安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

レーザーレベラーによる均平作業実施

2021年02月25日 | 農林業
令和3年2月25日

圃場の整備 第2弾

レーザーレベラーによる均平作業実施


●高度な水管理が可能となる。
●緩傾斜で湿害、干ばつを回避。
●代かき作業の効率が良くなる。
●無代かき移植が可能になる。





レーザー発光器 高さを指示する。



パワーハローによる耕耘(2月23日)






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市教育委員会2月定例会議を傍聴する。

2021年02月25日 | 教育
令和2年2月25日 13:30

津山市教育委員会2月定例会議を傍聴する。

1)協議の前に取組報告がありました。
北稜中学校による「学びのサイクル」 モデル校の成果報告
 神田副校長より報告を受ける。

北稜中、東小、弥生小、一宮小、高田小の5校が「チーム津山」とのして2年間取り組んできました。
教育委員会を傍聴していなかったら、知らなことで、終わってしまっていました。
改めて、「人だな!」と感じた一コマです。


1月は、河辺小学校の取組が報告されました。

津山市内の小・中学校の取組が、学力向上に大きな成果につながっています。

審議内容
議案3件、協議事項3件、報告4件がありました。

気になる事項
 牛乳残量調査の結果で、3年間増加傾向にあるということ。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作州絣(さくしゅうかすり)の技術を後世に継承する

2021年02月25日 | 文化・芸術
令和3年2月25日
作州絣(さくしゅうかすり)の技術を後世に継承する

岡山県伝統的工芸品の「作州絣(かすり)」の継承に取り組む作州絣保存会(日名川茂美会長、34人)は、
手織りの技術を習得した人を製造者として認定する制度を創設した。

初回の認定者7人への認定証授与式を23日、津山市西今町の作州絣工芸館で開いた。

認定は、保存会が2012年から開講している織り人の養成講座を修了
 ▽技術や技能を理解し、工程を指導できる
 ▽津山地域の織物や関連の歴史を理解している―といった7項目を満たした人が対象。
申請書や推薦書の提出を受け、保存会役員らでつくる審査会で認定する。

 式には、津山、玉野市、勝央町の認定者や保存会会員ら14人が出席。
日名川会長が認定証を一人一人に手渡した。
認定者を代表し、養成講座1期生の牧野友子さん(63)が「これからの作州絣の文化を守る重要な使命がある。
認定者の名に恥じないよう、一層精進する」と述べた。

作州絣保存会の皆様 おめでとうございます。

津山朝日新聞の記事


安東ブログでも何回か取り上げさせていただきました。

 伝統技術の継承することは、大きな力と支えが必要であると感じます。

津山作州絣保存会が認定制度を創設(令和3年2月3日)

オリンピックの記念品として作州絣、津山箔合紙が選ばれる(令和2年2月8日)

作州絣保存会作品展(平成30年6月30日)

ふるさとの心を織り込む作州絣講演会(平成28年5月15日)

作州絣、倉敷美観地区で展示会(平成27年11月23日)

作州絣展示会(平成27年1月7日)

金澤翔子さん作州工芸館ご案内(平成26年6月21日)

作州絣 機織り人養成講座開講式(平成24(2012)年5月11日)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本航空 「ニッポン 歩いて再発見!岡山県津山市編」

2021年02月25日 | 観光
令和3年2月24日

ニッポン 歩いて再発見!岡山県津山市編


 2月24日に発表!

令和3年3月から、JALの機内で上映されるJALオリジナルの旅番組。
自分で歩いているような映像で日本各地の魅力を発信します。
岡山県津山市編では、西日本有数の桜の名所や鉄道遺産、地元ならではのグルメやお土産を紹介しています。

「新JAPAN PROJECT」では、地域活性化の取り組みの一環として、より深く地域を紹介できるよう、
歴史、 文化、自然、グルメなどの魅力を月単位でお伝えする、「地域プロモーション活動」を行っており、
3月は岡山県津山市を特集します。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000449.000030684.html

「春はつやま」




津山朝日新聞(2月24日)


山陽新聞 2月25日朝刊 7面(地方経済)に記事が掲載
 







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする