ELLの足跡

人は最後は一人だという・・・でも、・・・今は妻が傍にいてくれる・・・

ELL-ヤマウチ

トーションレースの製造企画卸
梅肉エキス販売
和紙健康タオル
トーションレース&細幅テープの試作品の小売りコーナー



日々のパソコン案内板


【Excel関数】   No.1(A~I)   No.2(J~S)   No.3(T~Y)
【Excelの小技】  【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】

保育園 「親の立場」を優先しがちだが・・・

2012-01-23 | 健康タオル

ご好評頂いてます・・・
  和紙のシャリ感・・・
弊社オリジナルタオルを
 アウトレット価格でご提供!

品番[T_03]
健康タオル【和紙】
1枚  820円
2枚 1,555円
3枚 2,160円


 いつの時代も、保育園の空き待ちは多い・・・

 私の息子の時も、そうだった・・・


 妻が区役所の福祉課を訪ねた時・・・

 瞬時に、断られたらしい・・・が、

 翌年が1年生になるということもあって、

 妻はかなり食い下がったみたいだった・・・


 区役所の福祉課から私の職場に電話が入り、

 「先程、奥様が保育所への入所の事で来られたのですが、

 丁度空きが出来ましたのでご連絡させて頂きました」・・・と

前後の話を妻に聞けば、

怒り心頭で区役所を後にした直後の電話だったみたいだ・・・


結局、息子は無事、入所することが出来ましたのですが・・・


近年は、夜遅くまでの預かりが増えていると聞く・・・

私の知人も無認可の保育園を長年やり数年前にようやく認可が降りたたようだが、中々難しい問題のようだ。


今朝は、そんな保育に関する記事を紹介してみます。

~以下、1月23日読売新聞朝刊より抜粋~

 「朝早く家を出て、帰宅は夜。子供たちが会社員のように見えてしまう」。保育園を担当する東京都内のある区の課長から、こんな言葉を聞いた事がある。

 共働きが増え、大都市では保育園を作っても作っても不足する事態が続く。この区でも待機児童解消に向け整備を進めるが、夜8時過ぎまで預かる延長保育の現場などに触れると、「複雑な心境になる」という。

 実際、保育園での生活時間は長い。親の勤務時間に通勤時間が加わり、都内では9~11時間預けられている子供が多いようだ。平日家庭で過ごすのは、睡眠中を除くわずかな間だろう。
生活情報部次長
 古沢 由紀子
 親心は「ぜいたく」か
 保育園の問題について考える時、「親の立場」を優先しがちだ。働き続けられる環境を整え、待機児童をどう解消するか。百貨店などの業界からは、「日曜も開園して」との要望も根強い。
 その一方で、子供たちが長時間過ごす場の「質」について語られる機会は多くない。私は3年前、1歳の息子を預けたいと近隣の10園を見学し、その「格差」にがく然とした。国の基準を満たす公立園はどこも満杯で、認可外施設の多くは、人手もスペースも限られていた。今、待機児童などの状況はさらに厳しい。

 「量も質も」と望む親心は、ぜいたくなのだろうか。近く政府の作業部会の最終案がまとまり、保育園のあり方が見直されるが、肝心の財源をはじめ不透明な部分が多い。1~2歳児の3割が保育園に通う時代。現場や保護者の声をよく聞き、「子供の立場」もふまえた制度を、と願う。


確かに、預けられる子供の立場を考えると云う事は少ないのかもしれません・・・

行政も親達も一考する必要があるとは思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする