ひびレビ

特撮・アニメの感想や、日々のことを書いてます。
当ブログの記事をコピーした、怪しいサイトにご注意ください。

デジモンカード ディーアークver.15th Edition

2017-01-19 07:09:31 | デジモンシリーズ
 デジモンカードのディーアークver.15th Editionが届きました。
 何気に久々となるデジモンカードの復刻。今回はタイトル通り、来週届くディーアーク15周年版に対応した収録内容となっています。



 今回はこれまでのようにファイルではなく、「デジモンテイマーズ」の劇中で主人公の1人である松田啓人が使っていた「タカトのカード収納BOX缶」に入っています。全65枚とこれまでの復刻に比べてかなり控えめです。
 そういえばこんな箱に入っていたなぁと思いつつ、裏面を見るとちゃっかりロゴと品名が書いていました。あちゃー、賞味期限15年前かー・・・15年前かぁ・・・15年・・・(汗。



 一方、こちらの冊子はページ数は少ないながらも、予想以上に充実した内容となっていました。
 中身は簡単な作品紹介とキャラクター紹介、当時の玩具の紹介に加え、何と今回収録された全65枚のカード1枚1枚がどの場面で使われたのか書かれています!パートナーデジモンたちも、どういった経緯で出会ったのか、進化したのかが短くまとめられています。
 また、一番多くSLASH!!したカードだったり、カード使用回数は誰が一番多いのか、思い出のカード紹介などなど・・・予想以上の情報量が詰め込まれていたので満足です。



 では一部カード紹介を。

 レオモンの新旧比較。左が旧カード、右が今回収録分のカードです。枠の関係でレオモンが小さくなっているのがわかります。個人的に名前の箔押しは昔の方が好き。


 ブースター№500のデュークモン(中央)も収録されていますが、当時の特別仕様やゴールドエッチング仕様だったことを考えると、今回のデュークモンはちょっと物足りないです。
 あと、このデュークモンは私が当てたカードではなく、人からいただいたカードです。全部は覚えきれていませんが、人からもらったカードと自分で当てたカードは何となく区別がつきます。

 そして新規イラストのクリムゾンモード&ブラストモードがカッコいい!





 ラストはブルーカード、レッドカード、そして友情の手作りブルーカード!当時はブルーカードが手に入らなかったのが悔しくて悔しくて・・・そのブルーカードのみならず、最終決戦におけるレッドカード、そしてインダラモン戦における切り札であった友情のブルーカード収録には熱くなりました。



 以上が収録内容となっています。新たなカードは前のファイルに入れるとして、空いた缶にはお気に入りのカード(スリーブ入)を入れることにしました。

 
 さて、今回の収録内容に関してですが、ディーアークを用いて、テイマーズの劇中再現する分には申し分ないカードですし、レッドカードや手作りブルーカードの商品化は嬉しかったです。
 ですが、一方で収録枚数の少なさから「テイマーズはこれだけじゃない!」という思いがあるのも否めません。テイマーズといえばアイスデビモンや十二神将、四聖獣、デ・リーパーといったデジモンたちがいたことも忘れられません。「とか言いつつ、スラッシュしたオプションカード忘れてるじゃねーか!」というツッコミは無しで(汗。

 また、ベルゼブモンブラストモードには「獣王拳」を技とするカードもありますし、テイマーズのマスコット的存在であるクルモンもいません。以前収録されていたとはいえ、クルモン抜きというのも・・・
 アイテムもグラムやイージス、ベヒーモスなどがあります。プログラムではシャイニング・エボリューション、フィールドではシャッガイホールや、光の柱といったカードもありますから、そういったテイマーズを彷彿とさせるカードも入れてくれたら尚良かったのにと思わざるを得ません。

 しかし、今回はディーアークとの連動込みであり、加えて発送時期も近いです。仮にこれ以上カードを収録して値段が上がっていた場合、私はカードかディーアークのどちらを買うかの選択に迫られ、迷った挙句カードだけを買うと思います。そう考えるとこの収録内容と値段で良かったとも思います。なかなか難しいところですね。


 不満も述べましたが、楽しめたのも確か。いつかテイマーズを見返す際には、今回のカードや冊子と共に楽しみたいです。なのでBOXをですね・・・なんで初代、02と来たのにテイマーズだけ情報が無いんですかね?


 ちなみに、今回収録されたカードを実際にスラッシュすることは無いと思います。だって私がスラッシュすると、十中八九カードがボロボロになりますから(苦笑。ジャンパボードやMAXチャージャーには散々頑張ってもらいました。
コメント

2017年の冬アニメもあれこれ

2017-01-18 07:18:18 | 2017年アニメ
2017年1月にスタートしたアニメも概ね出揃ったようなので、1、2話を見た感想を。

①セイレン
 「アマガミSS」っぽい雰囲気漂ってるなーと思ったら、同じ世界観で「アマガミ」のヒロインの1人・七咲逢の弟・郁夫も登場するこの作品。どうやら他にも関連するキャラがいるようで。
 3人のヒロインを4話ずつ描くオムニバス形式の模様。現在は常木耀編の折り返し地点です。変態紳士の橘さんに比べるとインパクトが弱いかなぁと思いましたが、2話の妄想で大分変態度が増して、変に安心してしまった部分がありました(苦笑。しかし「セイレン」というと「清廉潔白」という言葉が思い浮かびますが、「セイレン」要素はどこに出てくるのだろうか・・・


②政宗くんのリベンジ
 昔好きな女の子に告白したら「豚足」と呼ばれてフラレてしまい、その悔しさを糧にイケメンに成長した主人公・真壁政宗。たまたま高校でその女の子・安達垣愛姫と再会したものの、愛姫は名字も変わった政宗を覚えていない模様。そこで愛姫を自分に惚れさせて告白してきたところを振る、という作戦を考案したものの・・・?

 私が見るアニメに偏りがあるためか分かりませんが、自分から相手を惚れさせようとする主人公は珍しく感じました。また、愛姫が散々きついことを言っているのに何故か人気が高いのは、親の威光かはたまたそういった趣味の方々の集まりなのか・・・
 また、OPの最後、高らかに歌い上げる感じがチョーイイネ!


③アイドル事変
 先の見えない暗黒時代の日本を変えようとする「アイドル議員」たちの物語。
 その名のとおり、女の子がアイドルに、そして議員になって世の中を変えていこうとする作品。様子見のところもありますが、気になったシーンがありまして。ライブシーンではアイドルのオーラが視覚的に表現されているのですが、1話でそのアイドルオーラを一般人が「きれいなオーラ・・・」と視認できていた点にちょっと魅かれるものを感じました(笑。
 「私がオバさんになっても」「少女A」と、先輩アイドルたちの歌がサブタイトルになっているようです。


④この素晴らしい世界に祝福を!2
 1期ラストで国家転覆罪の容疑をかけられた主人公・カズマ。第1話はその濡れ衣を晴らそうと奮闘する様が描かれました。残念ながら容疑は保留で、これから借金返済に取り組むようです。でもアイテムも家財道具も無しでどうやって返済していくんですかね・・・そして今期中に絶対魔王を倒さないんだろうなぁと感じました(笑。
 相変わらず表情豊かな面子が揃っているので、毎回楽しみです。

⑤小林さんちのメイドラゴン
 プログラマーの小林さんちに、突然やってきたドラゴン・トール。トールは小林さんの好みにあわせてメイド服の女の子に姿を変えていたものの、肝心のメイド業はまるでダメで・・・

 気づけば何度も見直している作品。メイドラゴンでちょろゴンなトールはいちいち可愛いし、小林さんもいい人だし、会社の同僚である滝谷くんのギャップには笑わされました。小林さんに恋するドラゴン娘、トールの活躍に期待です。



 以上5作品を視聴中です。「うらら迷路帖」「ガブリールドロップアウト」に関しては保留中。
 にしても、もうちょっと見ている気がしたけど、こんなもんだっけ?・・・と思ったら、再放送で「ひだまりスケッチ×ハニカム」「冴えない彼女の育てかた」「四畳半神話体系」を見てました。
 「冴えない~」はこれが初めての視聴ですが、黒髪ロングの人が「彼女」なのだとばかり思ってました(汗。「四畳半~」は明石さんってこんなに可愛かったっけ?と思いつつの視聴となっています。「ひだまり~」は言わずもがな。

 ともあれ、今期アニメもまったり見ていこうと思います。
コメント

放送と配信と

2017-01-17 08:21:46 | アニメ・ゲーム
 この1月から始まったアニメも概ね出揃い、視聴継続する作品も決まりました。

 各作品の1~2話を見た感想はいずれまとめるとして・・・絶望した!「録画しなくてもいいかなー」と思って録画してなかった作品を配信で見たら、結構面白くて絶望した!

 ・・・というのを2作品ほどでやらかしておりまして。うち1作品は2話の放送が終わっていたので、配信分を追っていくことが決定しました。
 何度か書いてますが、基本的に私がアニメを選ぶ基準は「一覧表を参考に大体の目星をつける(そして大体忘れる)」「レコーダーの番組検索で気になったタイトルの作品を片っ端から録画する」といった感じで、特に後者のパターンが多いので、番組チェックのタイミングを誤ると早期に放送している作品を見逃す、というケースが多々あります。
 また、配信で見て面白かったから放送日程をチェックしたら、BSでも放送が終わってた・・・というのもありますね。

 配信にしても、私は専らニコニコ動画しか見ていないので、他の配信サイトを殆ど見ません。Youtubeで配信している作品も多いとは聴きますが、見る習慣が無いので、あちらでの配信作品は見逃すことが多いの何の。ジャンパーソンやギンガマンは配信で全話見ましたが、私にしてはよく忘れずに視聴したなぁと(笑。
 最近はニコニコでメガレンジャーと仮面ライダーダブルの配信を視聴していますが、あれは配信期間が短い分「見なきゃ!」という思いは強くなりますね。長いと「1週間あるんだからそのうち見るか」となって、結果忘れるパターンに入りますから(苦笑。あれこれ見ていて、配信タイミングがわからなくなることもありますが。

 ともあれ、今期も色んなアニメを楽しみつつ、今期こそは録画した作品は視聴後速やかにCMカット・サムネ選択をして、ダビング準備を万全にしたいと思います。でも今は面白いけど、最終的に録画して何度も見たいと思うかどうかはまた別の話だし・・・と思い始めると、山のように溜まっていくので、とりあえず片っ端から編集頑張ります。
コメント (2)

やったところだ!の可能性

2017-01-16 08:18:15 | 日々の生活
 先日のセンター試験の問題をチラッと見たのですが・・・日本史に妖怪ウォッチが出る時代なんだなぁと思ったり。一緒のページに掲載されている水木しげるさんの妖怪とのギャップが凄いです。にしても「新ぬりかべ」とか「新ぬらりひょん」なんて妖怪もいたんですね。

 そんなわけで国語の方もどんな本が紹介されているのかと思ったら、知らない本でした(汗。まぁそもそも普段から本を多く読むわけではないですし、読んでいたとしても膨大な数がある本の中で「この問題文、以前読んだ本だ!」ということが起きる可能性の方が低いのではないでしょうか。

 実際のところ、「今年はこの本が出る!」みたいな話を教わった記憶はないですし、教わっていたとしても「こんな感じで問題が出るから、慣れておきなさい」といった感じだったと思います。他の教科ならいざ知らず、国語の現代文をピンポイントで当てるというのは出来るのだろうか・・・でも、本を当てたとしても、そこから更にどのページが出るかを当てなければならないわけですし・・・やっぱり、問題の出し方を読み解く方が比較的簡単そうではあります。

 解き方をさっぱり覚えていない数学に比べると、国語は最初の漢字問題なら正解するかもしれないと思う今日この頃ですが、あの独特の緊張感漂う会場で解けと言われるとミスるんだろうなぁとも思う今日この頃です(苦笑。


(追記)
 改めて現代文を読んだのですが、掲載された一部分だけでも心にしみる作品だと感じました。何気ない瞬間に流れる涙の件が特に素敵です。問題文だということを忘れて読んでいました(苦笑。
コメント

魔法つかいプリキュア! 第48話「終わりなき混沌!デウスマストの世界!!」

2017-01-15 09:19:32 | 魔法つかいプリキュア!
魔法つかいプリキュア! 第48話「終わりなき混沌!デウスマストの世界!!」

 みかんが育たなかったのはデウスマストのせいだと!?デウスマスト絶対許さねぇ!な今回。怒るポイントがなんともみらいらしいとは思いますが、最終回近いんだよなぁ・・・と妙な感覚にも陥りました。

 デウスマストがもたらした混沌の世界。無理やり混ぜ合わされようとしている世界を元に戻そうとすると、その反動で2つの世界は遠く離れ離れになってしまうかもしれない。そこら辺で迷うかなーと思ってたら、夕日が綺麗なのはまた会えると信じているから、みんなの夕日を取り戻さなくちゃ!と結構即断していたように感じました。
 上記のみかんもそうですが、みらいたちの行動理由って「地球を救う」「ラパーパの意思を継ぐ」といった大げさなことではなく、比較的身近なことです。最後までそれを貫き通そうとしているのは凄いと感じますし、それはそれで良いと思うんですが、何だろう、この微妙な盛り上がらなさは・・・

 デウスマストのやっていることが思ったよりも地味だったり、攻撃も凄いんだか凄くないんだか分かり辛いうえに、プリキュアたちにあまり攻撃が効いていないようなので絶望感もありません。人々も混沌の世界をさも当然のように受け入れているため危機感も薄いです。
 せめて最終決戦は盛り上がりますように・・・連続フォームチェンジとかやってくれますように・・・あと出来ればキュアモフルンも。

 次回はモフルンにかかっている魔法も解ける・・・?
コメント

仮面ライダーエグゼイド 第14話「We're 仮面ライダー!」

2017-01-15 08:39:57 | 仮面ライダーエグゼイド
仮面ライダーエグゼイド 第14話「We're 仮面ライダー!」


 仮面ライダーとしてバグスターと戦うことは、ゲームではなく患者のオペに他ならない。改めてそのことを感じさせられた14話でした。

 マイティブラザーズXXの使用により、2人に分裂してしまった永夢とM。字幕によると「俺」が天才ゲーマーのMで、「僕」が研修医の永夢っぽいですね。分裂した理由はバグスターウイルスによるものだそうですが、ニコによれば「昔は僕とかいうキャラじゃなかった」とのこと。となると、「僕」という永夢の人格がバグスターウイルスによるものなのでしょうか。

 白河が望まぬオペはしないという飛彩に対し、白河がオペを望んでいるはずだと説得した永夢。アランブラバグスターが飛彩を襲ったことに関しては、いよいよバグスターがライダーを狙いだしたか!と思ったのですが、天才外科医の飛彩の存在こそが白河にとって重要なことだったとは思いませんでした。永夢にしては珍しく挑発したかと思えば、飛彩にオペの自信があるように、自分にもゲーム病治療の自信があるという風に告げたのはかっこよかったですね。その後、戦う前に「飛彩さん」ではなく「鏡先生」と呼んだのも良かったです。

 分裂した2人のエグゼイドは、武器を投げ渡すというナイスコンビプレーを見せてくれました。ブロックの上で戦うバグスターを、下から叩くというのはマリオブラザーズを思い出しますね(笑。
 なかなかのオーバーキルっぷりを披露した2人のエグゼイドですが、早くも次回は仮面ライダーパラドクスが出現。本当、忙しいなぁ・・・
コメント (5)

動物戦隊ジュウオウジャー 第45話「解けた封印」

2017-01-15 08:05:36 | 動物戦隊ジュウオウジャー
動物戦隊ジュウオウジャー 第45話「解けた封印」

 大和はアムと共に、アザルドに狙われているバドを探すも簡単には見つからない。家に帰ろうとする大和に対し、ふとアムは真理夫の家ではなく本当の家には帰らないのかと問いかける。アムは大和が家族の話を避けていること、そして操を運んだ病院の医師が大和の父親であることも気づいていた。
 大和はアムに、昔から父とあまり話したことがなかったと語りだす。母が死んだ時に来なかった父に「お前なんか父さんじゃない!」と怒りをぶつけたことがあったという。それを聞いたアムは、大事なことを全然話さないところ、周りがどう思っているか分かってないところがそっくりだと語る。同じ世界にいて、いつでも会いに行けるのだからと、一度ゆっくり話してみることを提案された大和は・・・


感想
 セラたちがジューマンだと分かったため、食事にも気を遣ってくれるようになった真理夫。こういう描写もいいですね。

 さて今回はアザルドの真の姿が登場!どういった経緯かは分かりませんが、アザルドはかつてケタスに封印された後、ジニスの手によって今のキューブ状の姿に改造されてしまった模様。加えてジニスはアザルドの封印が解かれたこの状況を楽しんでいるようでした。これもジニスにとってはゲームに過ぎないのでしょうね。それにしても、クバルもアザルドも自分に危害を加えようとするものであると知ったうえで部下として扱っていたとは・・・ジニス、恐ろしい子。

 また、大和の家族問題についても触れることとなりました。やはり察しのいいアムは事情を把握していたようで。そして、大和の過去を知ったうえで、怒られそうなキーワード「そっくり」を言ってのけるとは・・・やはりアムの精神力は大したものですね。

 次回は強敵アザルドとの決着、そして家族の問題も・・・?
コメント (2)

タイムボカン24 第15話「ピタゴラスは○○の天才だった!」

2017-01-14 18:20:53 | 2016年アニメ
タイムボカン24 第15話「ピタゴラスは○○の天才だった!」

 今日はピタゴラスの真歴史。早速古代ギリシャへと向かうと、そこではピタゴラスが「ピタゴラスの定理」ならぬ「ピタゴラスの定食」を人々に振舞っていた。だが真歴史は定食の方ではなく、定食を出すのにからくりを用いていることの方だった。
 「ピタゴラスはからくりの天才だった」という真歴史を守るべく、ピタゴラス教団と行動を共にするトキオたちだったが、教団に潜入していたスズッキーとツブヤッキーによりピタゴラスは連れ去られてしまう。

 誘拐された先でピタゴラスは、ビマージョやスパルタ家庭教師から数学の勉強をさせられるも、ここでもピタゴラスはからくりの才能を発揮し、からくりで問題の答えを出して見せた。そんなピタゴラスに感激したスパルタも味方に引き入れ、ピタゴラスは逃亡。アクダーマはうなぎの蒲焼メカで2人を追いかけてきたが、そこへ未来からたまたま一緒にタイムボカンしてきた金色の玉の後を追って、トキオたちも到着。

 メカブトンとカットンボ、うなぎの蒲焼メカの戦いが繰り広げられる中、いつの間にか全員がピタゴラスのからくりの一部となっており、見事ピタゴラスのからくりの力でアクダーマに勝利。最後に金色の玉の中から目当てのダイナモンドも出てきて、無事真歴史達成となったのでした・・・


感想
 今回のビマージョの衣装、ご先祖様のものに近いような・・・

 さて今回はピタゴラスはからくりの天才だった!という真歴史が描かれました。当初は「定食屋かぁ。でもピタゴラスって言ったら、定理よりもピタゴラスイッチの方が先に思い浮かぶなぁ」とか何とか思ってたら、まんま「ピタゴラスイッチ」のBGMが流れ出したので笑ってしまいました(笑。あれ、本家でも出来そうだなぁ・・・

 戦闘では股間に直撃をくらって悶え苦しむ野球王とうなぎの蒲焼メカ。「野球をやっていれば日常アクシデント!」「うなぎを焼いていれば非日常!」の掛け合いも面白かったですね。また、ピコボーが「こんなに毒舌だっけ?」と思うほど手厳しい発言が目立ったうえに、スーパードッキングルーレットを「飽きたからとばすピコ」のひと言でばっさりカット。金色の玉がぶつかった影響か何かでしょうか。

 楽しめたピタゴラス回ではありましたが、今回は
「レスリングは古代ギリシャにおける最も重要なトレーニングであり、古代オリンピックの正式種目」
「ピタゴラスの弟子・ミロンはレスリングのチャンピオン」
「レスラーは日焼け止めのためにオリーブオイルを塗られていたらしい」
「古代ギリシャでもうなぎは高級食材で、タレのレシピもあったらしい」
「スパルタの語源は、幼い頃から厳しい教育を強いていた古代ギリシャの都市国家・スパルタ」
 と、勉強になる事柄も紹介されていました。「うなぎってそんなに古くから食べられていたのか!」と、普通に感心していました(笑。にしても、レスリングでチャンピオンとなると、「氷室の天地」におけるプラトンが頭をよぎりますね・・・

 次回はガリレオ・ガリレイの真歴史。あぁ「ガリレオはガリハバラと呼ばれる町で、ゴスロリの女の子に理科の楽しさを教えていた」ですね、分かります。
コメント

本当の戦いは・・・

2017-01-14 08:52:02 | アニメ・ゲーム
 ・・・あ、ガチャ1回分引ける・・・うーん、当たらぬ・・・あ、また引ける・・・え、何で杏のSSRダブるの!?おかしくない!?

 ・・・とまぁ、そんなこんなで年明け早々謎の運を発動したデレステ。アイドルたちの助けもあって、どうにかこうにか難易度PROを全曲フルコンするまでには至りました。プレイ当初は結構苦戦させられたものの、MASTERをある程度クリアできるようになるとPROなんて楽勝!・・・とか思っていると、城ヶ崎美嘉や星輝子の曲が立ちはだかられました(苦笑。あの2曲はMASTERでも最後の壁になるんだろうなぁ・・・MV解放のためにジュエル砕きながらクリアしましたし(苦笑。

 で、先日結果発表が行われた宝くじチケットで、Sレアスカウトチケットをもらったので早速SRの三好紗南をスカウトしようとしたのですが、スカウトできるアイドルの一覧にいないので調べてみたら、限定だったんですね・・・
 残念に思いつつ現在開催中のイベントを遊んでいると、ようやく、ようやくレアの三好紗南が出てくれました!いやー長かったです。しかもこの紗南、デレマスの方だとフリートレードでレアにしては高めで取引されていたので、デレマスでも所持していませんでした。その分嬉しさもひとしおなのですが、以前スカウトできるアイドル一覧を見た際に、未だに所属していないレアのアイドルが何人かいることに気がつきました。イベントで頑張ったから1人はいますけど、そろそろレアの楓さんも来てくれていいんだよ・・・?

 現在、MASTERフルコン目指して日々プレイしているものの、アイドルの力を借りてもそう簡単にクリアさせてくれません。その分やりがいがあるわけですが。手当たり次第にプレイして、フルコンできそうな曲から頑張っていきたいと思います。
 ありすのソロ曲実装なども楽しみですね。
コメント

センター試験の友

2017-01-13 08:22:21 | 日々の生活
 ここ数日「最強寒波」というのをひしひしと感じる日々が続いています。「最強寒波って言っても、今年の冬はそんなに寒くないし、大丈夫だろう」とか思っていた時期が私にもありました。

 にしても、この状況下で明日センター試験とか、受験生も運営側も大変でしょうね・・・私の時も大雪だった覚えがありますが、寒いというよりも雪が凄い!といった感じだったかと。

 そんなセンター試験ももう10年ほど前になりますが、あの独特の緊張感だけは忘れられません。普段の学校のテスト前のようにワイワイガヤガヤするわけでもなく、試験開始をただただ黙々と待ち続ける・・・特にリスニングの待ち時間が苦痛で仕方が無かったです。
 友人は別のクラスにいたし、周りには知らない人も大勢。そんな中、同じ学校であることは知っていたものの、一度も話したことの無い人から話しかけられたのを今でも覚えています。多分その人も不安を和らげたかったのだと思います。その人とはそこで話して、学校ですれ違った際にチラッと挨拶を交わすぐらいにはなった気もしますが、そちらはうろ覚えで・・・そもそも名前が出てきません(汗。まぁ一時的に話しただけとはいえ、互いに幾分緊張は解けたかと。

 そんな思わぬ出会いもあったセンター試験。今年も国語の問題だけは目を通そうと思っています。
コメント