(1)米国大統領予備選で共和党のトランプ候補が過激発言をくり返して白人層からの支持を受けて指名トップを独走している。あまりの過激発言で身内の共和党本部や支持一般市民、団体からもストップ・ザ・トランプの動き、運動が起きている。
一方で社会情勢を背景にした非現実的な過激発言への支持の高いのも、米国が言論の自由な国である証明でもある。
仮に政治的公平性を規定した「選挙発言法」でもあれば、関係閣僚はトランプ発言を直ちに権限にもとづいて「発言停止」を命じるだろう。
(2)日本の高市総務相が「放送法」にもとづいて選挙報道の政治的中立、公平性を欠いた放送事業者の「電波停止」を命じる可能性について言及した問題が尾を引いている。
自民党が昨年安倍首相が出演した選挙報道で政権に厳しい意見、注文を意図的に多く流したとして、また民放報道番組のキャスターが政権を批判するコメントを番組中に述べたことを問題視して民放、NHK関係者を呼びだして事情聴取したことから、報道の自由への政治介入がさらに総務相の電波停止発言となった。
(3)放送法に規定された電波停止権限とはどういう状況のことを想定しているのか、可能性としてたとえば国内騒乱、政情不安の中で放送電波を利用して国民不特定多数を意図的に有利に(たとえば政府転覆行動、クーデターなど)煽動、結集させることがあっては民主主義政治、社会は成り立たないから、緊急避難的措置として権限規定されていることぐらいのことはわかる。
たかだか選挙報道で政権に批判的な構成、演出、発言を多くしたからといって、「今日的日本」で差し迫った国家的危機、危険被害の可能性もない中で総務相が放送事業者の電波停止権限を持ち出すとはこちらの方が専制的権力主義であり公平性、公正性を著しく欠くものであり、「権限者」として不適切発言だけではなくて資質、資格の適正が問題にされるのは当然のことだ。
(4)結果が突出して求められるあるいは求める政治、社会の風潮(the current)の中では、発言もプロセスよりはいいか悪いかの結果の二者択一式に極端化するのは強い傾向だ。
安倍首相はことあるごとに前民主党政権の失政を引き合いに出して自らの政治手法、政策の正当性を比較強調したがるし、選挙でもことさらに自公対民共の対立構図を煽って政策よりは主義、政治思想、まとまりの違いを強調して有利な展開に持ち込もうとしている。
(5)この風潮に乗ったのか、議員の問題発言、失言も多く目に付くようになってきた。安倍首相そのものが予算委員会で野党質問者の質問中に「早く質問しろよ」とヤジをとばしたり、都議会では女性質問議員に関連質問で「早く結婚しろよ」と発言して責任を取らされた。
一般社会でも今年になって市立中学の校長が少子化を念頭においたのか、全校集会で「女性にとって最も大切なことは子どもを2人以上産むこと」(報道)と発言して問題となり、市教委に進退伺を出したが退職させられる方針だといわれている。
(6)いづれにしても比較自由で民主的な日本の政治的、社会的影響を持つ立場にあるものが、公に発言する内容のものではない。
ただし、高市総務相の「権限」にもとづく電波停止発言とは違い、そうできる権限の及ばない不見識な発言だけに、すぐに辞任、辞職に結びつける風潮もいいかは考えものだ。
立場、場所をわきまえた発言は大事だが、それで何もモノが言えなくなる風潮、社会も考えものだ。
一方で社会情勢を背景にした非現実的な過激発言への支持の高いのも、米国が言論の自由な国である証明でもある。
仮に政治的公平性を規定した「選挙発言法」でもあれば、関係閣僚はトランプ発言を直ちに権限にもとづいて「発言停止」を命じるだろう。
(2)日本の高市総務相が「放送法」にもとづいて選挙報道の政治的中立、公平性を欠いた放送事業者の「電波停止」を命じる可能性について言及した問題が尾を引いている。
自民党が昨年安倍首相が出演した選挙報道で政権に厳しい意見、注文を意図的に多く流したとして、また民放報道番組のキャスターが政権を批判するコメントを番組中に述べたことを問題視して民放、NHK関係者を呼びだして事情聴取したことから、報道の自由への政治介入がさらに総務相の電波停止発言となった。
(3)放送法に規定された電波停止権限とはどういう状況のことを想定しているのか、可能性としてたとえば国内騒乱、政情不安の中で放送電波を利用して国民不特定多数を意図的に有利に(たとえば政府転覆行動、クーデターなど)煽動、結集させることがあっては民主主義政治、社会は成り立たないから、緊急避難的措置として権限規定されていることぐらいのことはわかる。
たかだか選挙報道で政権に批判的な構成、演出、発言を多くしたからといって、「今日的日本」で差し迫った国家的危機、危険被害の可能性もない中で総務相が放送事業者の電波停止権限を持ち出すとはこちらの方が専制的権力主義であり公平性、公正性を著しく欠くものであり、「権限者」として不適切発言だけではなくて資質、資格の適正が問題にされるのは当然のことだ。
(4)結果が突出して求められるあるいは求める政治、社会の風潮(the current)の中では、発言もプロセスよりはいいか悪いかの結果の二者択一式に極端化するのは強い傾向だ。
安倍首相はことあるごとに前民主党政権の失政を引き合いに出して自らの政治手法、政策の正当性を比較強調したがるし、選挙でもことさらに自公対民共の対立構図を煽って政策よりは主義、政治思想、まとまりの違いを強調して有利な展開に持ち込もうとしている。
(5)この風潮に乗ったのか、議員の問題発言、失言も多く目に付くようになってきた。安倍首相そのものが予算委員会で野党質問者の質問中に「早く質問しろよ」とヤジをとばしたり、都議会では女性質問議員に関連質問で「早く結婚しろよ」と発言して責任を取らされた。
一般社会でも今年になって市立中学の校長が少子化を念頭においたのか、全校集会で「女性にとって最も大切なことは子どもを2人以上産むこと」(報道)と発言して問題となり、市教委に進退伺を出したが退職させられる方針だといわれている。
(6)いづれにしても比較自由で民主的な日本の政治的、社会的影響を持つ立場にあるものが、公に発言する内容のものではない。
ただし、高市総務相の「権限」にもとづく電波停止発言とは違い、そうできる権限の及ばない不見識な発言だけに、すぐに辞任、辞職に結びつける風潮もいいかは考えものだ。
立場、場所をわきまえた発言は大事だが、それで何もモノが言えなくなる風潮、社会も考えものだ。