Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

DN-991R とADW-B5の録音確認

2016年11月20日 | ピュアオーディオ
現在FMのエアーチェックは主にTASCAM MD-801Rでしています。この場合問題点は4mの「ラインケーブル」とセレクターです。BELDEN88760のW線仕様で作っているので、最高級品とはグレードが大幅に違うのです。そこで、プリアンプの近くで使えるMD機を探していたのです。最高級仕様のラインケーブルは1m仕様で作っているので、ダイレクトに最高級ケーブルが使える様にと思っています。



プリアンプからテープRECとOUTをダイレクトに最高級ラインケーブルを配線して、録音できるか?を試して見ました。写真のDN-991Rは現時点では「error 73」で初期化したMDを認識しません。録再できると思って購入したのですが、思う様にならないものです。



写真下段のADW-B5も録音を確認して見ましたが、こちらはMDの認識はしますし録音もできますが、音出し確認をすると5分くらいは正常に録音できますが、それ以上になると「音飛び」が激しく使い物になりません。同じMDをTASCAM MD-801Rで再生すると「認識」しません。

どちらのMD機も「録音」は使われていなかった可能性が在るので、しばらくは「不良録音」を承知で録音機能を復活させる事が必要かもしれません。MD機の録音には苦労させられます。なかなか思う様になりません。

自宅システムの使う頻度を上げたい

2016年11月19日 | ピュアオーディオ


自宅システム(SP-707J+α)は現在TVの音声出力用になっています。それも日曜日の19:30~21:00までの1時間半ほどの稼働時間です。



アナログプレーヤーもCDP・DAC・プリアンプ・パワーアンプ・AC電源トランスもすべて手抜きなしに仕上げています。ここまで仕上げるのに5年以上の歳月をかけて作成しました。投資金額も¥500万はくだらないでしょう。見えない処にお金がかかっています。



立派なサウンドが出るのですが、自宅にいる時間が昼間は殆ど居ないので眠ってしまいます。昼間は「音楽部屋」でメインのオリンパスシステムやサブシステムのD208システムを、目いっぱい鳴らして音楽漬けになって帰って来ますと、夜は静かに過ごしたくなります。そんな訳で自宅のシステムの使用頻度が下がってしまっているのです。



LP700枚とCD600枚程もストックが有ります。最近は・・・と云うより10年近くアナログプレーヤーは稼働していません。一応動作はする様に時々回してはいますが、「お守り」が目的で音楽を楽しむような使い方はしていません。本気で使うなら、約1ヶ月は毎日2時間以上鳴らしてやらないと本領発揮はしないでしょう。



オリンパスシステム・D208システムもソース機器の増設が終わり、ほぼシステムに手を入れる事も無くなって来ました。次は自宅システムの順番ですが、この使う頻度では「どうしたモノか?」と悩んでいます。取り合えず少しづつ使用頻度を上げて行こうと思います。

MD機が突然クラッシュ

2016年11月18日 | ピュアオーディオ


今まで一度もおかしな傾向が無かったTASCAM MD-801Rが、昨日の録音中に突然クラッシュ。症状は「液晶の表示が突然消え」てしまった。録音自体は問題なく動作していた。その後操作しても何ともならなかった。

一日置いて、今朝は正常に液晶表示も出ている。・・・何だったのだろうか?



昨日はMD-801Rのみの異常ではなかった。最近入手したDN-991Rも突然「error63」が出て、読み込み不良と突然なった。その後何度も復帰を試みたが復帰せず。・・・ところが一日置いて、今朝は何ともなく正常に動作している。・・・何だったのだろうか?

MD機は通常は、朝9時頃から夕方の5時過ぎまでほとんど毎日「回しっ放し」に再生稼働させている。今までこの様な兆候はなかった。「回しっ放し」にしている理由は、「眠っていた機器を起こすため」に通電と再生をして動作を早く安定させようとしての事。

取り敢えず正常な動作・表示に戻ったので良しとするが、しばらくは注意深く見ていようと思う。DN-991R用の3.15Vのフルテックヒューズが入荷した。交換と同時に、「録再」を本来の最高級ケーブルで接続する様に予定していた。そろそろ「最終形態」に接続をして置こうと思う。

システム作りの為には労を惜しまないが・・・

2016年11月17日 | ピュアオーディオ
システムを完成させるためには労を惜しまないが、一旦システムが完成すると虚脱感が襲ってくる。本来は「音楽」を楽しむべきなのだろうが、新しい機器を入れて「音の違い」を楽しみたくなる。「オーディオ気違い」に成り下がったのだろうか?

オーディオの醍醐味は「新しい機器やケーブル」を導入して、「どんな音に変わるか?」を楽しむ事に興味が尽きない。今満足して持っている機器でも20年もすれば飽きてくる。人間の欲とは尽きないものだ。

次のケーブル代に充てる¥200万円を、ケーブルではなく機器に充てたらもっと楽しくなりそうな気もする。機器は中古で買えば半額以下になるが、ケーブルやプラグは新品で買わなければならない。この辺に悩みの種が有る。どうしても自作でケーブルを作ると割高になってしまう。

最近入手JAZZ 3枚

2016年11月16日 | ピュアオーディオ


最近入手したJAZZのCD3枚。最新盤ではないが好きなプレーヤーのJAZZを集めています。今回の3枚は「当たり」でした。マンハッタンジャズの「サイドワインダー」は以前から知っていて、既に購入して聴いていたのですが、CD自体を息子に持って行かれてしまったので再度買い直しです。どのCDも明るい元気な演奏で気に入っています。

DN-991Rは非常に快調

2016年11月15日 | ピュアオーディオ


先週購入したDENON DN-991Rは非常に調子が良い上に音質もかなり良いです。DN-990Rを欲しいと思っていたが中々良い出物がなくて、DN-980FPなども購入したが、「録再」出来るDN-991Rが手に入って非常に満足しています。音質的にはSONY ADW-B5と遜色有りません。

最近はCDPラインよりMDラインの方が使う頻度が多い。CDは最近もJAZZを中心に少しづつ増やしているが、FMから録音したモノや、既に録音済みのヘンスラー編「バッハ大全集」を良く聴く様になった。チェンバロやパイプオルガンも非常に心地よく聴ける。

DN-991Rの電源系のヒューズ交換は1A分は完了し、3.15Aを発注を完了しました。今月末には入荷するでしょうから、入荷次第交換します。



まだDN-991Rでは録音は確認していません。本格的な録音はヒューズ交換が終わってからになりますが、テストは実施して置きたいと思う。SONY ADW-B5も復帰後の録音は確認していないので、こちらも確認して置きたい。

ソース機器も出来るだけシンプルにして、良いケーブルを使える様に整理して行く予定。ケーブルも自作品とは言え高価なものなので、数や長さが長くなればそれだけ費用が嵩みます。

目標をもってやっている時は気合が入るが・・・

2016年11月14日 | ピュアオーディオ
「何かをしたい」と目標をもってやっている時は気合が入るが、一度、目標を達成すると「立ち止まる」時がやってくる。次のテーマは決まっているが、まだ直ぐに出来る訳ではない。少しづつ準備を積み重ねて、出来る様になるまでコツコツと準備を重ねて行くしかない。こんな時は大体「地味」な事ばかりで記事に書く程の事はない。

今やらなければならない事は「不用品の処分」だろう。ソース機器を集める為に何台も不動品を集めたり、パーツ類を集めたりと、スペースを取っている。身の回りの整理整頓をして、「不用品」を一掃させる事が次の目標につながる。

これから先の「テーマ」は「レイアウト変更」と「ケーブル類の現状比2倍の断面積化」だ。レイアウト変更は「リフォーム」になるし、「ケーブル断面積」の件は材料費が半端でない。

現在使っているケーブル類を全て繋ぐと3000mぐらいになる。その費用たるや¥200万を下らない。ケーブル材だけの費用でだ。これにプラグ類が加わる。安物なら数万円で事足りるが、音質を確認した最高級品だとかるく¥100万円を超える。数が多いからです。ちなみにフルテックの最高級クラスの電源プラグを使っていますが、オス・メス/セット=¥5万円くらいします。これを40本所有しています。プラグ代だけで単純に¥200万円になります。

ケーブル類を今の2倍の断面積にする為には最低¥200万円以上の費用を予算で組まなければなりません。費用の捻出が大変です。

ようやく機器も揃って安定してきた

2016年11月13日 | ピュアオーディオ
ソース機器の追加も一段落して、機器も落ち着いてきた。MDやCFカード、HDDにも「未録音」のモノが多数あり、これらを全て使い切る様に録音を楽しみたいと思う。

FM放送も中々良い曲を流してくれます。ただ聞き流すだけではもったいない番組も有ります。MDも音質を突き詰めていけばCDと遜色ない音質で楽しむ事が出来ます。試しに来訪された方にMDを聴いてもらいましたが、その方のCDPラインより数段上の音がするそうです。

基本ライン(プリ~SP間)がしっかりしていれば、そのグレードが変わります。ソース機器集めもこれで終わりにします。これから先は、「最終レイアウト」にしていく事が次のテーマになります。現在の7.5畳の部屋を洋間に改造して、隣の12畳間と1部屋にして使う様に部屋を改造する予定です。本来は「今年のメインテーマ」でしたが、来年に繰り延べします。

最終レイアウトになれば、SPやアンプ類が動かせるようになります。そうなれば「ケーブルのグレードアップ」が可能になります。更なる改良型のケーブルを使う予定ですので、音のグレードが様変わりする様な「激変」のサウンドに変わるでしょう。それをもって最終にしたいと思っています。

DN-H4600Nの周辺機器も完了

2016年11月12日 | ピュアオーディオ


DENON 放送局用デジタルレコーダーDN-H4600N用にMOドライブを購入しましたが、1回の買い物では終わりませんでした。上述写真 左から①富士通製:640MB ②バッファロー製:1.3GB ③IOデータ製:1.3GBと3種類も買ってしまいました。

①の640MBでは24bit/34分(16bit/50分)しか有りません。標準サイズの1.3GBを使うにはやはり1.3GB以上を扱えるドライブでないと先々困ります。②のバッファロー製はACアダプターが無くても使えるとの事でしたが、動作が不安定でACアダプターを使えば安定します。しかし、この機種は「回転音」がうるさく、やむなく③のIOデータ製を追加で購入しました。この機種はACアダプターが要ります。本体と専用アダプターを別々の方から購入して揃えました。「回転」も静かで動作も安定しています。



やっとIOデータ製の1.3GBtypeを入手して、MOドライブが落ち着きました。HDDには既にブルックナーとマーラーの交響曲全集を録音しています。ついでにブーレーズ/幻想交響曲も入れています。



ようやく外部接続機器も決まり、本格運用ができる体制になりました。これから半年は「機器の活性化」の為の鳴らし込みになります。

やっとMD機が揃った

2016年11月11日 | ピュアオーディオ


昨日のブログに記しましたが、やっとお目当てのMD機が揃いました。程度も良く動作確認も出来ました。現在、動作可能なMD機は5台になりました。もうこれ以上は買いません。

MD機はもう20年以上前の機器です。MD機の特徴として「録再」出来るのですが、ピックアップユニットが正常なものは数が少なくなっています。多分今回が最後のチャンスと思って集めてみました。

今回購入したDN-991RはDN-990Rより後発タイプですので機能が増えています。DN-991Rは国内向けの様で100V電源です。
電源部のヒューズも0.88A/20mmと3.15A/20mmの2種が付いていました。手持ちに1A/20mmが有りましたので早速交換しています。3.15A分は手配をします。電源部の音質対策はこのヒューズと電源ケーブル・AC電源トランスです。この状態で鳴らし込んで「機器の活性化」を図ります。

メインシステム用・自宅システム用・サブシステム用の3台が集まりましたので、余分な機器は処分をしていきます。これで少しはスッキリして来るでしょう。