ELLの足跡

人は最後は一人だという・・・でも、・・・今は妻が傍にいてくれる・・・

ELL-ヤマウチ

トーションレースの製造企画卸
梅肉エキス販売
和紙健康タオル
トーションレース&細幅テープの試作品の小売りコーナー



日々のパソコン案内板


【Excel関数】   No.1(A~I)   No.2(J~S)   No.3(T~Y)
【Excelの小技】  【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】

スマホにロックをかけてますかぁ~?!

2016-10-12 | 日々のパソコン
スマホのアプリロック・・・

どのくらいの人がロックをかけてるんでしょうね・・・

私は、やばそうなアプリに関してはロックをかけてはいるのですが、

電話に関してはロックしてないんです・・・

電話までロックをかけてしまうと、何か邪魔くさいような気がして・・・

こんなことやから、駄目なんでしょうね。

やはり、知り合いや仕事関係の人たちの個人データが登録されてるわけですから、

面倒くさがらず、ロックをかけるようにしましょうか・・・

結局は自分のためですもんね(-_-)/~~~ピシー!ピシー!


今朝は、スマホを紛失した時の対処の仕方の記事を転載してみようと思います。

~以下、10月12日読売新聞朝刊より抜粋~

 スマートフォンを紛失したり、盗まれたりすると、不正に利用されて金銭的な被害を受けたり、電話帳などの個人情報を見られたりする危険がある。なくしたことに気づいたら、早急な対処が必要だ。

(田中左千夫)

スマホ紛失 遠隔ロックを

スマホ紛失の場合の対処
 スマホの普及に伴い、全国の消費生活センターでは、紛失や盗難に関する相談が目立ってきた。九州地方の50代男性は、盗まれたスマホで「出会い系サイト」を利用され、5万円を請求されたという。
 スマホは従来の携帯電話と比べ、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)やゲームの利用などでポケットやカバンから出し入れする機会が多く、紛失しやすい。スマホのセキュリティー対策などを行うルックアウト・ジャパン(東京)の調査では、紛失を経験した人は23%、経験者のうち11%は、スマホが手元に戻っていないという。

金銭被害や情報流出防ぐ


 スマホ紛失に備えて、日頃から何をしておくべきか。
 ITジャーナリストの宮田健さんは「普段から『画面ロック』を欠かさないで」と話す。スマホを一定時間使わないとロックがかかり、暗証番号やパスワードで解除しないと操作できなくなる機能だ。
 ロックがかかるまでの時間は、スマホの「設定」画面から変更できる。「5分など短めの時間にしておくと安心です。紛失以外にも第三者に見られにくくなります」
 暗証番号やパスワードは不規則な数字や文字列に。誕生日や住んでいる地名など、類推されやすいものは避ける。
 携帯電話会社やクレジット会社などの連絡先も調べておこう。
必ず画面ロックも

「パソコンを使った遠隔ロックの手順も一通り確認しておくと、万一の際に役立ちます」と宮田さん。
 ロックがかかっていても、スマホに挿入しているSDカードは中身を見られる危険がある。見られて困るデータはそのままにせず、パソコンなどに移しておくのが無難だ。
 スマホには電話帳やSNSのアカウントなど様々な情報が入っており、紛失は個人情報の流出につながりかねない。インターネットショッピングのアプリを悪用され、買い物に使われる恐れもある。

 なくした場合、NTTドコモの山内博隆さんは「先ずスマホに遠隔でロックをかけて」と呼びかける。携帯電話会社に連絡すると、遠隔操作でスマホを使えなくしてくれる。同時に回線の停止も申し込んでおくと安心だ。スマホが見つかったら、再度連絡すればロックや回線停止は解除される。遠隔ロックの利用には、事前申し込みが必要な場合や、有料の場合がある。

 スマホで買い物の代金を支払う「おサイフケータイ」を利用していれば、こちらもロックをかける。
 電波が届かなかったり、電源が入っていなかったりすると、遠隔ロックはできないため、速やかに回線の停止を申し込む必要がある。

 ただ、回線の停止だけだと、スマホ自体は操作出来てしまう。電話帳などのデータを見られたり、SNSのアカウントを使われたりする危険は残る。パソコンなどでアカウントを変更するのが望ましい。おサイフケータイの機能を停止するには、利用しているクレジット会社などに個別に申し込むことが必要だ。

 全地球測位システム(GPS)などを使って、スマホのある場所を探してくれるサービスもある。
 これらの機能は古い機種は対応していなかったり、手順が異なったりすることもある。利用できるかどうか、事前に調べておこう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする