EC-138とSP-LE8Tがヌケて、奥の部屋に有ったBC‐Ⅱをモニタールームの検聴用に使っています。先月まではチョッとボリュームを上げるとツィーターが「ビビり」だしてさほど音量を上げられませんでした。北海道のお客様が見えられた時がそうでした。その為急遽LE8Tの方に変更になりました。
モニタールームに持ち込んで「取扱いを簡単にしたい」為にSPケーブルをWE 14GAに変更して鳴らしていましたが、いつか知らないうちに「大音量」を出しても行ける様になっていました。
現在RCA箱システムの内側にSPをセットしていますが、どちらが鳴っているのか判らないほどです。先週近所の常連さんがお見えになった時驚いていらっしゃいました。
SP内部配線をルシファーにしてから先述の症状が出始めたのだが、「原因不明」」で良くなっているのが気にかかります。それでもBC‐Ⅱも本領発揮し始めていますので自宅に持って帰って隠して置きたくなっています。