goo blog サービス終了のお知らせ 

Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

ルシファー仕様RCAケーブルMKⅡの試作実験

2010年07月06日 | ピュアオーディオ

ルシファー仕様のRCAケーブルには「SCR-17」と云う型番があります。φ11mmのケーブルを3本をプラス・マイナス各1本にまとめていますので合計6本仕様になります。直径φ25mmのものがLch・Rchに各1本になります。これでは取回しが最悪で使える機器が大幅に限定されます。

Bc2_3

上の写真の「サトリアンプ」システムで「ルシファー仕様RCAケーブルMKⅡ試作品」を使用しています。重さ5Kgぐらいのアンプですので一般的なSCR-17では簡単に浮き上がって使い物になりません。そこでケーブルの芯線部分のみを取り出して作っています。1本のケーブルが5本のケーブルで出来ています。使用しているケーブル材は「ルシファー」でまったく同じです。

上述の様な軽いアンプやCDPでも「ルシファー」が使える様にしないと「音質的」に満足できません。今回作成したのは「30cm仕様」と「50cm仕様」です。本来の硬いケーブルから芯線だけを取り出すのは大変で、現在の処50cmぐらいが限度です。

おかげで「音質」は見違える様な「質感」に変わっています。まだ試作段階なのでしっかり使い勝手や音質の確認をしています。出来上がりのケーブルの太さはSCR-13と変わらないぐらいでもう少し取回しが良くなっています。(柔らかくなっている)


ようやく6セット目が完成

2010年07月06日 | ピュアオーディオ

昨日サトリアンプのシステムがようやく完成しました。まだ一部手を入れたい所が有りますがこれで安心して使えます。

Bc2

SPシステムとして①オリンパス ②SP-707J ③RCA箱Wウーハー仕様 (以上3システムがJBL#375を使ったシステム) ④UREI#813B ⑤ALTEC#612A ⑥BC-Ⅱのシステムが完成しました。(アンプシステムとして)

Bc2_2

SPは他にALTEC#620AやテレフンケンRB46×2セット、AMPEX#515 が有ります。

最高の音質は「オリンパス」システムです。次が707J、RCA箱システムの順でしょうか。毎日前述した大型システムばかり聴いているとBC-ⅡやAMPEXの様な小型SPのサウンドも欲しくなります。

「音楽と面と向かって聴く」様な聴き方ばかりでは疲れます。たまには息抜きのシステムも欲しくなります。かと言って「質感」が大幅にダウンしたのではストレスが溜まります。だから小型SPシステムだからと云って手抜きは出来ません。

アンプシステムはシンプルで小型でも小型SP用な訳では有りません。いつでも大型SPを接続すればそのSPの世界に浸る事が出来ます。

612a

サトリのアンプシステムはJBL#4345の46cmウーハーも軽々とドライブできる実力を持っています。姿形からは想像できないポテンシャルを持っています。たかだか15Wのパワーしか有りませんが・・・。内部配線やRCAソケットに手を加えていますのでオリジナルのサトリアンプでは有りません。

Pre76102

次週はパワーアンプAMP-7511MのSP端子とRCAソケットを交換予定です。