価目標2%達成の大胆な金融緩和を日銀に強要して、緊急経済対策、大型補正予算、国債発行による公共事業推進を主導している。
この間に円安、株高効果が続き首相への追い風となっているが、ほとんど蚊帳(かや)の外の与党自民党の動静はなく、この「官邸主導」に不満も多い。
(3)党員支持の高い石破幹事長は、前回の衆院選中は寝台特急を乗り継いでの全国遊説で注目も集めていたが、安倍連立政権誕生後は内閣から同支持グループが外されたこともありすっかりメディア露出も減ってまるで存在感はない。
安倍首相のこだわり官邸主導型政治により、与党自民党とのあつれきが強まっていると言われている。第一次安倍政権同様に、結果がともなって追い風、順風満帆の時はいいが問題、波乱が生じたときの政府、与党の結束、協力機能が働いて難局を乗り切ることが出来るのか、前回教訓から政府、与党の幅広い結束で滑り出したものの、第一次安倍政権時の官邸主導のこだわりの脆(もろ)さが再び懸念される様相だ。
(4)今回のアルジェリア・プラント・テロ人質事件での政府の危機管理、情報収集能力不足を受けて、首相は法改正も含めて危機管理機能を「官邸に集約」することを表明している。
官邸主導は、意思決定能力、スピードは各段に向上するが独断、独善先行に陥りやすく、政府、与党の一体性、協力、補完、チェックバランスが機能しない危険性(dangerous initiative of an official residence)もある。
官邸主導で先行する緊急経済対策、補正予算、13年度予算編成方針で政府と与党自民党のきしみも出ており、政府、与党の不協和音は前民主党政権崩壊のシナリオでもあった。
(5)25日ニューヨーク市場では一時1ドル91円台の円安が加速しており、安倍連立政権の金融緩和促進による経済政策に対してドイツをはじめ財政金融不安の欧州(EU)からは、為替操作の「通貨安政策」との日本批判も高まっている。
さんざん円高ドル安で日本への経済影響を押し付けてきた欧州(EU)の身勝手さだが、これにより各国の日本への経済制裁措置(関税強化)が強まれば「官邸主導」先行だけでは行き詰まるだろう。