今日はもう野球の日で間違いないでしょう。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/54/e713040179cedd3ee3da349916ebc602.jpg)
決勝も良かったけど、
それ以上に常に劣勢だったメキシコ戦の逆転勝利により感動した。
正直、
明日勝ったとしてもメキシコ戦の感動は越えられないな。とも思っていた(いや、今日も感動したけども!!)
何が良かったかと言えば、あの試合には日本人特有の❝諦めの悪さ❞が存分に滲んでたんですよね
ぶっちゃけ、
メキシコの先発打てる気配ない&先発の朗希が3ラン被弾の時点で危ない匂いがプンプンしてました
朗希自体は一球の失投だけでそれ以外はよく投げてたと思ってるんですが、
まあそこがクローズアップされてしまうのはしょうがない。
ただ、
その後のリリーフも打ててなかったので、
観ながら「ああ、これで終わりなのかな。。」って何となく感じてました
かと思ったら、粘って粘って吉田正尚の3ランホームランですよ!
これも感動したけど、
その後すぐ2点勝ち越された時点でもう一回「今度こそ終わりだ。。」という気持ちにさせられて。
終盤の2点って世界クラスのスーパーリリーフが出て来る事を考えるとかなり重たいですよね
ただ、
それでも何とかしようと
バントからの犠牲フライで一点差に詰め寄ったり、
ベースボールに対して❝ヤキュウ❞で抵抗し続けた訳です
したら、最後の大谷2ベース、吉田の四球、からの村上のサヨナラですよ。
観てる側からしたらメキシコの守護神が好調なのはデータとして入って来てる訳だから、
なんとなく健闘~からの惜敗の賞賛のイメージが出来ちゃってたんですけど、
やってる方としてはそりゃ必死ですよね
自分が輝く事以上に、
❝ヤキュウ❞を優先した結果、
それが(今回は特に)紛う事なき正真正銘の世界一になった。し、
観ていて「日本人の諦めの悪さ、足掻く力ってのはすげぇな!!」と、
野球の技術もそうですけど、
概念というかスピリット的な部分での感動が一番強かったんですよね
メキシコ戦で勝利した時、
言葉が出なかったですもん
本当に常識を超えて来たというか・・・・・
決勝に関しては、
日本のプロ野球の投手陣が、
メジャーの選手たちに通用してた事に一番感動を覚えました
野球ってアメリカ発祥だし日本人って昔から野球に関してはコンプレックスがあると思うんですけど、
日本のプロリーグの選手たちがアメリカの強打者をガンガン抑えていく光景を見ていて、
「こりゃ凄いもん観てるわ。。」という感覚にはなりました
メジャーはそりゃリスペクトしてるけど、
日本のプロ野球も同じくらいリスペクトしても良いタイミングが来たのかもしれない。。などと感じましたね
それでも、
きっとここが「始まり」でもあるんだろうな。とも思いました
ここで終わったらそれまでだとも思うんで、
継続していく事が大切だと考えます
ベースボール以上に❝ヤキュウ❞をもっともっと輝かせていく為に。
また、これからの侍ジャパンも(観れる時は)応援しようと感じましたね
でも、勝ったから安心はしてますが、アメリカとメキシコは本当強かったです(特にメキシコの絶望感)。
ああ、でも、自分ももう14年間ブログの毎日更新を続けてるんで、
その辺の意地の悪さは日本人的かな、って思います笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ee/35286951b4f98e92c5692a3111a91d20.jpg)
一方、
甲子園では、
我が県の代表専大松戸が初戦突破!
松戸は自分も何回か行った経験があって、
特にラーメンが強いイメージです
試合としては、
初回に取った虎の子の3点を守り抜いて勝利した~という、
ぶっちゃけ.....そこまで圧倒した訳でもないので常葉大菊川もまた強い相手だったんでしょう
ただ、
平野くんの投球は圧倒的だったね!
終始点を取られる気配があんまり無かったので、
常に苦戦しがちな(笑)千葉県代表の試合の中では珍しく快勝でもあったと思う。結果的に完封だしね!
しかし、エースと守備の盤石さと比較して、
打線はそこまで好調な感じがしなかった
ここは課題でしょうね
でも、
取り敢えず勝利は持ち帰れた事実があるので次はもっと気負わずに打てれば良いですよね。
高知が来るのか履正社が来るのかは分かりませんが次も全力応援したい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/15/93385cd6afb8cfdae036472d584d7709.jpg)
もう一つ、
城東(徳島)の女子マネージャーのノックに関して。
男子にも負けないくらい堂々と打ってたし、
素晴らしい光景だったと思う
試合も、
正直21世紀枠とは思えないくらいに強かった
東京王者の東海大菅生に対して序盤からリードするなど、
久々に本当に強い21世紀枠が来たな!って純粋に感じました
特に、
2点目のセーフティスクイズに関して言えば21世紀枠の高校では中々見ない凄い技術がありまして、
観ながら「ちょっと勝つんじゃないか・・・?」とか一瞬思ってしまいましたね
ただ、
菅生も東京王者の意地を見せて最後には逆転勝利してましたけども、
あれだけがっぷりよつで渡り合った時点で素晴らしいですね
しかも、部員12人?の少数精鋭でありながら、
代打の選手がヒットを放ってたのにもビックリしました
ああいうのって思い出出場になりがちなのに普通にスイング鋭いんだもん
改めて四国の野球のレベルの高さを感じた試合でございました。
そう言えば、
千葉県代表も明徳とか済美に負けてるもんな(笑
今回は勝ったけどそういう意味では関東勢の更なる精進が求められる様な試合でした。
こういう地区同士のせめぎ合いも高校野球の面白い部分ですよね。
そういう訳で、
ヤキュウが名実共に世界一になり、
千葉県代表も勝つ!と管理人的にワンダフルな一日でした。
あの❝諦めの悪さ❞は色々な人の胸に刻まれた事でしょう。
だからこそ、強かったんでしょうね。