Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

JBL #4311ネットワークへの対策開始

2015年02月23日 | ピュアオーディオ


土日は来客が有るので基本的には「作業」は出来るだけしない様にしているのですが、待ちに待ったネットワークが来たので作業を開始しました。



昨日の段階で、オリジナル配線が付いていましたが、全てを取り除きました。現在残っているのはコンデンサーのリード部だけになります。ここまで来ますと作業の半分は終わった様なものです。JBL#4311は1972年頃のSPです。当時は鉛入りの半田が使われています。鉛入りの半田は抵抗値が高いので「伝送ロス」の元になります。この半田を半田吸い取り器で全て取り除きます。



各端子から奇麗に鉛半田を取り除いた状態です。これから配線に入ります。4311の配線を見て行くと、高域のみ「逆相」になっている様です。ウーハーはダイレクト配線で、コンデンサーは入っていません。中高域のみコンデンサーによって低域をカットして有ります。(6db/oct)

今週中には1セットのSPを完了させて、音出ししたいですね。