日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
1瓶 115g(約300粒) 2ヶ月分 5,775円(消費税込) (本体価格 5,500円 消費税 275円) 【初回購入者限定企画】 800円相当の 弊社オリジナル 和紙健康タオル プレゼント! |
人は心身とも・・・
より良い状態で・・・
生きたいと願う・・・
わが身を知ること・・・
我が心を知ることこそ・・・
健やかな日々の始まり・・・
今日、さらに明日もまた・・・
今朝も、脚気に関する記事を掲載してみます。
~以下、1月12日スポーツ報知より抜粋~
メディカル |
NOW |
症状が進むと記憶が飛んだり、作り話をするなどアルツハイマー病とよく似たコルサコフ症候群が出現することがあり、認知症と間違えられる事が少なくない。
高齢者は「脳の脚気」にも用心
ウェルニッケ脳症の患者には高齢者が多い。ビタミンB1は食事から摂取しても体内に吸収されにくい性質がある。高齢者は胃腸疾患などで、さらにビタミンB1を吸収しにくくなるからだ。多くの薬剤を常用している場合は、薬剤の影響でビタミンB1の吸収率が低下することがある。またアルコールを多飲する人も脚気やウェルニッケ脳症になりやすい。アルコールの分解に多量のビタミンB1が使われるため、ビタミンB1が欠乏しやすいからだ。一人暮らしの高齢者なら、食事内容が偏ってしまうことも多い。
脚気やウェルニッケ脳症を予防するには、ビタミンB1が豊富な玄米、豚肉、ウナギ、枝豆などを積極的にとるだけでなく、ビタミンB1の吸収を高めるタマネギ、ニラ、ニンニクを合わせて食べるといい。
胃腸障害などで食事からとるのが難しかったら、体への吸収率を高めたビタミンB1誘導体の「アリナミン」などで補う必要がある。
(医療ジャーナリスト・田中 皓)
そうかぁ~・・・私はアルコールを飲むからか・・・な・・・
でも、若い時のように多飲はしなくなったけど・・・
ウナギは大好きだから、うな丼・・・おつまみに枝豆を出して貰えればいい訳だな・・・って、都合のいいことばかり考えてます。
宜しければクリックしてみて下さい