日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
![]() 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
先日の妻の定休日・・・
朝から2階と3階で掃除機の音がしていた・・・
音がやんだので、「終わったんや・・・」と思っていたら・・・
しばらくすると、再び音がし始め・・・???
![レイコップ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/36/b92181798eb5188fb7fbe2aa7ce62bf6.jpg)
私は、一階で仕事をしながら、
「今日は、えらい入念に掃除機をかけてるんやな・・・」・・・と
後で聞いたら・・・なんとぉ~!
掃除機をかけた後に、
布団用のレイコップでカーペット類を
掛けなおしていたらしいんです・・・実は、
我が家では・・・時たま・・・
カーペットもレイコップを使用しちゃう時があるんです。
布団を殺菌掃除するものだから、カーペットにもいいだろう!?
こんな発想で、使用してるんですね(^-^;
実際、レイコップの窓から見てると、
掃除機をかけた後でも、ホコリが見てる間にたまるので、
ものすごく綺麗になった気にはなれますよね・・・
勿論、シーズン終わりには、水洗いもしてるんですよ。
今朝は、カーペットのお手入れに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、3月31日読売新聞朝刊より抜粋~
花粉の飛散が続き、ダニの活動が盛んになり始める時期。カーペットについた花粉やダニの死骸などのハウスダストを放っておくと空中に舞い散ってアレルギー症状を悪化させることもある。掃除機をかけたり雑巾で水拭きしたりこまめに手入れをしたい。
![「なっ解く」のロゴ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b0/abe2903f4e5d2e7241ae65559db2c0e0.jpg)
お手入れ
掃除機は「強」や「じゅうたんモード」にする。「さっと軽くなでる程度だと、表面のホコリしか取れません。体重をかけてヘッドをカーペットに押しつけ、ゆっくりと押したり引いたりしましょう」と杉本さん。
![カーペットの掃除機のかけ方](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d1/0d0a8c26d12c30ed564c21b4b63d3163.jpg)
- ■カーペットの手入れのポイント
- 掃除機は、前後、左右、両斜めと、角度を変えて繰り返しかける!
- ほこりなどの飛散が少ない起床直後または夕方の帰宅直後の掃除がおすすめ
- あらかじめ硬めのブラシで毛足を逆立ててから掃除機をかける
- 空気が乾燥した晴天時、掃除の後に物干しざおにかけるなどして風を通す
(杉本さん、酒井さんの話を基に作成)
? カーペットのハウスダスト
掃除機 体重かけてゆっくり
毛足の長いカーペットは奥に入り込んだゴミを取りにくいため、毛を起こすようにしながら掃除機をかける。あらかじめ掃除用の硬めのブラシで毛を逆立ててから掃除機をかけると、より効果的だ。掃除機では取れない汚れは、カーペットの「取り扱い絵表示」を確認し、水洗いできるものは表示に従い、洗濯するか水拭きをする。水拭きは雑巾を固く絞って拭き上げる。臭いが気になる場合には、衣類や布製品用の消臭スプレーを使う手もある。必ずカーペットの端の部分、特に部屋の奥側など目につきにくい部分で試してから使う。
ダニの活動が盛んになり始めるこの時期、カーペットのダニを駆除しようと、くん煙剤などの殺虫剤を使った場合は、駆除後に入念に掃除機をかけ、死骸などを取り除く。
調味料や食べこぼし、口紅などが付いた場合は、シミにならないよう、なるべく早く取る。ダスキンのハウスクリーニング技能士、酒井輝美さんは「まず、汚れの種類を見分けて」とアドバイスする。
コーヒーやワインなどの水溶性汚れは、軽く絞ったぬれ雑巾で何度もたたいて、汚れを水分となじませる。次に乾いた布で水分を吸い取る。繰り返すと、たいていの汚れは落ちるという。
口紅やクレヨンなど油性汚れは厄介だ。ベンジンなどの有機溶剤で落とすと変色の恐れがあるほか、素材が化繊だと化学変化でべたつきを起こすこともある。「油性汚れはハウスクリーニングの専門家に任せるのが安心です。時間がたつと、専門家でも落とせなくなるので、なるべく早く依頼して下さい」と酒井さんは話している。