日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
ご好評頂いてます・・・ 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
低温やけど・・・言葉ではよく聞きますが、
周りで実際に見聞きしたことはありません。
今朝の新聞では、スマホを充電していて寝・・・
朝起きたら腕の下にスマホがあり、やけどをしたとの事例もあるようです。
実験ではスマホを毛布で包みアプリを起動状態で
50分~2時間程度で50度前後まで発熱したといいます。
あんかなどではよく聞きますが、まさかスマホでもとは驚きですね。
兎に角、これからの季節低温やけどにも注意をしましょう。
今朝は、低温やけどに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、10月13日読売新聞朝刊より抜粋~
低温やけど 意外に重症
これから寒さが増してくると、暖房器具を使う機会が増える。湯たんぽやカイロなどによる「低温やけど」には十分注意したい。
布団温まったら出す
湯たんぽや電気あんか
低温やけどを予防するためには、湯たんぽなどの長時間使用を避けるのが第一だ。独立行政法人製品評価技術基盤機構製品安全センター参事官の池谷玲夫さんは「湯たんぽなどは、直接体を温めるのではなく、布団を温めるために使うようにし、就寝時点には布団から出してしまう。電気あんかは電源を切るなどして下さい」と助言する。暖房機能のある便座に長時間座っていることで低温やけどに至るケースも2015年に4件確認されている。いずれも80歳以上の高齢者。「用を足している最中に眠ってしまうなどして便座に長時間座ってしまうこともあり得る。温度を低く設定するか、使用中はスイッチをオフにするよう周囲の人も気を付けて」と指摘する。
意外なところでは、スマートフォンも低温やけどの原因になる。
国民生活センターによると、「充電しながら寝たらスマホが腕の下にあり、やけどした」(奈良県・40代女性)といった事例が報告されている。東京都生活安全課が、スマホを毛布に包んでアプリケーションを起動状態にする実験を行ったところ、50分~2時間程度で50度前後まで発熱した。同課の宮永浩美課長は「就寝時にスマホを使う際には十分注意してください」と呼びかけている。
低温やけどは、40~50度程度の低い温度の熱が長時間にわたって皮膚に加わることで起きる。就寝中などに湯たんぽや電気あんかが長時間、体の同じ部位に触れている場合などだ。44度で3~4時間、46度で30分~1時間程度でやけどするとされている。
「住吉皮膚科(東京都)院長で順天堂大非常勤講師の住吉孝二さんによると、感覚神経が「痛い」「熱い」と感じなくても、一定以上の熱で皮膚組織は破壊されるという。このため、心地よいと感じる温度でも注意が必要だ。
低温やけどが起きる仕組みについて住吉さんは「密着した器具が皮膚を圧迫し血流が悪くなっていることも影響している」と指摘する。通常、皮膚に伝わった熱は、血液を介して全身に拡散されるが、血管が圧迫されることで血流が悪くなり熱がこもりやすくなる。表皮の奥の奥の真皮までダメージを受け、見た目よりも重症化しやすい。
一般的なやけどでは、すぐに患部を水などで冷やすことで悪化を食い止められるが、低温やけどは「気付いた時点で皮膚の深部までダメージを受けているため、効果はあまり期待できない」(住吉さん)という。直ちに病院へ行き、医師の治療を受けることが大切だ。