Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

RCA 箱システムの電源ライン音質対策 完了

2009年02月14日 | ピュアオーディオ

Rca_system モニタールームのメインSP RCA箱システムの電源ラインの「音質対策」が完了しました。

実施内容は壁コンにフルテックの「FT-D20A」、電源プラグに「FI-50」を使っただけのいたって簡単なモノですが、「効果は絶大」ですね。

いままで「塊」で出ていたサウンドが「ときほぐされ」た様で、鮮明で音数が増えて他のJBL3大ホーンシステムと互角のサウンドが出ています。

Ftd20a Fi50

左の写真の物を交換しただけです。たったこれだけで数段上のクラスに変身しました。

もっとも既に他の部位のケーブル交換が完了しており、最後に残った処でしたので、効果がてきめん出たのだろうと思います。

0902142 低域のD130×2発の低音の力感や#375+HL-90(お化けホーン)の醍醐味がようやく味わえるようになって来ました。

これでお客様を奥の間の「オリンパスシステム」にお連れする必要がなくなりました。でも比較の為にはお聴かせしますが・・・。


UREI813 の改造着手

2009年02月14日 | ピュアオーディオ

Urei8132_2 Urei8136 R305 が出て行きましたので少しスペースが出来ました。トレールの入荷も日取りが確定しましたので、懸案の「改造」に取り掛かりました。

まずは背の高いスタンドから降ろして仮置き用のトレールに載せました。そしてユニットを取り外しています。

ウーハーユニットが下に来るように箱を上下逆に向きを変えました。内部配線材には「ルシファー」を使います。

Urei8131 Urei8133 裏面のSP端子を付ける処が塗装されていませんでしたのでブラックに塗装しています。

内部の桟の入り方です。内部は2分割されていると思っていましたが、グラスウールで仕切ってあるだけの簡単な構造です。

Urei8134 Urei8135 取り外したユニット達です。単純に2つのユニットだけですのでシンプルです。

ダイアフラムも開けて見ました。ダイアフラムも「ラディアン」に交換してあるそうで、配線も交換してありました。

ここら辺も「音質改善対策」の重要な部分です。

Urei8137 Urei8138 ネットワークは今回はJBL N1200 を使う事にしました。このネットワークをBOXの中に入れて固定化させて使います。

ユニットは「対策中」です。

明日にはすべて組み上がる予定です。