Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

ネットワークをエンクロージャーへ取り付け

2015年02月27日 | ピュアオーディオ
昨日完成したネットワークをエンクロージャーへ取り付けです。硬くて太いケーブルを使っていますので、ゴワゴワしています。何とかエンクロージャーにネットワークを取り付けました。最終的に配線の長さを確認します。中域用に30cmで作っていましたが、50cm必要で20cm延長する事になりました。他の配線は長さ的には問題なし。



次は、「SP端子~ネットワークIN」間の配線をSP端子側に半田付けします。言葉では簡単ですが、狭い所で明かりも取りにくい所ですので作業は中々進みません。移動型スポットライトをエンクロージャー内に入れて、ようやく明かりを確保して作業は進みました。半田付けする処が見えていれば作業の確実性が取れます。少々の事では外れない半田付けになりました。



いよいよユニットへの配線の取り付けになります。その前にユニットへの音質対策をします。ツィーターは構造的に特に出来ませんが、中域と低域用には「モール線がSP端子に接続」されている所の「鉛半田」を「鉛レス半田」に入れ替えします。たったこれだけでそのユニットは生き返った様な鳴り方になります。



ウーハーとスコーカーはSP端子が付いていますので、そのまま配線の先端を差し込めば終わりますが、ツィーターは「ワニぐちクリップ」になっています。最初はこの部分を半田付けするのが良いと考えていましたが、そう簡単には半田付けできません。半田付け強度が取れません。やむなく「ワニぐちクリップ」端子を使わざるを得ない状況です。それでも配線とワニぐちクリップをどの様に強固に接続できるか工夫が必要です。現在、この点で作業がストップしています。ここも「延長」方式が良さそうだと思っています。明日トライして見ます。