Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

SP端子 フルテック FP-805B-R のサウンド

2009年02月06日 | ピュアオーディオ

Fp805br1 先日紹介したSP端子 フルテック FP-805B-R をオリンパスシステムの低域用に使って見ました。

意外とSP端子の材質や仕上げの良し悪しで音質が変わるものです。

Fp805br2 交換前は市販のノーブランド品を使っていましたが、今一「音のキレ」が中・高音と違和感を持っていました。

フルテックの高級SP端子に交換する事で改善される事を望んでの実験です。

Fp805br5 見事に質感が変わりました。お値段だけの事は有ると思います。

音のキレとスピード感・力感が「電気が流れ始めた」と感じさせる充実度です。低音が良くなりますと中・高域も音質が良くなり、バランスも良くなっています。

周波数レンジ的に見れば下の方が伸びて力強さとキレの良さが出て、より弾むようなサウンドになりました。

見通しの良さも更に上がっています。これですべてのSP端子を交換する事になりそうです。


オリンパス用 壁コンプラグ交換

2009年02月06日 | ピュアオーディオ

Fi521 昨日入荷したフルテックの最高級電源プラグFI-52 を早速レビトンのL型プラグと交換しました。

交換した直後の音で「ビックリ」するくらいの変化です。音のキレ・ヌケ・力感・余韻・音数等が格段に向上しています。

音のキレ味が凄いのにうるささは逆に減少、うるおいの有るサウンドで余韻が鮮明に聴き取れます。力感はゴリッとした質感も出ますし、分解能がはるかに上がりました。

Fi522 オリンパスシステムはインコネ、SPケーブル、電源ケーブルも最高級ケーブルとプラグ類で武装しています。最後に残った「壁コン用電源プラグ」の交換で一気に「化け」ました。

昨日までの音は「痩せていた」とすぐに判るほどです。「伝送ロス」の極小化としてケーブル・プラグ類の見直しをして来ましたが、ここまで「激変」するとはチョッと想像できませんでした。

Fi523左の写真が交換後の写真です。プリアンプ等用です。パワーアンプ用はケーブルが長いので写真は有りません。

これで一通り、予定のパーツ交換やケーブルのグレードアップが完了しました。

完了したシステムは、現在自宅の707Jシステムとオリンパスシステムの2セット。まだ後にRCA箱システムと専務宅システム(UREI813)、とモニターSPシステムが有ります。

すべてがもう一息の処に有りますので、頑張らねば・・・・。