ひびレビ

特撮・アニメの感想や、日々のことを書いてます。
当ブログの記事をコピーした、怪しいサイトにご注意ください。

機界戦隊ゼンカイジャー 第7話「魔界の王子は気がみじかい!」

2021-04-18 10:20:35 | 機界戦隊ゼンカイジャー
機界戦隊ゼンカイジャー 第7話「魔界の王子は気がみじかい!」

 最早てんこ盛り過ぎて視聴中感想を打つ手が止まっていた第7話。

 さて前回ゴミワルドが出したごみを片付けている際に介人が出会った青年・ステイシー。その正体はイジルデ作?の武器とギアを用いてスーパー戦隊を呼び出す実験兵士でした。「僕はステイシー。それ以外の何者でも無い」と、トジテンドの一員であることは否定していたものの、一方で誰かしらを超えるためにゼンカイジャーを倒すことを目的にしているようですから、ある意味ではトジテンドに縛られているようにも思えます。

 ステイシーの見た目は人間ですが、イジルデ曰く「人間に近い」とのことで、完全な人間では無い模様。公式サイトでは「バラシタラの息子」とされていましたが、キカイノイドの親子関係とは一体どうなっているのか…
 介人の両親の話と合わせて考えると「イジルデに騙されて介人の両親が「成長した介人」をイメージして作ったのがステイシー」なのかなと。で、今回の武器とギアについても、介人の両親を脅すなりして設計図を入手して作ったもののように思えます。あるいは、知識だけ吸収されてしまっているとか。

 ともあれ、そんなステイシーですが、本格的な登場となった今回はもうやりたい放題!ゴレンジャー、ボウケンジャー、マジレンジャー、ガオレンジャーを呼び出して介人たちに襲い掛かるわ、巨大戦では更に巨大戦では大獣神、ガオキング、マジキング、ダイボウケンの偽物が出現!ロボの偽物を作るのも天才ですが、出現時にDX玩具の箱から出てくる発想が最高に天才ですね(笑。
 更に一掃したかと思えば、最早セッちゃんでも説明しきれないほどのロボが出るわ出るわ。しかもまさかバイオロボとダイデンジンが動くとは…にしてもバイオロボ、今見てもめちゃくちゃカッコいいデザインですよね…
 そしてステイシー自身も暗黒のパワー・ステイシーザーに変身…したのですが、何だろう、この既視感。多分バトルジャパンを思い出すべきなんでしょうけども、個人的にアキバレッド感を強く覚えてしまう…(汗。

 とまぁ、ステイシーのやりたい放題感により、一気に「スーパー戦隊45周年」感が強まったゼンカイジャーですが、それだけではなくガオーンの葛藤も描かれていました。
 普段からキカイノイドが嫌いで人間大好きなガオーン。そんな彼だからこそ、今回ステイシーが呼び出した先輩たちが人間だったら?ステイシーも人間だったら?と迷うのも当然。人間をかばうのも、キカイノイドほど頑丈では無いからという優しい理由からでした。ヤツデが「ある意味信用している」と言ったのは、同じキカイノイド相手だからこそ何の遠慮もなく、気軽に接することが出来る、ということなんでしょうね。これで周りが介人のように人間たちだけだったら、多分その全員を守ろうとして、ガオーンは傷つき続けるでしょう。人間1人とキカイノイド4人のゼンカイジャーならではの話でもあったかと。

 また、今回先輩たちとジュランたち4人の戦いが繰り広げられていましたが、ジュランたちの見た目がメカメカしい分、乱闘になってもどこに誰がいるのか分かりやすくて良いですね。敵味方も判別しやすいです。
 戦闘といえば、毎回各スーパー戦隊の紹介をしてくれるセッちゃんが今回は大活躍。戦隊ロボの必殺技を映像つきで紹介してくれたり、スーパー戦隊お馴染みの必殺バズーカの解説もしてくれました。その中にゴーカイジャーがいるのを見て、時代の流れを感じました。あとアバレンジャーを入れてくれるなら、アバレキラーも入れた5人バズーカの時の写真をですね…


 そしてステイシーだけでも賑やかになったのに、今度はゴーカイジャーの力を宿したと思しき金色の戦士まで登場!どうなっていくんだゼンカイジャー…てっきりステイシーザーだからジュランと合体して獣帝大獣神っぽいフォルムになるのだとばかり…

 しかし…ボウケンピンクがゼンカイジャーを踏みつけているシーン、何か妙に違和感が無かったのは、当時中の人が出演されていたドラマの影響ですかね…(汗。ドラマは見たこと無いけど、あのシーンだけ印象に残ってるんですよね…
コメント

仮面ライダーセイバー 第31話「信じる強さ、信じられる強さ。」

2021-04-18 09:30:15 | 仮面ライダーセイバー
仮面ライダーセイバー 第31話「信じる強さ、信じられる強さ。」

 「飛羽真くんはどんどん強くなっていくのに、僕は…」…あぁ、うん、キングライオン大戦記はね…見た目ワンダーコンボと大差ないうえに、ブースターも肩の砲台もあまり使わず、ライオン変化も使用頻度が少なく…

 さて、やはり繋がっていたマスターロゴスとストリウス。マスターロゴスの次の目的は「ノーザンベースの力」であり、ストリウスたちメギドの行動も静観するようにと神代兄妹に告げていました。凌牙はそれを「玲花への信頼が揺らいでいる」と捉えていましたが、実際のところは下手に邪魔されて作戦に狂いが生じても困るから、ってことなのかなと。
 一方失意の倫太郎。「僕は飛羽真くんとは違います」というセリフが自信の表れではなく、自分に失望しての発言というのは面白いですね。
 
 再び人々をアクセサリーにし始めたネコメギドから、今度こそ芽依を分離しようとする飛羽真。しかしズオスも参戦し、たびたび芽依の姿に戻って飛羽真を翻弄するネコメギドに苦戦を強いられることに。炎になっての回避も一度は通用したものの二度目は通用せず。
 その危機に駆け付けてきた倫太郎は、流水と烈火の二刀流を披露!へー「○○居合」って技があったんですね…今の自分には芽依を救えないことが分かっているからこそ、炎と水の剣を攻撃に使うのではなく、水蒸気を発生させて撤退するのに使う、というのもまた面白かったです。

 そして倫太郎の申し出で剣を交えることになった飛羽真と倫太郎。そういえば大秦寺や亮とは剣を交えていましたが、こうして倫太郎と交えるのは初めてですかね。命の奪い合いではなく、互いの想いを確かめるための戦いだったために安心して見ていられましたし、剣の輝きと共に笑顔になっていくのも印象的だったなと。
 そんな2人の「太陽」であったのが…うん、まぁ、序盤は「うるせぇ!」と思う時もあったけど、最近は良いヒロインしてると思います。


 笑顔を取り戻すと覚悟を決めた飛羽真と倫太郎は、肩を並べてズオス&ネコメギドと対峙。そこで遂に「飛羽真ならできます!」と呼び方が「飛羽真くん」から「飛羽真」呼びに変化!芽依については救出後は「芽依さん」に戻ってましたが、ラストの描写を見るに次回以降は芽依呼びになるのかな?呼び方が変わることで関係性が「友達」から「家族」になった感じがして良いですね!倫太郎の晴れ晴れとした顔も素敵です。
 倫太郎の活躍も良かったですが、飛羽真の「ありがとうは…笑顔で言うもんだ!」というセリフも良かったですし、協力プレーもカッコよかったです。これまで初登場以外活躍している印象が薄かったキングライオン大戦記も一矢報いたといったところでしょうか。できればライオンに変身して、飛羽真が乗る様も見たかったですが…

 
 新たな家族を得た倫太郎。次回遂にパワーアップ!最近本当に面白いですね…倫太郎が笑顔になった一方で、知らない未来を見せられてますます曇る賢人の行方は一体…
コメント

トロピカル~ジュ!プリキュア 第8話「初めての部活!お弁当でトロピカっちゃえ!」

2021-04-18 09:00:07 | トロピカル~ジュ!プリキュア
トロピカル~ジュ!プリキュア 第8話「初めての部活!お弁当でトロピカっちゃえ!」

 まなつの母親は水族館の仕事で朝から大忙し。そのため2段重ねのお弁当箱をごはん&ごはんにしてしまうことに。ここでお母さんを責めるのではなく、お母さんが忙しいから間違えてしまったと、相手の状況を考慮できる優しい子であることが伝わってきます。
 そんな中、あすか先輩が父と兄の3人家族であることが判明…お母さんは早くに亡くされたのか、はたまた離婚か…今年は母の日関連の話あるんですかね。というか、あすか先輩、一番年上だけど実は妹属性持ちってマジっすか!?そういえばプリンセスプリキュアのみなみ先輩も妹だったなぁ…

 あすか先輩の腕前を知ったまなつは、お弁当を作ってお母さんを助けたい!という想いからトロピカる部初の部活動はお弁当作りに決定!というわけで、みんなと一緒に楽しくお弁当を作る一方で、まなつは改めて毎朝の母の苦労を知ることに。余った晩御飯のおかずや、冷凍食品も美味しいとはいえ、それらを如何に組み合わせるかを考えるのも大変なこと。本当、感謝ですね…
 そんな時に現れたヤラネーダを前に「よく食べ!よく寝る!トロピカル~ジュプリキュア!」と名乗りを上げる4人…あれ、もしかして前口上って毎回変わります…?

 
 今回は毎朝お弁当を作ることの大変さや、余った晩御飯のおかずや冷凍食品も美味しい!、ご飯を食べないと力が出ない、そして「作ってくれた人の優しい気持ちを感じた時が一番おいしい」というメッセージが伝わってきました。最後はお弁当に留まらず、晩御飯をまなつが振舞っていたのも良かったですね。給食の子もいるでしょうし。お弁当に限らず、朝昼晩ご飯を毎日作ることもまた大変なこと。お母さんに限らず、作ってくれる人への感謝の気持ちを大事にしよう!家族は助け合おう!というお話でした。

 次回は映画撮影と女優さん登場。5人目…ではないにしても、どういう関わり方をするのやら。そして何故あの人魚はちょくちょく人前に姿を現したがるのか…
コメント