ELLの足跡

人は最後は一人だという・・・でも、・・・今は妻が傍にいてくれる・・・

ELL-ヤマウチ

トーションレースの製造企画卸
梅肉エキス販売
和紙健康タオル
トーションレース&細幅テープの試作品の小売りコーナー



日々のパソコン案内板


【Excel関数】   No.1(A~I)   No.2(J~S)   No.3(T~Y)
【Excelの小技】  【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】

自身が得てきたものを少しだけでもお裾分けし合えれば・・・

2014-05-06 | 日々のパソコン
言葉の難しさというもの・・・最近、特に感じることが多いです。

先日も、94歳の老母が電話をかけてきました・・・


電話の内容は・・・「私も最近弱ってきた・・・」・・・と

お袋も寂しいんやろな・・・とは理解はしているのです・・・が、

老母のその後に続く言葉にがっくりしてしまいました・・・


過日、老母が長姉に対し花が綺麗に咲き始めてるから帰っておいでと電話したらしいのですが、

実家に帰る度に、厭な思いをさせられていた長姉は・・・

心が持たないからと・・・ハガキで・・・

「来年帰るからね。それまで元気でいてね」・・・と書いたらしいのです。


私に相談していた長姉に・・・「無視するんじゃないけど当分の間、距離を置こう」・・・と

長姉が突き放したものだから・・・

私のところへの電話となったようで・・・

それも、非難する言葉となってしまったようです・・・


誰しも、年老いた母のことは気になります・・・

しかし、そのために長姉の心が壊れてしまっては・・・


私たち姉弟は三人しかいないのに・・・

三人でいろいろと相談し、老母を寂しがらせないようにしたいんですが・・・


人間だれしも孤独や焦燥感と向き合って生きていると思うのです。

そのなかで、自身が得てきたものを少しだけでもお裾分けし合えれば・・・

他人の人生に入り込み過ぎず・・・適度な距離を保ちながら接していければ・・・

もう少し、上手くいくんだとは思うのですが・・・


今朝は、京都府内の視覚障害者の人たちが自身の体験をメールマガジンで発信している記事を紹介してみます。

~以下、5月6日読売新聞朝刊より抜粋~

メルマガ 生活に光、色

 府内の視覚障碍者ら24人が、日常生活での工夫や自身の体験を、「色鉛筆」と名付けたメールマガジンで発信している。企画したのは山科区在住で、自身も弱視の石川佳子さん(44)。「孤独や焦燥感に向き合ってきた当事者が、ありのままの言葉で語ることで、同じ障害を持つ人たちを勇気づけたい」と力を込める。

(酒本友紀子)


読み上げ機能で聞き取りOK

編集を手掛ける石川さん
視覚障害者ら体験 工夫発信
 石川さんは、、同じような立場の仲間から「視覚障害者になったばかりの頃が最もつらく、不自由だった」との声を聞き、早い段階で当事者と支援者をつなぐ取り組みの必要性を痛感。

 自身も結婚・出産を機に点字や白杖(はくじょう)の使い方を覚えて生活の質が向上した経験があり、手軽に情報を届けられるメルマガの発行を、府視覚障害者協会(北区)に提案した。

 ライターは、知人らに声をかけ、全盲や弱視いった障害を持ちながら子育てや会社勤め、演奏活動を続ける20~60歳代が賛同。

 フリーライターとして取材・執筆の経験を持つ石川さんが編集を主に担当し、同協会が月2回程度、全国の読者約700人に無料配信している。タイトルの「色鉛筆」は、個性輝くそれぞれの日常をカラフルな色に例えた。

 メルマガで、全盲の30歳代男性は、伴走のボランティアの協力を得てランニングを始めた経緯をつづった。視覚障害者は歩く速度が遅く、運動不足になりがちで、始めたばかりの頃は「筋肉痛との闘いだった」。しかし、うんどうをつづけるうちに、今では風を切って走る心地よさ、近くを流れる川の音、野菜畑の土のにおいなどを楽しんで走れるようになりました」と喜びを表現する。

 色が区別しにくい病気を持つ30歳代の女性は、協会主催のカラーコーディネート講座に通い始め、買い物やおしゃれを楽しめるようになった経験を紹介。以前は周囲の人に色を尋ねられず、思っていたものと違う商品を買ってしまうこともあったが、講座に参加して自分に合う色やデザインを再確認し、自信が持てるようになったという。

 ライター達が最近使い始めた便利グッズを紹介した回もある。視野狭窄(きょうさく)の人には撮影後に拡大した画像で見られるデジタルカメラの活用を勧め、全盲の人には携帯電話のボイスレコーダー機能で料理のレシピなどを吹き込む方法を案内した。

 メルマガは、視力に不安があっても、パソコンや携帯電話の音声読み上げ機能で内容を聞くことができ、「皆さんの工夫が参考になった」「元気をもらえた」と多くの反響が寄せられている。

 石川さんは「視覚障碍者は移動と情報の面で大きな障害を抱え、孤立しがち。メルマガを通して、そんな暗いトンネルから抜け出し、多くの人に「一人じゃない」ということを感じてもらえれば」と話している。

 問い合わせは、府視覚障害者協会(075・462・2414)へ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする