どんな時に「伝送ロス」を意識するか?、「音数」の少なさや「音場の奥まり方」で感じると前回書きましたがそれに加えて「サ行」や「タ行」の子音のキツサでも判断する事が出来ます。
こう云う「発音」で子音が強調されると云う事は「音数」が少ないから出てくる現象で、「音数」が十分に出ていれば強調される事は無いようです。
ステレオは二つのSPの間に「音場が出来る」と云われていますが、「音数」が十分に出て来ますと「部屋の外」に「音場」が出来て来ます。SP間ではなく両サイドのSPの外側まで広がって行きます。当然奥行き方向は壁の向こう側まで広がります。
ボーカルならば録音にも依りますが一般的に「眼前に立って歌っている」アーチストが居て、奥には伴奏者の配置が広がるはずです。
CDやレコードに入っている情報量はすごいものが有ります。そのソースの何パーセントを引き出しているのかと考えた事がお有りだろうか?