日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
キーボードでの文字入力・・・一発で思うように変換できたら最高なんですが・・・
パソコンにしても、モバイル機器にしても、
文章を書いていて、打ち間違いや漢字変換で
思うような漢字や言葉に変換できないことに苛立ちを覚えた人は多いと思います。
打ち間違いに関しては・・・
「タイピングを練習しろっ!」・・・って話なのかもしれませんが(*´з`)
特に、新しく買い替えた時のパソコンなんぞは、
変換してもチンプンカンプンな漢字に変換してしまうことが多いですよね・・・
使い続けて、結構思うように変換できるようになった頃には、
サポートが終了したりして・・・また一から・・・と
まあ、これもネットに接続しなければいいだけのことなんですが、
昨今の状況では、ネットに接続することは必須のようで
結局は、買い替えの方向へと向かってしまうわけですよね。
そんな誤変換を自動で修正できるソフトを開発したと・・・
但し、スマートフォン向けの話なんですが。
打ち間違いを入力間違いと判断し正しい言葉に変換するというものらしいです・・・
どこまで正確性があるのかは、使用してみないと分かりませんが、
スマホ利用者にとっては朗報には違いありません。
今朝は、このニュースを取り上げてみようと思います。
~以下、5月12日読売新聞朝刊より抜粋~
文字を誤って入力しても、正しい変換を予測して表示する仕組みで、単語をスムーズに入力できる。
富士通が今夏以降に発売するスマホに搭載される。例えば「アクセスポイント」と入力したいのに、「あくさすぽいんと」と誤って文字を打ち込んだ場合、ソフトが「誤入力」と判断し、正しい文字に変換して表示する。
細かい文字の入力が苦手なスマホ利用者にとっては、再入力する手間が省ける。また、地名の一部を入力すると、都道府県や市や区まで含めた住所を表示することも出来る。
新しい建物や話題の言葉もソフトを更新することで自動で追加される。
ジャストシステムによると、正しい文章を入力するまでに必要な操作の回数は、これまでの入力ソフトに比べて半分程度で済むという。
パソコンにしても、モバイル機器にしても、
文章を書いていて、打ち間違いや漢字変換で
思うような漢字や言葉に変換できないことに苛立ちを覚えた人は多いと思います。
打ち間違いに関しては・・・
「タイピングを練習しろっ!」・・・って話なのかもしれませんが(*´з`)
特に、新しく買い替えた時のパソコンなんぞは、
変換してもチンプンカンプンな漢字に変換してしまうことが多いですよね・・・
使い続けて、結構思うように変換できるようになった頃には、
サポートが終了したりして・・・また一から・・・と
まあ、これもネットに接続しなければいいだけのことなんですが、
昨今の状況では、ネットに接続することは必須のようで
結局は、買い替えの方向へと向かってしまうわけですよね。
そんな誤変換を自動で修正できるソフトを開発したと・・・
但し、スマートフォン向けの話なんですが。
打ち間違いを入力間違いと判断し正しい言葉に変換するというものらしいです・・・
どこまで正確性があるのかは、使用してみないと分かりませんが、
スマホ利用者にとっては朗報には違いありません。
今朝は、このニュースを取り上げてみようと思います。
~以下、5月12日読売新聞朝刊より抜粋~
スマホ誤入力 自動で修正 富士通など新ソフト
富士通とソフト開発会社のジャストシステムは、スマートフォン向けの新しい日本語入力ソフトを共同開発した。文字を誤って入力しても、正しい変換を予測して表示する仕組みで、単語をスムーズに入力できる。
富士通が今夏以降に発売するスマホに搭載される。例えば「アクセスポイント」と入力したいのに、「あくさすぽいんと」と誤って文字を打ち込んだ場合、ソフトが「誤入力」と判断し、正しい文字に変換して表示する。
細かい文字の入力が苦手なスマホ利用者にとっては、再入力する手間が省ける。また、地名の一部を入力すると、都道府県や市や区まで含めた住所を表示することも出来る。
新しい建物や話題の言葉もソフトを更新することで自動で追加される。
ジャストシステムによると、正しい文章を入力するまでに必要な操作の回数は、これまでの入力ソフトに比べて半分程度で済むという。