日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
東日本大震災以後、日本でも脱原発を目指して、
再生可能エネルギーの「固定価格買取制度」を取り入れてきました・・・
これは、ドイツの再生可能エネルギー法を模したもののようです・・・
再生可能エネルギー法では、自然エネルギー由来の電気は、
20年間にわたって全量が固定価格で買い取ってもらえるということが定められています。
しかし、全量買い取りということは・・・それを生業にする人は儲かりますが、
最終的に各家庭につけが回ってくるのは必至なわけですよね。
ドイツが2000年から固定価格買取制度を導入し
日本は2012年から導入しましたが、
日本はわずか2年でこの制度に不備があると見直しの議論を開始したわけです・・・
原発事故が起きてしまったから、
さあ大変だ・・・大変だ・・・別の方法を考えなくては・・・
そうだ!ドイツのように再生可能エネルギーの普及だ!・・・
兎に角、太陽光でも地熱発電でも、何でもいいから電力を買い取って普及させるか。
一般家庭でも、太陽光発電装置を設備したら、電気を買い取るといえば普及間違いなしや!・・・などと
あまりにも安易過ぎはしませんか!?
日本の政策のやり方は、あまりにも付け焼刃が多すぎる気がしますが・・・
「問題が出てきたら、その時に考えたら・・・」・・・
こんな日本人独特のものの考え方に起因しているのでしょうか・・・至極残念な気がします。
今朝は、再生エネ見直しに関した記事を転載してみます。
~以下、10月16日読売新聞朝刊より抜粋~
![再生可能エネルギーを巡る構図と政府の政策イメージ図](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c9/25aadad7858ff291f4250790923066a9.jpg)
15日の総合資源エネルギー小委員会では、地方の担当者から制度のほころびを指摘する声が上がった。
九州経済産業局の職員hじゃ、「買い取り価格が高い時に国の認定を受けたメガソーラー(大規模太陽光発電所)は業者が4回も変わり、未だに事業が進んでいない」と混乱の実態を報告した。
2012年度に国の認定を受けた太陽光事業者の買い取り価格は1㌗時あたり42円だが、14年度は約35円。政府は買い取り価格を年々下げ得ており、太陽光発電業界は、認定の「早い者勝ち」の様相を呈している。12年度の認定が、もうけを保証する権利のように売買されている可能性もある。
膨張した太陽光のあおりを受け、地熱発電など、ほかの再生可能エネルギーが送電網からはじき出される問題も指摘されている。太陽光の認定量は6900万㌗に上るのに対し、地熱は1万㌗にとどまっている。政府は、こうした太陽光発電に導入が偏っている現状を改め、安くて安定的に発電できる地熱を優遇することを検討している。
九州電力が3日、北九州市で開いた説明会では、「死活問題だ」などと批判が噴出した。9日に福島市で開かれた東北電力の説明会では、「事業が成り立たなくなった場合、負担は電力会社が負うのか」と業者が迫り、東北電が「現段階では当社が補償することは出来ない」と答える場面もあった。
15日の小委員会でも、「制度設計は失敗。早急に立て直す必要がある」などと批判の声が相次いだ。
小委員会ではこれまで、認定の一時停止など、様々な意見が委員から出されてきたが、国会で関係する法律の改正案を通す必要が出てくることが想定される。このため、経産省はすぐにできる制度改善策を年末までにまとめ、混乱を抑えたい考えだ。その後に抜本的な見直しに着手する。
再生可能エネルギーの「固定価格買取制度」を取り入れてきました・・・
これは、ドイツの再生可能エネルギー法を模したもののようです・・・
再生可能エネルギー法では、自然エネルギー由来の電気は、
20年間にわたって全量が固定価格で買い取ってもらえるということが定められています。
しかし、全量買い取りということは・・・それを生業にする人は儲かりますが、
最終的に各家庭につけが回ってくるのは必至なわけですよね。
ドイツが2000年から固定価格買取制度を導入し
日本は2012年から導入しましたが、
日本はわずか2年でこの制度に不備があると見直しの議論を開始したわけです・・・
原発事故が起きてしまったから、
さあ大変だ・・・大変だ・・・別の方法を考えなくては・・・
そうだ!ドイツのように再生可能エネルギーの普及だ!・・・
兎に角、太陽光でも地熱発電でも、何でもいいから電力を買い取って普及させるか。
一般家庭でも、太陽光発電装置を設備したら、電気を買い取るといえば普及間違いなしや!・・・などと
あまりにも安易過ぎはしませんか!?
日本の政策のやり方は、あまりにも付け焼刃が多すぎる気がしますが・・・
「問題が出てきたら、その時に考えたら・・・」・・・
こんな日本人独特のものの考え方に起因しているのでしょうか・・・至極残念な気がします。
今朝は、再生エネ見直しに関した記事を転載してみます。
~以下、10月16日読売新聞朝刊より抜粋~
再生エネ 見直し着手
太陽光 受け入れ中断続々
経済産業省は15日、太陽光などの再生可能エネルギーの普及を目指した「固定価格買取制度」の見直しに向けた議論を開始した。太陽光発電が増え過ぎ、全国の電力会社で受け入れ中断の動きが相次いでいるためだ。16日には現状の送電網で受け入れできる量を検証する専門家会議を開き、年末までに当面の対策を打ち出す考えだ。(小林泰明、沼尻知子)
経産省 年内に当面策
![再生可能エネルギーを巡る構図と政府の政策イメージ図](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c9/25aadad7858ff291f4250790923066a9.jpg)
■ ほころび
同制度は大手電力会社に対し、政府が認定した業者が太陽光などで発電した電気を、買い取るよう義務づけている。しかし、北海道や東北、四国、九州電力などが受け入れを中断する事態になった。天気に左右される太陽光などの発電量が想定を上回ると、周波数が乱れて家電製品が故障したり、停電につながったりする恐れがあるためだ。15日の総合資源エネルギー小委員会では、地方の担当者から制度のほころびを指摘する声が上がった。
九州経済産業局の職員hじゃ、「買い取り価格が高い時に国の認定を受けたメガソーラー(大規模太陽光発電所)は業者が4回も変わり、未だに事業が進んでいない」と混乱の実態を報告した。
2012年度に国の認定を受けた太陽光事業者の買い取り価格は1㌗時あたり42円だが、14年度は約35円。政府は買い取り価格を年々下げ得ており、太陽光発電業界は、認定の「早い者勝ち」の様相を呈している。12年度の認定が、もうけを保証する権利のように売買されている可能性もある。
■ 偏り改善
政府は、太陽光で作った電気の買い取り価格が決まる時期を、現在の「国の事業認定時」から、「運転開始時」に改める方向だ。今後も買い取り価格は年々安くなる見通しで、価格決定時期を先に延ばせば、買い取り価格が下がるので、業者の参入を抑制する効果が期待できる。膨張した太陽光のあおりを受け、地熱発電など、ほかの再生可能エネルギーが送電網からはじき出される問題も指摘されている。太陽光の認定量は6900万㌗に上るのに対し、地熱は1万㌗にとどまっている。政府は、こうした太陽光発電に導入が偏っている現状を改め、安くて安定的に発電できる地熱を優遇することを検討している。
■ 死活問題
電力会社が太陽光などを受け入れなくなれば、業者の収入が途絶えるため、悲鳴が上がる。九州電力が3日、北九州市で開いた説明会では、「死活問題だ」などと批判が噴出した。9日に福島市で開かれた東北電力の説明会では、「事業が成り立たなくなった場合、負担は電力会社が負うのか」と業者が迫り、東北電が「現段階では当社が補償することは出来ない」と答える場面もあった。
15日の小委員会でも、「制度設計は失敗。早急に立て直す必要がある」などと批判の声が相次いだ。
小委員会ではこれまで、認定の一時停止など、様々な意見が委員から出されてきたが、国会で関係する法律の改正案を通す必要が出てくることが想定される。このため、経産省はすぐにできる制度改善策を年末までにまとめ、混乱を抑えたい考えだ。その後に抜本的な見直しに着手する。
![]() 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
低体温症とは言葉では、聞いたことはありますが・・・私は・・・
雪山や・・・海難事故の時などに発症するものと勘違いしていたようで、
体温より低い気温であればどこでも起こりうる症状のようです。
特に、甲状腺や糖尿病などの持病を持っている人などは注意が必要のようです。
今朝は、低体温症に関する記事を転載してみます。
~以下、10月15日読売新聞朝刊より抜粋~
ヘルス
Q&A
Q&A
冷え込む時期 低体温症に注意
日に日に冷え込みが増すこの時期には、低体温症にも気を配りたい。低体温症は、体の中の深部体温が35度以下に低下した状態で、意識障害を起こして死に至ることもある。日本救急医学会が3年前に実施した全国の救急医療機関に運ばれた低体温症の患者の調査では、屋内での発症が屋外に比べて約3倍多かった。昭和大学病院救命救急センターの三宅康史センター長は「体温よりも低い気温であれば、どこでも起こりうる」と話す。
![低体温症の主な症状](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/00/4ff6c7bd6c83017116d0a402737d42ce.jpg)
低体温症は高齢者に多いが、中高年でも持病がある人は注意が必要だ。特に甲状腺機能低下症や糖尿病などでは食物を効率よくエネルギーに替えられない。このような人が、さらに風邪などで体調を崩すと、体に必要な熱を維持できずに低体温症に陥ることがある。
寒さを感じたら、暖房をつける、衣類を着こむ、温かい飲み物を飲むなどが有効だ。紅葉を見に山に出かける場合は、天候の急変に備えて衣類や雨具、温かい飲み物を持参する。
三宅センター長は「症状が進むと震えも起こらなくなる。震えがあるうちに体を温めることが重要だ」と語る。
![]() 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
昨日の体育の日は、日本列島は台風の真っただ中でした・・・
一昨日の日曜日には、近所の公園で、幼稚園の運動会をやっていたようです。
昨日もお天気がよければ、
各地から声援する声が風に乗り我が家にも聞こえてくる筈やったんですが・・・
今年は残念な結果に終わってしまいました。
文部科学省が1964年の東京五輪開催を機に毎年実施されてきた「体力・運動能力調査」
12日公表した50回目を迎えた2013年実施のデータ・・・
子供の体格が発達してきた一方で、運動能力は85年頃のピーク時と比べると低水準らしく
外遊びの機会や場所が少なくなったことが背景にあるのだといいます。
確かに、公園などにおいても、ボール遊びは禁止などと書いてありますし・・・
室内でゲームに熱中している子供たちが多いと聞きますね・・・
子供たちが遠慮なく外ではじけて遊べる機会や場所・・・
自然な環境の中で身につけたものこそが基礎体力にもつながると思うのですが
現代社会においては難しいことなんでしょうね・・・
今朝は、2013年の「体力・運動能力調査」の記事を転載してみようと思います。
~以下、10月14日読売新聞夕刊より抜粋~
10歳男子のソフトボール投げの記録が、1964年と比べて6㍍も低下していることが、体育の日を前に文部科学省が12日公表した2013年実施の「体力・運動能力調査」で明らかになった。50年の間に身長など体格は向上傾向にあり、反復横跳びの成績は伸びていたが、男子の「投げる力」は目立って落ちた。
子供「投げる力」低下
![10歳男女 3世代のボール投げ成績](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/87/c4d3498105dd6c687c7fa97b5dd6e716.jpg)
50年前より6㍍
10歳男子
調査は64年の東京五輪をきっかけに始まり、50回目。全体の分析では、子供から大人まで、体力・運動能力とも85年頃まで向上したが、98年頃までは低下傾向にあった。以降は小中高生は総合的に回復しているが、85年レベルより低い。文科省は今回、64年、89年、13年の約25年ごとに、10歳の平均記録を比較。その結果、握力は89年の男女が最も良かった。主に瞬発力を見る反復横とび(20秒)の回数は13年の男子が42.97回、女子が40.69回と3世代中で最も多く、64年が男女とも最も少なかった。
一方、男子のボール投げは次第に下がり、64年が30.38㍍、89年が28.37㍍、13年は24.45㍍。女子はどの世代も身長は男子より高いが、いずれも男子の5割から6割の投力で、性差が大きい。
専門家は、ボール投げの成績は、腕力以外に経験の蓄積やコツに大きく左右されるとしており、現代の生活ではキャッチボールなどができる遊び場が失われていることも背景にあると分析している。
梅肉エキス【紀州の赤本】
(ムメフラール1000mg含有/製品100g中)
![外出時に便利な携帯ピルケースもプレゼント!](https://ell-yamauchi.com/pill_case.jpg)
(ムメフラール1000mg含有/製品100g中)
![外出時に便利な携帯ピルケースもプレゼント!](https://ell-yamauchi.com/pill_case.jpg)
今年もいよいよインフルエンザのシーズンに入りますが、
部屋を乾燥させない・・・外出から帰宅したら手洗い・うがいを必ずする・・・等々
まず、日常生活においてのこれらのことを守って頂くことが大切やと思います。
梅肉エキスはインフルエンザウイルスの活性を抑える働きがあることは証明されていますが、
これはあくまでも、お薬ではありませんので、毎日飲んで頂くことにより
結果的に、インフルエンザに罹らなかったということなんです。
緑茶に含まれるカテキンも同じく予防効果が期待できるとのことで、
緑茶によるうがいなども効果があるという実験結果もあるようです。
インフルエンザに罹る前に予防する努力をする・・・これが一番なんですよね。
今朝は、カテキンの研究を続けているグループの成果を紹介してみようと思います。
~以下、10月13日読売新聞朝刊より抜粋~
カテキン+脂肪酸=ウイルス撃退
緑茶成分で感染症対策 大阪大
![カテキンを加工してインフルエンザウイルスを破壊するイメージ図](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7e/294640aeddd7746e25271029796777e9.jpg)
緑茶に含まれるカテキンの一種「エピガロカテキンガレート(EGCG)」には、ウイルスの表面にある「スパイク」と呼ばれるタンパク質の突起に吸着し、ウイルスの構造を変化させて働きを抑える力があることが知られていた。ただ、天然のままでは安定して吸着しないため、効果が限られることが課題だった。
グループは、EGCGに細い針のような脂肪酸を結合させることで、ウイルスへの吸着力を強める技術を開発。3年前、インフルエンザウイルスの表面を覆う膜に、脂肪酸の針の部分が刺さり、EGCGが強力にスパイクにくっついてウイルスを破壊する様子を電子顕微鏡で確認した。
今年に入り、食中毒などを引き起こすノロウイルスに対する効果を見る研究も始めた。ノロウイルスは、インフルエンザのようなスパイクはなく、硬いタンパク質の殻で覆われているが、加工したEGCGはその殻の構造も変化させることを発見した。天然に比べて10倍以上の効果があるとみられるという。
開発特任準教授は「タミフルなどの薬剤耐性を持つインフルエンザウイルスも破壊可能で、大腸菌やブドウ球菌といった細菌を減らす効果も確かめられている。カテキンの持つ力を最大限引き出せば、様々な感染症対策に応用できる」と話している。
私の知り合いにも、前立腺の病気の人がいます・・・
以前にも、梅肉エキスのお客様で前立腺の手術をされた方もいらっしゃいました。
前立腺と云われても・・・詳しく知りません・・・
ただ、男性だけに存在し精嚢と一緒に精液を作る役目を持っている・・・と云う程度・・・
その前立腺に関して、厭なことを耳にしてしまいました・・・
年々、前立腺がんで死亡する人が増えているとのデータなんです。
2015年には2000年の約2倍以上・・・などとの予測もあるようです。
ただ、問題は自覚症状がないということなんですよね・・・
強いてあげるのなら、排尿困難や頻尿・・・これを聞いたら、私なんか頻尿が・・・
厭ですねぇ~・・・これも男として生れ落ちてきた宿命ですか・・・
今朝は、前立腺がんに関する治療法&治療新薬の記事を転載してみようと思います。
~以下、10月12日読売新聞朝刊より抜粋~
手ごわい前立腺がん 新薬で
ホルモン療法の次の一手
前立腺がんによる年間死亡者は約1万1000人。がんで亡くなる男性の5%を占める。再発や進行の場合は治りにくくなるが、こうした病状に対応する新しい治療薬が相次ぎ登場した。(利根川昌紀)
前立腺は、男性だけにある臓器で、
![ホルモン療法が効きにくくなった場合に使う新薬](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/69/bb8dda73946c5c29890bb08a4bcefbe9.jpg)
治療は、がんが前立腺にとどまるなど治りやすい場合は、前立腺や隣の精のうを摘出する手術を行ったり、放射線治療を行ったりする。特別な治療はせずに、様子を見ることもある。
一方、がんが周辺に広がったり別の臓器に転移したりしている場合は、薬で男性ホルモンの分泌や働きを抑える「ホルモン療法」を行う。男性ホルモンの「アンドロゲン」が前立腺がんの増殖に関わり、病気を進行させるためだ。アンドロゲンには、精巣から分泌される「テストステロン」、副腎で作られる「副腎性アンドロゲン」がある。
だが、ホルモン療法を長く続けると、やがて治療効果が落ちる。慈恵医大泌尿器科教授の
今年9月に発売された「アブラテロン酢酸エステル」(商品名・ザイティガ錠)は、こうした前立腺がんに対する新薬だ。精巣と副腎、さらには前立腺がんの計3か所で、男性ホルモンの生成にかかわる酵素の働きを抑える。ホルモン療法が効かなくなった場合に、次の一手として使うことが出来る。
5月に発売された「エンザルタミド」(商品名・イクスタンジカプセル)は、前立腺がんの細胞にある受容体と男性ホルモンがくっつかないようにする。がん細胞の内部に男性ホルモンが届かなくなり、がんが増えなくなる。
9月発売の「カバジタキセル」(商品名・ジェブタナ)は、がんの細胞分裂に関わるたんぱく質にくっつき、その働きを抑えてがんの増殖を防ぐ抗がん剤だ。
抗がん剤治療では通常、「ドセタキセル」という薬が使われているが、効果が得られなくなると、有効な抗がん剤は他になかった。エンザルタミドもカバジタキセルも、臨床試験でドセタキセルによる治療を受けた患者に投与したところ、生存期間が延びるなどの成果が出た。
頴川さんは「手立てがなくなった患者に対する治療の選択肢が広がった。肝障害などの副作用が生じる場合があり、体の状態を見ながら薬の使用を検討していくことが大切だ」と話している。
先日、洛西ニュータウン内にある高島屋のお土産売り場へ行ってみました・・・
お土産売り場と云えば、老舗の店舗や有名店が出店しているわけですが・・・
「いらっしゃいませ!」・・・「如何ですか?」・・・「この時期○○が売れてますよ」・・・と
どの店もコーナーの前にまで店員さんが出てきて、客引きをやるんです・・・
なんか、今までと違う・・・血まなこさが感じられ、少々嫌な感じがしてしまいました。
まして、デパートの格というような感じが無くなってしまっている・・・と・・・
消費増税後の小売業界は売り上げ低迷のままで、苦戦が続いているのは承知してるつもりやったのですが、
ここまで来ているとは・・・背に腹は代えられないのでしょうね・・・
しかし、京漬物・・・京菓子・・・京佃煮・・・等々、決して安くはないお品だけに、
それなりの販売方法を期待していた私にとっては、至極残念なことでした。
そこに、来年10月に更なる消費増税が決行されたなら・・・如何なってしまうんでしょう・・・
今朝は、百貨店大手4社の8月中間連結決算の記事を転載してみようと思います。
~以下、10月11日読売新聞朝刊より抜粋~
百貨店減収 増税響く
大手4社6~8月 一〇%に警戒感
![消費増税後売り場の刷新などに取り組んでいる](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/92/ca174ed4277471f7f792c19dfcbc2c92.jpg)
![百貨店の売上高前年比](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/91/087461d6b662017e05368efcf206fd12.jpg)
![消費増税後の商品ごとの販売傾向](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a8/5ccd0439879c305d1e012ae24bb7fb3d.jpg)
■ 地方で回復遅れ
10日出そろった百貨店4社の14年8月中間連結決算は、消費増税前の3月分が含まれていることもあり、高島屋や近鉄百貨店など3社が増収となった。訪日外国人客の増加で免税品の売り上げが増えるなど好調な部門もある。ただ、各社とも都市部に比べて地方店で業績回復の遅れが目立つ。
J・フロントリテイリング傘下の大丸松坂屋の好本達也社長は「天候に大きく左右されるなど個人消費の一部に弱さがあり、物価上昇や地方景気の状況を踏まえると予断を許さない」と指摘する。
![百貨店大手4社の2014年8月中間連結決算](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/05/e5e588d6366dd87bd0f541ad1b4ef5fd.jpg)
スーパーやコンビニエンスストアも夏場、販売不振が続いた。そごう・西武やイトーヨーカ堂を傘下に置くセブン&アイ・ホールディングスの村田紀敏社長は「前回(1997年)の消費増税時よりも消費の戻りが遅い」とみる。
コンビニでは増税後、セブン―イレブンを除く大手は、既存店の月間売上高が前年を下回っている。清涼飲料などでも「節約志向が高まって飲み物を自宅から持参する人も多くなっている」(ファミリーマートの中山勇社長)という。
■ コスト上昇
安倍首相は、来年10月に消費税率を10%に引き上げるかどうかを年内に判断する方針だが、小売業界では引き上げ時期を巡って慎重論が出ている。セブン&アイの村田社長は「経済情勢を考えれば、もう少し先に延ばした方がいいのではないか」と語る。高島屋の木本茂社長も「1年半の間に5%から10%になる痛税感は大きい。今年4月や97年の増税時以上の打撃になる」と警戒する。
円安などで生活必需品やエネルギーコストなども上昇しており、「価格競争がし烈になる」(イオンの岡田元也社長)可能性もある。来秋の増税をにらんだ各社の事業戦略が今後の大きなカギを握りそうだ。
![]() 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
2週間くらい前でしたか・・・
肩が詰まっていたので左上の歯茎が痛い感じがしてるのに気付きました。
肩のつまりは取れても・・・少し歯茎が腫れてる感じなんです
歯磨きをする時に、歯茎マッサージをするような感じで磨いていたのですが・・・
腫れがなくなったと思っても、後日、少し腫れてる感じ・・・
一度歯医者さんに診てもらわないと駄目だと思ってるんです・・・が、
もう少しで、仕事の段取りが付くと・・・と未だに行ってません。
歯茎を磨くのは、長年やっているつもりなんですが・・・
今朝の新聞を見てみると、1か所につき10回は繰り返す・・・
出来れば、10分ぐらいかけて磨く・・・と
そこまでは中々、難しいような気がしてますが極力頑張ってみようかな・・・
今朝は、歯周病予防の方法についての記事を転載してみようと思います。
~以下、10月10日読売新聞夕刊より抜粋~
歯間磨き 歯周病予防
歯茎からの出血などに悩む高齢者は多い。年を取ると、歯間に隙間ができて歯垢 がたまりやすくなり、歯周病になりやすいからだ。健康な歯茎を保つために、歯間に注意して歯磨きをすることを専門家は勧める。
![シニアのロゴ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/34/045296a1e488ee6e5aa5f3a713bd086d.jpg)
厚生労働省の調査によると、1999年から2011年にかけて、歯周炎の人は59歳以下では減少傾向が見られた。ところが、65歳以上は増加傾向。神奈川歯科大準教授の山本
![爪楊枝用法の磨き方](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e0/156a229a0d24ddcc7e5e8a24c26943ac.jpg)
山本さんが、歯みがきで気を付けるか所として挙げるのが歯間だ。「歯周病は、歯間の歯茎から進行する場合が多い。ここを意識して磨くことが大切です」。
<歯ブラシで歯間を磨くときのポイント>
- 歯ブラシの硬さは「普通」を選ぶ。軟らかいと刺激が弱く、硬いと歯茎を傷めることも。ヘッドは奥まで入れやすい小さめがよい。毛先はとがっているとチクチクすることがあるので、丸く処理されているものを選ぶ
- 歯磨き剤を使うと口の中がスッキリしてしっかり磨けた気になってしまうので、先ずは歯磨き剤をつけずに磨く。その上で最後に、歯みがき剤を使ってざっと磨く
- 出来れば10分ぐらいかけて磨く
- 歯茎が健康なら、10分ぐらいかけて磨くのは1日1回でいいが、炎症を起こしていれば、2回ぐらい磨く
- 歯茎が炎症を起こしていると、歯茎から出血することがあるが、続けるうちに次第に歯茎が強くなり、通常1~2週間で止まる。症状が悪化したと感じた場合は歯科医に相談を
(山本さんの話を基に作成)
通常の歯ブラシでも効果
具体的な磨き方はこうだ。歯の表側(頬や唇に接する側)は、歯と歯茎の境目に歯ブラシを当てる。上の前歯を磨くときは毛先が下を向くように傾け、下の歯を磨くときは上を向くように傾ける。その状態から、歯の先端に向かって毛先を動かす。写真のように毛先が歯間に入ったら、元の位置に戻す。この動きを1か所につき約10回繰り返す。奥歯を磨くときは、歯の表面に対してほぼ垂直に毛先を当てると、毛先が歯間に入りやすくていいという。歯の裏側は、歯間を毛先でつつくようにして、歯間に毛先を入れたり抜いたりする。奥歯歯ブラシを寝かして口に入れると磨きやすい。1か所につき10回ほど繰り返す。「この方法で歯間の歯垢を取り除けます」と山本さんは話す。
この磨き方は、歯茎のマッサージにもなるという。山本さんは「毛先が出たり入ったりする際に、歯間に近い部分の歯茎が刺激される。それで歯茎が丈夫になる。歯周病菌の影響も受けにくくなり、歯周病の予防につながる」と話している。
花王が12年に50~60歳代約200人を対象に行った調査では、約3割の人が「腫れや出血など、歯茎に悩みがある」と答えた。花王パーソナルヘルスケア研究所室長で歯学博士の
早くも、郵便局から年賀状の予約の用紙がポストに・・・
まだ、10月に入ったばかりやというのに・・・
これから、周りの雰囲気が、徐々に、徐々に気ぜわしくなってくるんやろなぁ~
今朝、何気に、朝刊を見ていたら、
網戸の手入れなどの記事が載っていました。
内心・・・「あぁ~、またまた大掃除せんとあかんのか・・・」
毎年、今年こそは、とことんやるぞ・・・と勢い込んでみたものの
結果は、台所・洗面所・トイレ・風呂場と玄関周りで終了・・・
窓や網戸まで手が回らないままで終わってしまいます・・・
果たして今年は、どこまで出来るんでしょうね・・・って、他人事みたい・・・
今朝は、今朝の新聞から、網戸の手入れ方法を紹介してみようと思います。
~以下、10月9日読売新聞朝刊より抜粋~
![「なっ解く」のロゴ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b0/abe2903f4e5d2e7241ae65559db2c0e0.jpg)
お手入れ![洗う前にブラシでほこりを払う](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f5/a9301e7d2f8b4b2afba78824abbc1095.jpg)
汚れを完全にとるには、両面を2、3回洗う必要がある。だが、「風通しの良さを保つ程度なら、内側か外側のどちらか一方の面を一通り洗えば、ほこりや汚れは十分取れる」と佐藤さん。
屋外に出られる場合は、外側の面を洗う。網戸は外さず、取り付けたままにする。
外側を洗う方法を、佐藤さんに実演してもらった。![内側の枠もブラシで洗う](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/34/6e34fa9332297d06e8068e741adb5489.jpg)
事前に軟らかいブラシで網のほこりを払っておく。窓を閉めて屋外から網の縦横の目に沿って払い、次に室内に戻り、内側の枠についたものを払う。レール部分のほこりは掃除機で吸い取る。こびりついたほこりは、細いブラシや使い古しの歯ブラシでかき出してから吸い取るとよい。
続いて洗う作業。先ずスポンジに水を含ませ、網を水でぬらすように洗う。「下からジグザグに洗うのがコツ。たれジミが残りにくくなる」と佐藤さん。次は洗剤を使う。バケツの水2㍑に台所用の中性洗剤小さじ1杯程度を入れて少し泡立て、スポンジに含ませて洗う。
最後に、良く絞ったタオルで2度拭く。1回目は網戸についた水分を拭き取り、仕上げにもう一度。内側の枠やレール部分も拭く。
続いて、屋外に出られない場合。網戸を外さず、室内で内側の面を洗う。
先に掃除機でほこりを吸い取ってから、スポンジではなく、水を絞ったタオルで洗う。スポンジだと水が床にたれるためだ。洗剤入りの水を含ませたタオルでさらに洗い、最後に固く絞ったタオルで拭きとる。
DIYアドバイザーのほしのてつさんは「網の補修や他の部分の点検も大切です」と話す。網が寄っている場合はつまようじで直す。網が少し切れているなら、市販の補修用シートを貼って、ホコリが入ったり、網戸の開閉などの際に穴が広がったりするのを防ぐ。
車輪部分である戸車や、網戸の立て付けも点検しよう。戸車や網戸の枠はネジで止めてあるが、ネジがゆるむと、開け閉めがスムーズにできなくなる。気づいたら、しっかり留めておこう。
まだ、10月に入ったばかりやというのに・・・
これから、周りの雰囲気が、徐々に、徐々に気ぜわしくなってくるんやろなぁ~
今朝、何気に、朝刊を見ていたら、
網戸の手入れなどの記事が載っていました。
内心・・・「あぁ~、またまた大掃除せんとあかんのか・・・」
毎年、今年こそは、とことんやるぞ・・・と勢い込んでみたものの
結果は、台所・洗面所・トイレ・風呂場と玄関周りで終了・・・
窓や網戸まで手が回らないままで終わってしまいます・・・
果たして今年は、どこまで出来るんでしょうね・・・って、他人事みたい・・・
今朝は、今朝の新聞から、網戸の手入れ方法を紹介してみようと思います。
~以下、10月9日読売新聞朝刊より抜粋~
秋は窓を開けて自然な風を室内に入れたい時期。ただ、網戸に汚れやほこりがあると風通しが悪くなる。網戸を洗うなどの手入れが大事だ。
![「なっ解く」のロゴ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b0/abe2903f4e5d2e7241ae65559db2c0e0.jpg)
お手入れ
![洗う前にブラシでほこりを払う](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f5/a9301e7d2f8b4b2afba78824abbc1095.jpg)
■ 網戸の手入れのポイント
- 年に1、2回洗って掃除する
- 洗う前に、乾いた状態でほこりを落とす
- 水で洗う時は、下から上に向かってジグザグに
- 網に出来た小さな穴には補修用シートを貼る。大きく破れていたら網を張り替える
- 掃除をする時などに戸車や立て付けも点検する
(佐藤さん、ほしのさんの話を基に作成)
内側と外側 異なる洗い方
? 網戸の掃除
日本ハウスクリーニング協会講師の佐藤嘉浩さんは「年に1、2回は網戸を掃除するのがよい」としたうえで、「冬の大掃除の際にやるよりも、寒くない今の時期の方が作業がしやすい」と勧める。汚れを完全にとるには、両面を2、3回洗う必要がある。だが、「風通しの良さを保つ程度なら、内側か外側のどちらか一方の面を一通り洗えば、ほこりや汚れは十分取れる」と佐藤さん。
屋外に出られる場合は、外側の面を洗う。網戸は外さず、取り付けたままにする。
外側を洗う方法を、佐藤さんに実演してもらった。
![内側の枠もブラシで洗う](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/34/6e34fa9332297d06e8068e741adb5489.jpg)
事前に軟らかいブラシで網のほこりを払っておく。窓を閉めて屋外から網の縦横の目に沿って払い、次に室内に戻り、内側の枠についたものを払う。レール部分のほこりは掃除機で吸い取る。こびりついたほこりは、細いブラシや使い古しの歯ブラシでかき出してから吸い取るとよい。
続いて洗う作業。先ずスポンジに水を含ませ、網を水でぬらすように洗う。「下からジグザグに洗うのがコツ。たれジミが残りにくくなる」と佐藤さん。次は洗剤を使う。バケツの水2㍑に台所用の中性洗剤小さじ1杯程度を入れて少し泡立て、スポンジに含ませて洗う。
最後に、良く絞ったタオルで2度拭く。1回目は網戸についた水分を拭き取り、仕上げにもう一度。内側の枠やレール部分も拭く。
続いて、屋外に出られない場合。網戸を外さず、室内で内側の面を洗う。
先に掃除機でほこりを吸い取ってから、スポンジではなく、水を絞ったタオルで洗う。スポンジだと水が床にたれるためだ。洗剤入りの水を含ませたタオルでさらに洗い、最後に固く絞ったタオルで拭きとる。
♦
網戸は普段からの手入れも大切だ。。自宅が住宅街なら年1、2回、車の通りが多い道路沿いなら排ガスの汚れが付きやすいので月1回程度、ブラシでほこりを払う。DIYアドバイザーのほしのてつさんは「網の補修や他の部分の点検も大切です」と話す。網が寄っている場合はつまようじで直す。網が少し切れているなら、市販の補修用シートを貼って、ホコリが入ったり、網戸の開閉などの際に穴が広がったりするのを防ぐ。
車輪部分である戸車や、網戸の立て付けも点検しよう。戸車や網戸の枠はネジで止めてあるが、ネジがゆるむと、開け閉めがスムーズにできなくなる。気づいたら、しっかり留めておこう。
自営業の息子さんの為に請求書ソフト&見積書ソフトを創ってもらえないか・・・と
知り合いの女性の方からの依頼があり、作り上げて置いた簡易ソフト
昨日、ノートPCを持ち込まれたのでマクロの設定までしてあげました・・・が
中はぐちゃぐちゃで、ドライブの空きすらない状態でした・・・
今やICT(Information and Communication Technology)(情報通信技術)の著しい発展により
パソコンより簡単なスマホ・タブレットが主流となってきています。
実際、昨日の方も言ってましたが、「PCをやめてスマホにすればネットって簡単なんやねぇ」・・・と
確かに、ネット検索などであれば、スマホは容易にネットを利用することが出来る時代なんです・・・
ただ、PCにしてもスマホにしても安易に考えてる人が多すぎるような気がしますが・・・
ウイルスに対してもしかり、偽サイトに対してもしかり、
セキュリティーに関して無頓着過ぎる人が多すぎるように感じますね・・・
便利さの裏に潜む、危険性を認識しながらネット社会を楽しまなければ、
大きな代償を払いかねないということを自覚してほしいと思います。
今朝は、スマホの便利さと危険性に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、10月08日読売新聞朝刊より抜粋~
4月に月額2980円のスマホを発売し、格安スマホの火付け役となったイオンの担当者は振り返る。1か月で完売した8000台の内3割が60歳代の購入で、70歳代も1割近かった。「高い通信料が壁になっていたが、シニアのニーズは高いと確信した」とみる。
総務省の通信利用動向調査によると、2011年末に60歳以上でスマホを使う人は
全体の1.5%に過ぎなかったが、12年末には3.7%、13年末には7.3%と伸び続けている。
インターネットの利用自体は60歳代で7割以上に達するが利用する端末は33%がパソコンで、25%は「ガラケー」と呼ばれる従来型の携帯電話。今後、ガラケーからスマホに機種変更する人が増えていくとみられるが、長年、シニア向けのIT(情報技術)啓発に努めてきた「老テク研究会」の近藤則子事務局長は「パソコン利用者は比較的ITに詳しい人が多かったが、スマホの場合、ガラケーの延長の感覚で使い始める人が多い」と、セキュリティーの不安を訴える。
関西地方の70歳代の女性が、友人からこんな電話を受けたのは今年夏。慌ててチェックすると、送った覚えのない大量のメッセージが「友達」に送信されていた。クリックすると広告に飛ぶ仕掛けだ。FBで「友達」登録している人たちに急いで電話やメールで連絡したが、「あやうく信頼関係にひびが入るところだった」と女性は振り返る。
何者かにアカウントを乗っ取られたとみられるが、詳細は今もはっきりしない。
スマホを狙った犯罪は増えている。情報セキュリティー会社のトレンドマイクロによると、スマホ用の不正サイトは今年6月時点で9万5600件見つかり、この1年半で4倍に増えた。最近では、人気上位50位までのアプリを調べると約8割に偽アプリが見つかる。「攻撃対象がパソコンからスマホに広がってきている。ガラケーと同じ感覚で使えば、格好の餌食となる」と同社担当者は指摘する。
シニアのスマホを巡るトラブルも急増中だ。国民生活センターによると、09年には26件だった60歳以上の相談は、13年には1058件に増加。このうち70歳代は280件、80歳以上も62件あった。
今年8月には関西地方の60歳代の男性から「無料通話アプリで『友人』から金を無心され、6万円分の電子マネーを送ったが……」との相談もあった。友人のアカウントを乗っ取った何者かに金をだまし取られたようだ。「まさにスマホ版オレオレ詐欺。今後、孤独感を抱えるシニアにソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)で近づき、金をだまし取る事件も増えるかもしれない」と相談員は懸念する。
ただ、啓発はボランティア頼みなのが現状。子供向けの安全教育に熱心な総務省も、シニアのスマホ対策には手が回っていない。
知り合いの女性の方からの依頼があり、作り上げて置いた簡易ソフト
昨日、ノートPCを持ち込まれたのでマクロの設定までしてあげました・・・が
中はぐちゃぐちゃで、ドライブの空きすらない状態でした・・・
今やICT(Information and Communication Technology)(情報通信技術)の著しい発展により
パソコンより簡単なスマホ・タブレットが主流となってきています。
実際、昨日の方も言ってましたが、「PCをやめてスマホにすればネットって簡単なんやねぇ」・・・と
確かに、ネット検索などであれば、スマホは容易にネットを利用することが出来る時代なんです・・・
ただ、PCにしてもスマホにしても安易に考えてる人が多すぎるような気がしますが・・・
ウイルスに対してもしかり、偽サイトに対してもしかり、
セキュリティーに関して無頓着過ぎる人が多すぎるように感じますね・・・
便利さの裏に潜む、危険性を認識しながらネット社会を楽しまなければ、
大きな代償を払いかねないということを自覚してほしいと思います。
今朝は、スマホの便利さと危険性に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、10月08日読売新聞朝刊より抜粋~
スマートフォンを使うシニアが増えている。パソコンより手軽で、遠くに住む家族や友達ともいつでもどこでもつながれるスマホ。シニアの世界を広げ、生活の質を高めてくれる一方で、不安なのがセキュリティーだ。 (編集委員 若江雅子)
♦ 利用者急増
「若年層を当て込んで発売したのに、ふたを開けてみたら購入者の65%は50歳以上だったんです」4月に月額2980円のスマホを発売し、格安スマホの火付け役となったイオンの担当者は振り返る。1か月で完売した8000台の内3割が60歳代の購入で、70歳代も1割近かった。「高い通信料が壁になっていたが、シニアのニーズは高いと確信した」とみる。
総務省の通信利用動向調査によると、2011年末に60歳以上でスマホを使う人は
![スマートスクール&スマホを安全に使う基準](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a2/6e99198796e455095d339e0721362384.jpg)
危ない「ガラケー」感覚
シニアのスマホ
インターネットの利用自体は60歳代で7割以上に達するが利用する端末は33%がパソコンで、25%は「ガラケー」と呼ばれる従来型の携帯電話。今後、ガラケーからスマホに機種変更する人が増えていくとみられるが、長年、シニア向けのIT(情報技術)啓発に努めてきた「老テク研究会」の近藤則子事務局長は「パソコン利用者は比較的ITに詳しい人が多かったが、スマホの場合、ガラケーの延長の感覚で使い始める人が多い」と、セキュリティーの不安を訴える。
♦ 不正サイト4倍に
「フェイスブック(FB)で、あなたから変なメッセージが届くんだけど……」関西地方の70歳代の女性が、友人からこんな電話を受けたのは今年夏。慌ててチェックすると、送った覚えのない大量のメッセージが「友達」に送信されていた。クリックすると広告に飛ぶ仕掛けだ。FBで「友達」登録している人たちに急いで電話やメールで連絡したが、「あやうく信頼関係にひびが入るところだった」と女性は振り返る。
![アンドロイドタイプのスマホの例](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/35/2c57dd694e6ce928d7318b61b3937db4.jpg)
スマホを狙った犯罪は増えている。情報セキュリティー会社のトレンドマイクロによると、スマホ用の不正サイトは今年6月時点で9万5600件見つかり、この1年半で4倍に増えた。最近では、人気上位50位までのアプリを調べると約8割に偽アプリが見つかる。「攻撃対象がパソコンからスマホに広がってきている。ガラケーと同じ感覚で使えば、格好の餌食となる」と同社担当者は指摘する。
シニアのスマホを巡るトラブルも急増中だ。国民生活センターによると、09年には26件だった60歳以上の相談は、13年には1058件に増加。このうち70歳代は280件、80歳以上も62件あった。
今年8月には関西地方の60歳代の男性から「無料通話アプリで『友人』から金を無心され、6万円分の電子マネーを送ったが……」との相談もあった。友人のアカウントを乗っ取った何者かに金をだまし取られたようだ。「まさにスマホ版オレオレ詐欺。今後、孤独感を抱えるシニアにソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)で近づき、金をだまし取る事件も増えるかもしれない」と相談員は懸念する。
ただ、啓発はボランティア頼みなのが現状。子供向けの安全教育に熱心な総務省も、シニアのスマホ対策には手が回っていない。
京都駅の八条口・・・
要するに、駅の正面じゃなく南側の新幹線乗り場の方なのですが・・・
ようやく、整備を始めるようです。
この八条口は何か雑然としていて、京都駅の裏側というイメージが拭い去れなかったんです・・・
そのイメージを払拭しようとの計画が11月からスタートするというのです。
2年後には完成予定で、新しく京都駅の南玄関口も変わろうとしています。
長年、気になっていたことなので、本当に楽しみです・・・
今朝は、この計画の概要記事を紹介してみようと思います。
~以下、10月7日読売新聞朝刊より抜粋~
市は、09年から整備の検討を始め、11年に基本方針をまとめた。15年度末の完成予定としていたが、タクシーやバス事業者との調整などに時間を要したため、ずれ込んだ。
整備計画によると、総事業費は約45億6000万円。八条通は、大部分が片側3車線の油小路通―竹田街道間の約850㍍で片側2車線とし、広場の敷地などに充てる。歩道には樹木を植え、「緑を感じることが出来る駅前にする」(同市)という。
駅正面に「拠点広場」として屋根付きのデッキ(広さ約700平方㍍)を設置。
駅2階の「南北自由通路」と直結させて、エスカレーターなどで地上へ降りられるようにする。
駅前は現在、待機上からあふれた観光バスやタクシーが車道の一部に列を作っており、ここに一般車両や路線バスも流入し、渋滞を招いている。このため、1か所だったタクシーの昇降場を乗車場所と降車場所に分ける。乗り場近くに待機場(59台分)を設け、タクシーを誘導しやすくし、混雑の緩和を図る。また、待機場内のスペースが空くたびに近くにある別の待機場からタクシーを送り出す「ショットガン方式」を採用する。
分散していた路線バスの乗り場は広場前に集約させ、観光バスは乗り場を駅正面から、京都アバンティ前へ移設。敷地も6台から12台が駐車できるよう広げる。アバンティ前の半地下広場に大階段を整備し、修学旅行生ら団体客の待機場所として利用できるようにする。
門川大作市長は「京都市には港も空港もなく、京都駅が全ての玄関口。雨にぬれずにバスやタクシーに乗ってもらうなど、おもてなしの心を徹底したい」と話す。
要するに、駅の正面じゃなく南側の新幹線乗り場の方なのですが・・・
ようやく、整備を始めるようです。
この八条口は何か雑然としていて、京都駅の裏側というイメージが拭い去れなかったんです・・・
そのイメージを払拭しようとの計画が11月からスタートするというのです。
2年後には完成予定で、新しく京都駅の南玄関口も変わろうとしています。
長年、気になっていたことなので、本当に楽しみです・・・
今朝は、この計画の概要記事を紹介してみようと思います。
~以下、10月7日読売新聞朝刊より抜粋~
京都駅南口 人に優しく
京都市は11月から。京都駅南口(八条口)の駅前整備に取りかかる。八条通の車道を減らして駅前広場を広げ、正面には新たにデッキを作る計画。タクシーやバスの昇降場所も再配置するなどして、2016年12月の完成を目指す。市は「利便性が高く、観光都市にふさわしい新たな南口へ生まれ変わるとしている。(都築建)
市は、09年から整備の検討を始め、11年に基本方針をまとめた。15年度末の完成予定としていたが、タクシーやバス事業者との調整などに時間を要したため、ずれ込んだ。
整備計画によると、総事業費は約45億6000万円。八条通は、大部分が片側3車線の油小路通―竹田街道間の約850㍍で片側2車線とし、広場の敷地などに充てる。歩道には樹木を植え、「緑を感じることが出来る駅前にする」(同市)という。
駅正面に「拠点広場」として屋根付きのデッキ(広さ約700平方㍍)を設置。
市が整備 バス・タクシーへ傘不要
駅直結 屋根付き広場
車道減らし歩道植樹
京都駅南口の完成イメージ図。駅正
面にはデッキが取り付けられ拠点広
場として使われる(京都市提供)
![京都駅南口の完成イメージ図](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7b/e96c32cad2117472b22c8f262c6f0b11.jpg)
駅前は現在、待機上からあふれた観光バスやタクシーが車道の一部に列を作っており、ここに一般車両や路線バスも流入し、渋滞を招いている。このため、1か所だったタクシーの昇降場を乗車場所と降車場所に分ける。乗り場近くに待機場(59台分)を設け、タクシーを誘導しやすくし、混雑の緩和を図る。また、待機場内のスペースが空くたびに近くにある別の待機場からタクシーを送り出す「ショットガン方式」を採用する。
分散していた路線バスの乗り場は広場前に集約させ、観光バスは乗り場を駅正面から、京都アバンティ前へ移設。敷地も6台から12台が駐車できるよう広げる。アバンティ前の半地下広場に大階段を整備し、修学旅行生ら団体客の待機場所として利用できるようにする。
門川大作市長は「京都市には港も空港もなく、京都駅が全ての玄関口。雨にぬれずにバスやタクシーに乗ってもらうなど、おもてなしの心を徹底したい」と話す。
![]() 引き糸を絞る・・・と コサージュの完成です! Flower Arrange Torchon Lace 一柄 100mから受注OKです! |
「ダイエー」という名前が消えてゆきます・・・
数十年前、京都のバッグメーカーにプラスチックの持ち手を卸していました
ある日、「持ち手が割れていたから、返品を食らった」・・・と
それも、1本・2本の程度ではなかった・・・
バッグの小売上代+着払い運賃+ペナルティ料1000円の請求が・・・
このような仕打ちをされた店が「ダイエー」でした。
こちら側から見れば、故意に割られた節も・・・
それよりも、小売上代にペナルティー料を課しての返品に憤りを感じましたね・・・
そんな経験も、遠い昔話となってしまいました・・・
そんな「ダイエー」も無くなってしまうわけですよね・・・
地方の商店街は、シャッター街と化し・・・見るも無残な状況に・・・
小売業のみならず、日本の再生に向けて安倍内閣が看板に掲げる「地方創生」への取り組みに
望みを託す私達の期待を裏切らないようにお願いしたいものです。
今朝は、ビジネスモデルを取り上げたコラムを転載してみようと思います。
~以下、10月6日読売新聞朝刊より抜粋~
社説
新たな流通革命につながるか
ダイエー消滅
スーパーマーケットの先駆けとして日本の流通業界に変革をもたらした「ダイエー」の名前が消えることになった。
親会社のイオンがダイエーを100%子会社とし、2018年をめどにイオンブランドに切り替えるという。
中内功氏が1957年に大阪で創業したダイエーは、「良い品をどんどん安く」をスローガン掲げ、大量仕入れによる安売りで消費者の支持を集めた。
高度経済成長の波に乗り、積極的な出店戦略で目覚ましい成長を遂げた。72年に売上高が三越を抜いて小売業界日本一となり、80年には初の1兆円を達成した。
卸売業者を通さない直接仕入れでコストを下げ、メーカーの決めた定価で販売する商慣習にも果敢に挑戦した。圧倒的な販売実績を背景に価格決定権を勝ち取り、「流通革命」を遂げたダイエーの功績は大きい。
順風満帆に見えたダイエーも。バブル期に手を広げたホテル事業の失敗などをきっかけに、深刻な経営難に陥った。伸び盛りだった子会社のローソンを売却し、コンビニという有力な収益源を失うなど、戦略ミスも響いた。
産業再生機構の支援を受けるなど曲折の末、2013年イオンの子会社となった。
イオンは、ダイエーと自社スーパーを一体的に運営し、効率化を目指すという。だが、ダイエーの看板がイオンに代わるだけでは、消費者の支持は得られまい。
流通業界はスーパーの時代からすでにコンビニ全盛期に移行し、さらに近年はインターネット販売が勢いを増している。
一般世帯のネットショッピングは10年で約5倍に増えた。楽天の販売サイトを通じた取扱高は、既に大手の百貨店やスーパーを超える規模になっている。
業種の垣根を超えた再編をテコに、消費者ニーズに合ったビジネスモデルが生まれる、新たな「流通革命」に期待したい。
気がかりなのは、スーパーやコンビニの出店が、安定した収益を見込める首都圏に集中していることだ。このままでは、限られたパイを奪い合う過当競争に拍車がかかる恐れがある。
一方、店舗網が都市部より手薄な地方では、自動車を運転できない高齢者なと、「買い物弱者」が急増している。
人口減や高齢化、都市と地方の格差といった社会構造の変化に、いかに的確に対応していくかが、小売業再生のカギとなろう。
▼▼▼10月5日読売新聞の写真を抜粋▼▼▼
![10月4日御嶽山山頂付近で捜索する救助隊員](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ca/a4d5f480f24409b08eda7bd5cdba73d8.jpg)
御嶽山の山頂付近で、行方不明者を捜索する救助隊員たち
(4日午後0時27分、本社ヘリから)=竹田津敦史撮影
4日に、新たに4人の人が発見され
死者が51人となってしまいました・・・
5日・6日には台風も影響も心配される中、
未だに多くの不明者が
残されているとのことです・・・
4日の夜には、
わずかな山の膨張があるとの発表も・・・
再度の噴火が始まれば、残された不明者の捜索はさらに難航してしまいます・・・
これ以上の噴火・・・さらに土石流が発生しないことを願わずにはいられません。
御嶽山の噴火予知がなぜ難しかったのでしょう・・・
今朝は、日本の火山を観測している現状を分析紹介した記事を紹介してみようと思います。
~以下、9月8日読売新聞朝刊より抜粋~
御嶽山が噴火した9月27日午前11時52分。気象庁、長野県などが山頂から半径15㌔・㍍以内に設置した地震計12台の内、3台は稼働していなかった。
山頂の1台を含む2台は昨年夏に故障し、10月に更新の予定だった。残る1台はスキー場から電気を引くため冬しか観測できない。御嶽山を観測する名古屋大の山岡耕春教授は「山頂の地震計が使えれば、噴火の前兆がつかめたかもしれない」と話す。
気象庁は御嶽山を含む47火山に地震計149台を設置し、24時間監視する。御嶽山に気象庁が置く地震計は2台で「噴火警戒レベルの上げ下げは判断できる」と説明するが、大学や自治体などが観測したデータで補っているのが実情だ。
昨年度、国の地震火山研究費は約200億円だが、火山の分は約1割。予知が困難とされる地震研究に資金が投じられる一方、噴火予知成功の実例を重ねてきた火山は、手薄だった。
山岡教授は「火山はデータを撮り続けて分析することが大事だが、静かな火山は5年や10年の研究で目立つ成果は出ない」と話す。
人材不足も深刻だ。文部科学省によると、地震や火山に携わる研究者は696人(昨年度)だが、火山の専門家の数は少ない。
「(日本全体で)40人学級」「絶滅危惧種」。特に、火山の現場で観測する研究者が減る現状を、火山学者は自らやゆしてきた。東京工業大の野上健治教授(地球化学)は「今は40人どころか30人もいないだろう。モノはなくても工夫できるが、人がいなければ何もできない」と憤る。
昨年1097回噴火した桜島(鹿児島)には25台の地震計が置かれ、京都大が研究者5人を含む約10人を常駐させる。しかし手厚い観測体制は例外的だ。
浅間山(長野・群馬)は過去に大噴火を繰り返し、関東への影響が大きい火山だ。地震計は22台あり、充実しているように見えるが、東京大の現地施設には研究者と技術職員の2人しか常駐しない。11年に噴火した霧島山(鹿児島・宮崎)など、大半の火山は、常駐する研究者がいない。
防災が専門の宮崎益輝 ・神戸大名誉教授は「世界有数の火山国なのに研究が遅れている。人や予算の不足は、火山研究が軽んじられてきた証拠」と指摘する。
安倍首相は10月3日の衆院予算委員会で、「火山の監視体制強化や登山者らに対する情報提供の改善などの対策にスピード感を持って取り組む」と述べた。御嶽山噴火を、火山の観測や研究の体制を見直す契機にしなければならない。
![10月4日御嶽山山頂付近で捜索する救助隊員](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ca/a4d5f480f24409b08eda7bd5cdba73d8.jpg)
御嶽山の山頂付近で、行方不明者を捜索する救助隊員たち
(4日午後0時27分、本社ヘリから)=竹田津敦史撮影
4日に、新たに4人の人が発見され
死者が51人となってしまいました・・・
5日・6日には台風も影響も心配される中、
未だに多くの不明者が
残されているとのことです・・・
4日の夜には、
わずかな山の膨張があるとの発表も・・・
再度の噴火が始まれば、残された不明者の捜索はさらに難航してしまいます・・・
これ以上の噴火・・・さらに土石流が発生しないことを願わずにはいられません。
御嶽山の噴火予知がなぜ難しかったのでしょう・・・
今朝は、日本の火山を観測している現状を分析紹介した記事を紹介してみようと思います。
~以下、9月8日読売新聞朝刊より抜粋~
![火山列島のロゴ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/55/2f7b3de4cbed690ce70fdb23e31f5e41.jpg)
山頂の1台を含む2台は昨年夏に故障し、10月に更新の予定だった。残る1台はスキー場から電気を引くため冬しか観測できない。御嶽山を観測する名古屋大の山岡耕春教授は「山頂の地震計が使えれば、噴火の前兆がつかめたかもしれない」と話す。
気象庁は御嶽山を含む47火山に地震計149台を設置し、24時間監視する。御嶽山に気象庁が置く地震計は2台で「噴火警戒レベルの上げ下げは判断できる」と説明するが、大学や自治体などが観測したデータで補っているのが実情だ。
昨年度、国の地震火山研究費は約200億円だが、火山の分は約1割。予知が困難とされる地震研究に資金が投じられる一方、噴火予知成功の実例を重ねてきた火山は、手薄だった。
観測 予算も人材も不足
火山研究が弱体化した背景には、2004年の国立大学法人化で経営効率化を求められたこともある。国からの運営費交付金が年々減り、短期間で成果が上がらない分野に研究費が回りにくくなった。山岡教授は「火山はデータを撮り続けて分析することが大事だが、静かな火山は5年や10年の研究で目立つ成果は出ない」と話す。
人材不足も深刻だ。文部科学省によると、地震や火山に携わる研究者は696人(昨年度)だが、火山の専門家の数は少ない。
「(日本全体で)40人学級」「絶滅危惧種」。特に、火山の現場で観測する研究者が減る現状を、火山学者は自らやゆしてきた。東京工業大の野上健治教授(地球化学)は「今は40人どころか30人もいないだろう。モノはなくても工夫できるが、人がいなければ何もできない」と憤る。
昨年1097回噴火した桜島(鹿児島)には25台の地震計が置かれ、京都大が研究者5人を含む約10人を常駐させる。しかし手厚い観測体制は例外的だ。
浅間山(長野・群馬)は過去に大噴火を繰り返し、関東への影響が大きい火山だ。地震計は22台あり、充実しているように見えるが、東京大の現地施設には研究者と技術職員の2人しか常駐しない。11年に噴火した霧島山(鹿児島・宮崎)など、大半の火山は、常駐する研究者がいない。
防災が専門の宮崎
安倍首相は10月3日の衆院予算委員会で、「火山の監視体制強化や登山者らに対する情報提供の改善などの対策にスピード感を持って取り組む」と述べた。御嶽山噴火を、火山の観測や研究の体制を見直す契機にしなければならない。
セキュリティ・バイ・デザイン・・・
作る段階においてリスクを予測し、対策を盛り込むという意味なんですが・・・
もの作りをしようとする場合必ず必要となってくることなんですね。
例えば、私達、繊維関係の人間が靴の材料を創ろうとしたとき、
デザインだけに目を向けてしまうと、後々、大きなツケが帰ってくる場合があります。
色の堅牢度の問題・・・材料の強度の問題・・・等々
過去には、コメットレースという・・・経編メリヤス(要するにクサリ編み)の素材、
クサリ編みやから、一か所切れるとツルツルツルゥ~と解けてしまうんですが・・・
これを補強しないで靴材のアッパー部分(甲にあたる部分)に使用したんですね、
てき面・・・強度が足りなくて破れるといったクレーム問題に発展したと・・・
このように、新しいものを創造する立場の人間は
必ずこのリスクを念頭に入れた状態でもの作りをしていかないと
後々大変な問題が起こる可能性があるということなんですよね。
今やICT関連が急速な進歩を遂げてきています。
私も懸命について行こうと努力していますが・・・
進歩の度合いが速すぎて、既に付いて行けなくなりつつあります。
ただ、この進歩と同時に、ハッキング被害も急増しているという現実・・・
便利になるということのツケとしてのリスクは出来うる限りなくす方向で
お願いしたいものやと思います・・・
今朝は、このリスクに関するコラムを紹介してみようと思います。
~以下、10月4日読売新聞朝刊より抜粋~
作る段階においてリスクを予測し、対策を盛り込むという意味なんですが・・・
もの作りをしようとする場合必ず必要となってくることなんですね。
例えば、私達、繊維関係の人間が靴の材料を創ろうとしたとき、
デザインだけに目を向けてしまうと、後々、大きなツケが帰ってくる場合があります。
色の堅牢度の問題・・・材料の強度の問題・・・等々
過去には、コメットレースという・・・経編メリヤス(要するにクサリ編み)の素材、
クサリ編みやから、一か所切れるとツルツルツルゥ~と解けてしまうんですが・・・
これを補強しないで靴材のアッパー部分(甲にあたる部分)に使用したんですね、
てき面・・・強度が足りなくて破れるといったクレーム問題に発展したと・・・
このように、新しいものを創造する立場の人間は
必ずこのリスクを念頭に入れた状態でもの作りをしていかないと
後々大変な問題が起こる可能性があるということなんですよね。
今やICT関連が急速な進歩を遂げてきています。
私も懸命について行こうと努力していますが・・・
進歩の度合いが速すぎて、既に付いて行けなくなりつつあります。
ただ、この進歩と同時に、ハッキング被害も急増しているという現実・・・
便利になるということのツケとしてのリスクは出来うる限りなくす方向で
お願いしたいものやと思います・・・
今朝は、このリスクに関するコラムを紹介してみようと思います。
~以下、10月4日読売新聞朝刊より抜粋~
<東京―神戸間は2時間半>。開業50年を迎えた新幹線の話、ではない。1901年に報知新聞に掲載された「20世紀の予言」の記事だ。汽車で15時間以上かかった時代に、100年後の未来を言い当てたのだ。未来を空想する力が、社会をその夢に近づけていくのだとつくづく思う。
だが、インターネットの登場で、社会が猛スピードで変容し始めた今、未来予測はかつてより難しい。
例えばスマートフォン。iPoneが登場した2007年、路上でも電車内でも誰もがネットに接続する時代が来ると誰が想像しただろうか。だが、わずか5年後のロンドン五輪では通信がパンクしそうなほどスマホが増え、大会直前に通信整備計画を変更せざるを得なかったという。
6年後の東京五輪だって、想定外はあり得る。例えばグーグルやトヨタが開発を競う自動運転の車。完成して、高齢者が一人で自由に移動できれば、日本の地方問題は大きく改善されるだろう。だが、ハッキングで遠隔操作され、車ごと誘拐される恐れもあるのだ。
設計の段階からリスクを予測し、対策を組み込むことをセキュリティー・バイ・デザインと呼ぶ。この設計思想は、社会を作っていく上でも必要だろう。
100年前の夢を実現させた新幹線のうみの親、故・島秀雄さんは、あえて新幹線には最先端の技術を使わず、その一歩手前の、既に安全性が確立した技術を使うようにしたという。安全で便利な社会を実現した夢の超特急は、リスクを含めて未来を想像する力が生んだのだと思う。
だが、インターネットの登場で、社会が猛スピードで変容し始めた今、未来予測はかつてより難しい。
例えばスマートフォン。iPoneが登場した2007年、路上でも電車内でも誰もがネットに接続する時代が来ると誰が想像しただろうか。だが、わずか5年後のロンドン五輪では通信がパンクしそうなほどスマホが増え、大会直前に通信整備計画を変更せざるを得なかったという。
未来のリスク予測する力
編集委員
若江 雅子
若江 雅子
解
6年後の東京五輪だって、想定外はあり得る。例えばグーグルやトヨタが開発を競う自動運転の車。完成して、高齢者が一人で自由に移動できれば、日本の地方問題は大きく改善されるだろう。だが、ハッキングで遠隔操作され、車ごと誘拐される恐れもあるのだ。
設計の段階からリスクを予測し、対策を組み込むことをセキュリティー・バイ・デザインと呼ぶ。この設計思想は、社会を作っていく上でも必要だろう。
100年前の夢を実現させた新幹線のうみの親、故・島秀雄さんは、あえて新幹線には最先端の技術を使わず、その一歩手前の、既に安全性が確立した技術を使うようにしたという。安全で便利な社会を実現した夢の超特急は、リスクを含めて未来を想像する力が生んだのだと思う。
![]() アイロン接着トーションレース 今まで発売されてきた接着レースは 裏面に接着テープが張り付けられてました 弊社のトーションレースは 接着面だけに接着繊維を編み込んでいます。 ★ デザイン点数 ★ 麻混レース 33点 綿レース 7点 |
三井住友銀行が企業向けのネットバンキングで
ICカードで本人確認のサービスの月額使用料を無料とするらしいです。
ICカードの本人確認と云えば、
e-Tax(国税の電子申告・納税システム)がよく知られていますよね。
この方法が無料で使えるとなれば、かなりの危険性は排除できるかと思います。
現在、各銀行が推奨しているフィッシング・MITB攻撃対策ソフトウエアなど
次から次へとインストールしていますが・・・
これもはたして如何なのか?・・・PCのブラウザが重くなる一方ですし・・・
ICカードの本人確認が全銀行で統一されればこちらの方がベターなのではと思います。
例えば、独断なのですが・・・
各銀行独自のICカードでの本人確認ではなく、
e-TaxのICカードを利用すれば一つにまとまり利用しやすいのではないのでしょうか・・・
今の世の中、あまりにもカードの枚数が増え過ぎて困っているのも事実・・・
利用者の立場を理解して頂けるのであれば、
全銀行で通用するカードを検討して頂ければありがたいのですが・・・
そうすれば個人のネットバンキングにも利用できるわけですが・・・
各銀行の思惑も絡んでくるから、駄目なんでしょうか・・・
今朝は、三井住友銀行の無料化のニュースを転載してみます。
~以下、10月3日読売新聞朝刊より抜粋~
ICカード認証 無料化
三井住友銀 企業用ネット預金で
ICカード認証サービスは、複製が困難な「電子証明書」が組み込まれたICカードをパソコンのカードリーダーに差し込んでネットバンキングにログインする仕組み。カードがないとログインできないため、不正送金の被害防止に効果があり、全国銀行協会が活用するよう、銀行に求めている。
![]() 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
先日、京都市の保健福祉局 長寿社会部 長寿福祉課という所から封書が・・・
体の機能の基本的な部分をチェックするリスト
年齢とともに低下するか所を早めに気付き、
予防するために、
介護が必要な状態になる恐れの有無をチェックする
・・・・
65歳以上の人には送って来るんですって・・・なんか複雑な心境になりますよね・・・
兎に角、健康でいられるように
日頃から筋トレやストレッチを欠かさないように続けていかなければ・・・
でも・・・最近、200回の腹筋・100回の腕立て伏せ・100回のスクワットが・・・
結構きつく感じる日があるんです・・・多少、体力が落ちてるのが感じられるんですよ
でも、頑張らなくっちゃ・・・「継続は力なり」ですよね。
今朝は、2013年の健康寿命の発表記事を転載してみようと思います。
~以下、10月2日読売新聞朝刊より抜粋~
健康寿命
男性七一・一九歳
女性七四・二一歳
健康寿命は、国民生活基礎調査で健康上の問題で日常生活に影響がないと答えた人の割合や、年齢別の人口などから算出される。
初めて健康寿命が示された10年は男性70.42歳、女性73.62歳で、今回、それぞれ0.78歳、0.59歳延びた。平均寿網は健康寿命よりも男性が9.02年、女性が12.40年長くなっている。その間は、介護など援助が必要となる可能性があるということになり、この差が広がると、生活の質が下がり、医療費や介護費も増えるとされる。政府は2020年までに、健康寿命を2010年の平均より1歳以上延ばすことを目標に掲げている。
厚労省13年調査 10年より延びる