不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

諸行無常なる日々。或いは鬼渡神と神々の源流。

呪われた家系を生きる私の人生観や日常。それに立ち向かう為の神道的な考え。そして因縁の鬼渡神、神々の源流について考えます。

瀬織津姫はウナギの女神。 その3

2013年12月16日 00時09分48秒 | 瀬織津姫

もうチョット続きます。

「大蛇になった娘は、そのまま荒川にドボン。荒川を遡って折峠と言う場所に居住。山を崩したり、田畑を埋めたりと悪さをしていたが、目の見えない座頭の琵琶の音に聞きほれていたら罰が当たって死んだとさ」と言う事です。

ここでチョット追記しますと、大蛇を殺した炭焼きの男が住んでいたはその後「蛇喰」と呼ばれる様になったそうです。

この話、地名事典で有名な吉田東伍さんが、大蛇になった娘が住み着いた「折峠」について語っています。

「折峠(オリトウゲ)の『オリ』について、出雲の肥川上流にある大呂と言う地名は、八岐大蛇伝説から大呂となった説がある。折峠の『オリ』もオロチが転化して『オリ』となった」としています。

ここでやっと本題です。「オリ=大蛇(オロチ)」なら、瀬織津姫の織(オリ)も大蛇の意味かも知れませんよね。

そとで瀬織津姫を直訳すると、「川の瀬に居る女体の大蛇」となります。更に「瀬=川」、「織=蛇」。瀬織津姫の「津」は間接詞で「~の」の意味ですので、「川蛇の姫」となります。

この「川蛇」は「川に居る蛇」になりますが、川蛇とはウナギを意味します。ウナギは川の中を泳ぐ蛇と考えられていたのです。

そうすると瀬織津姫は「ウナギの姫」。更には「ウナギの女神」と訳せない事もないです。

そこで先に述べた三居澤不動尊に戻ります。

太いウナギが居た三居澤不動尊です。この三居澤不動尊には鰻塚があります。そして三居澤不動尊の瀧に隣接する山には、亀岡八幡宮が鎮座。そして伊達政宗が亀岡八幡宮を分霊する以前、その地には瀬織津姫を祀っていた瀧澤神社があった。

つまり、三居澤不動尊の瀧は、瀬織津姫の瀧と言えるのです。そして三居澤不動尊にはウナキと瀬織津姫も祀られている。あの時見た太いウナギはもしかして・・・・・・・・・・。

まあ、だからと言って「ウナギ=瀬織津姫」とは、流石に私も言わないです。でもウナギは瀬織津姫の眷属、或いは使いかも知れないですね。

ウナギは虚空菩薩の使いで、白山信仰にも関連していると言うのであれば、瀬織津姫も白山信仰同様、虚空菩薩との関連も何かしらあるかも知れません。

うーん、今回は殆どこじつけレベルのお題となってしまいましたが、もしかしてもしかしたらと思いまして書いてみました。

 

ではでは。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする