日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
リオオリンピックも前半戦が終わり、いよいよ後半戦へ突入ですが、
水泳に始まり、体操さらに柔道の復活とメダル獲得が目立っていますね。
そんなリオオリンピックですが、地球の反対側ということもあり、
決勝などを見ようと思えば、深夜か明け方の時間帯となってしまいます。
体操の個人総合の時には、朝でしたので、
内村航平選手の最後の種目の鉄棒の着地まで逃さず見ることができました・・・
やはり、ニュースで見るのとは違い生中継で見ると緊張感が全然違いますよね。
特に、学生時代、体操選手を挫折した私目としましては、
着地の難しさを実感してますので、尚更のこと緊張してしまいました。
そんな中、スポーツバーなどテレビ放映を流している店舗で戸惑いもあるようですね。
6月に施行された改正風営法がどうも紛らわしいようです・・・
今朝は、この記事を転載してみようと思います。
~以下、8月14日読売新聞朝刊より抜粋~
スポーツバーに立ち入り指導する中京署員(7月、中京区で)
署員らは1店舗ずつ訪問し、午前0時以降に五輪中継を放映する予定があるかどうか確認。改正風営法の概要について書かれたチラシを手渡し、「客に応援を促したり、あおったりする行為は規制の対象になる恐れがある」などと注意した。
店主の一人は「一緒に応援しましょう」と書かれた貼り紙が同法違反に当たる可能性があるとして、指導された。「『中継しています』なら問題がないらしいが、線引きが難しい」と困惑していた。
改正風営法は、ダンス営業の規制緩和を目的に今年6月に施行された。午前0時以降の営業が禁じられていたクラブを、新たに「特定遊興飲食店営業」というカテゴリーに分類。照度基準を満たし、都道府県公安委員会の許可を得れば、24時間営業できるようになった。
この「特定遊興飲食店営業」には「スポーツ映像を不特定の客に見せ、呼びかけて応援等に参加させる行為」も含まれ、スポーツバーがこれに当たる。府警によると、許可を得ていない店側が客に応援を促したり、鳴り物を渡したりすると、同法違反になる可能性があるという。
また許可を得られるのは、公安委員会が指定した営業可能地域だけ。府内では木屋町など一部地域に限られ郊外では許可そのものをとることが出来ない。府警によると、現在、府内で許可を得ている店は9店あるが、スポーツバーは0店という。
営業可能地域外にある京都市内のスポーツバーの店主は「客と店員が一緒に盛り上がる場合もある。その場合、応援をあおっているのが客か店員かどうかなんてわからない」と戸惑いの声を漏らした。
リオ五輪は時差の関係で、決勝が午前0時以降にずれ込む競技が多い。
中京署の小林明彦生活安全課長は「深夜にお酒が入ると、トラブルに発展する恐れが高くなる。店舗ことに適切な指導をしていきたい」としている。
水泳に始まり、体操さらに柔道の復活とメダル獲得が目立っていますね。
そんなリオオリンピックですが、地球の反対側ということもあり、
決勝などを見ようと思えば、深夜か明け方の時間帯となってしまいます。
体操の個人総合の時には、朝でしたので、
内村航平選手の最後の種目の鉄棒の着地まで逃さず見ることができました・・・
やはり、ニュースで見るのとは違い生中継で見ると緊張感が全然違いますよね。
特に、学生時代、体操選手を挫折した私目としましては、
着地の難しさを実感してますので、尚更のこと緊張してしまいました。
そんな中、スポーツバーなどテレビ放映を流している店舗で戸惑いもあるようですね。
6月に施行された改正風営法がどうも紛らわしいようです・・・
今朝は、この記事を転載してみようと思います。
~以下、8月14日読売新聞朝刊より抜粋~
未明の「ニッポンコール」違法?
ブラジル・リデオジャネイロ五輪が開幕し、日本中がテレビにくぎ付けになる中、6月に施行された改正風営法がスポーツバーに思わぬ影響を与えている。午前0時以降に客に「ニッポンコール」などを促した場合、同法違反になる可能性があるためだ。府警は各店に注意を呼びかけているが、店側からは「どこからが違法なのかわからない」と戸惑いの声も漏れる。 (三島浩樹)
スポーツバーに立ち入り指導する中京署員(7月、中京区で)
スポーツバー戸惑い
改正風営法 あおり行為など規制
繁華街、木屋町。リオ五輪の開幕を控えた7月下旬、中京署がスポーツバーなど12店を対象に抜き打ちの立ち入り指導を行った。署員らは1店舗ずつ訪問し、午前0時以降に五輪中継を放映する予定があるかどうか確認。改正風営法の概要について書かれたチラシを手渡し、「客に応援を促したり、あおったりする行為は規制の対象になる恐れがある」などと注意した。
店主の一人は「一緒に応援しましょう」と書かれた貼り紙が同法違反に当たる可能性があるとして、指導された。「『中継しています』なら問題がないらしいが、線引きが難しい」と困惑していた。
改正風営法は、ダンス営業の規制緩和を目的に今年6月に施行された。午前0時以降の営業が禁じられていたクラブを、新たに「特定遊興飲食店営業」というカテゴリーに分類。照度基準を満たし、都道府県公安委員会の許可を得れば、24時間営業できるようになった。
この「特定遊興飲食店営業」には「スポーツ映像を不特定の客に見せ、呼びかけて応援等に参加させる行為」も含まれ、スポーツバーがこれに当たる。府警によると、許可を得ていない店側が客に応援を促したり、鳴り物を渡したりすると、同法違反になる可能性があるという。
また許可を得られるのは、公安委員会が指定した営業可能地域だけ。府内では木屋町など一部地域に限られ郊外では許可そのものをとることが出来ない。府警によると、現在、府内で許可を得ている店は9店あるが、スポーツバーは0店という。
営業可能地域外にある京都市内のスポーツバーの店主は「客と店員が一緒に盛り上がる場合もある。その場合、応援をあおっているのが客か店員かどうかなんてわからない」と戸惑いの声を漏らした。
リオ五輪は時差の関係で、決勝が午前0時以降にずれ込む競技が多い。
中京署の小林明彦生活安全課長は「深夜にお酒が入ると、トラブルに発展する恐れが高くなる。店舗ことに適切な指導をしていきたい」としている。
歌を忘れたカナリヤではありませんが・・・
音楽が大好きだった私が、ギターを弾かなくなって何年経つんだろう・・・
小さい頃、我が家はプレーヤーなどを買ってもらえるようなゆとりもなく
音楽といえば、ラジオから流れてくるものや
友人宅でレコードを聞き、譜面や歌詞を書き写して覚えてました・・・
小学生の頃は、ハーモニカ・・・中学でブラスバンド部に入りバリトン・・・
そんな時に、亡父が私の持っていた小遣いにプラスしてギターを買ってくれました。
中学の時の音楽の時間に即興で何小節かの作曲をさせられた時、
私が作曲した数小節をピアノで弾いていた教師が目をつむり・・・
その後のメロディを引き続き、即興で創って演奏してくれた時には、
本当に嬉しく・・・その後、一段と音楽に引き込まれていきました・・・
クラシック・・・フラメンコ・・・フォークソングから歌謡曲まで
本当に何でも練習してましたね・・・
日本の代表曲「さくら さくら」など、ラテン曲にアレンジしたりして楽しんでいました・・・
そんな私が、ギターを弾かなくなったのは何時頃からなのか振り返って見ると・・・
阪神大震災後に、これからの時代、仕事でもパソコンが必要になると
一念発起し、パソコンを購入し没頭し始めた頃かと思いますね。
・・・と同時に、歌うことも無くなっていったように思います・・・
今朝の新聞で、東日本大震災後シンディ・ローパーさんが訪れた石巻市で
壊れたピアノを購入し、「市民のために使って」と修復を託していたピアノが
修復を終え、病院に寄贈されたというニュースが出ていました。
私の心の中にも・・・音楽・・・という二文字が思い起こされた記事でした・・・
今朝は、この記事を転載してみようと思います。
~以下、8月13日読売新聞朝刊より抜粋~
シンディさんは2012年3月に同市を訪問。市内の楽器店「サルコヤ」で、津波をかぶったピアノを修理する社長の井上晃雄さん(87)の姿に胸を打たれ、壊れたピアノを購入し、「市民のために使って」と修復を託した。寄贈先は井上さんが決めた。
シンディさんは、「町は甚大な被害を受けたが、楽器店は無事で、壊れたピアノが残った。その光景を見て、音楽は人々を癒し、この魔法の小さなピアノが人々の痛みを少しは和らげてくれると思った」と訪問当時を振り返る。
来年3月か4月にコンサートで訪日を予定しており、同市には「絶対に行く」と強調。寄贈したピアノを演奏する可能性も示した。
音楽が大好きだった私が、ギターを弾かなくなって何年経つんだろう・・・
小さい頃、我が家はプレーヤーなどを買ってもらえるようなゆとりもなく
音楽といえば、ラジオから流れてくるものや
友人宅でレコードを聞き、譜面や歌詞を書き写して覚えてました・・・
小学生の頃は、ハーモニカ・・・中学でブラスバンド部に入りバリトン・・・
そんな時に、亡父が私の持っていた小遣いにプラスしてギターを買ってくれました。
中学の時の音楽の時間に即興で何小節かの作曲をさせられた時、
私が作曲した数小節をピアノで弾いていた教師が目をつむり・・・
その後のメロディを引き続き、即興で創って演奏してくれた時には、
本当に嬉しく・・・その後、一段と音楽に引き込まれていきました・・・
クラシック・・・フラメンコ・・・フォークソングから歌謡曲まで
本当に何でも練習してましたね・・・
日本の代表曲「さくら さくら」など、ラテン曲にアレンジしたりして楽しんでいました・・・
そんな私が、ギターを弾かなくなったのは何時頃からなのか振り返って見ると・・・
阪神大震災後に、これからの時代、仕事でもパソコンが必要になると
一念発起し、パソコンを購入し没頭し始めた頃かと思いますね。
・・・と同時に、歌うことも無くなっていったように思います・・・
今朝の新聞で、東日本大震災後シンディ・ローパーさんが訪れた石巻市で
壊れたピアノを購入し、「市民のために使って」と修復を託していたピアノが
修復を終え、病院に寄贈されたというニュースが出ていました。
私の心の中にも・・・音楽・・・という二文字が思い起こされた記事でした・・・
今朝は、この記事を転載してみようと思います。
~以下、8月13日読売新聞朝刊より抜粋~
復活ピアノ 被災地癒やして
【ロサンゼルス=田原徳容】米人気歌手シンディ・ローパーさん=写真=が東日本大震災の被災地支援のため宮城県石巻市で購入したグランドピアノが修復を終えて石巻市立病院に起草されたのを機に、11日、読売新聞の書面インタービューに応じた。シンディ・ローパーさん 石巻に寄贈
ピアノは10日に行われた新しい同病院の完成記念式典で披露された。シンディさんは「時間をかけて入念な修理をしてもらえたから、ピアノは復活できた。ありがとう」と述べ、来春にも同市を再訪する考えを明らかにした。シンディさんは2012年3月に同市を訪問。市内の楽器店「サルコヤ」で、津波をかぶったピアノを修理する社長の井上晃雄さん(87)の姿に胸を打たれ、壊れたピアノを購入し、「市民のために使って」と修復を託した。寄贈先は井上さんが決めた。
シンディさんは、「町は甚大な被害を受けたが、楽器店は無事で、壊れたピアノが残った。その光景を見て、音楽は人々を癒し、この魔法の小さなピアノが人々の痛みを少しは和らげてくれると思った」と訪問当時を振り返る。
来年3月か4月にコンサートで訪日を予定しており、同市には「絶対に行く」と強調。寄贈したピアノを演奏する可能性も示した。
「ネガワット取引」?
聞いたことの無い言葉ですよね・・・
来年の4月に「節電取引市場」を創設するらしいんです・・・
と、云われても、一体何のこっちゃ・・・ということですよね。
私も初めてのことで、解りません・・・が、
要するに、家庭や企業でスマートメーター(次世代電力計)が付いていると
参加でき、節電した電気量に対して報奨金がもらえるということのようです。
今まで、節電節電と言われても何のメリットもなかったのですが、
その節電に対して、報奨金が入るようになるシステムということですよね・・・多分・・・
欧米ではすでに先行しているようで「ネガワット取引」というそうなんですね。
今朝は、このニュースを転載してみようと思います。
~以下、8月12日読売新聞朝刊より抜粋~
経済産業省は、企業や家庭が節電して生み出す電気を発電した分と見なして売買する「節電取引市場」を来年4月に創設する猛暑など電力不足が懸念されるとき、節電に協力すると報奨金がもらえる。報奨金は、発電コストを抑制できる電力業界側が負担する。取引の場を設けることで節電を社会全体で効率的に行い、発電量を抑制する。地球温暖化対策や省エネにつながると期待される。
電力需給は季節や時間帯によって変化し、通常は発電量を増減させてバランスを保っている。電力不足が懸念されると、二酸化炭素の排出量が多く燃料費が高い老朽火力発電所を稼働させるなどして対応する。電力小売り会社にとっては、発電会社からの調達費が高騰する恐れがある。
節電市場は、仲介業者が市場の役割を担う。電力小売り業者の情報を基に、あらかじめ仲介業者が節電を呼びかけ、これに答えた企業や家庭は報奨金を受け取る。仲介業者は、節電分の電気を電力小売り会社に売って利益を得る。
「ネガワット取引※」と呼ばれ、欧米が先行している。米国の北東部では電力の約8%が節電分という。
日本で取引に参加するには、30分単位で電力使用量を計測できるスマートメーター(次世代電力計)の設置が基本的に必要だ。今年4月の電力小売り全面自由化を機に普及が加速していることも、節電市場の創設を後押しした。
仲介業者には、先行する欧米の企業が参入する見込みだ。NTTグループのNTTファシリティーズも検討し、「無理なく節電できるように、家庭や企業向けの蓄電池なども提供したい」と話す。
具体的な報奨金の額や節電の呼びかけ方などは、各仲介業者が決めることになる。参入業者が多いほど、有利な条件が提案され、普及が進みそうだ。
聞いたことの無い言葉ですよね・・・
来年の4月に「節電取引市場」を創設するらしいんです・・・
と、云われても、一体何のこっちゃ・・・ということですよね。
私も初めてのことで、解りません・・・が、
要するに、家庭や企業でスマートメーター(次世代電力計)が付いていると
参加でき、節電した電気量に対して報奨金がもらえるということのようです。
今まで、節電節電と言われても何のメリットもなかったのですが、
その節電に対して、報奨金が入るようになるシステムということですよね・・・多分・・・
欧米ではすでに先行しているようで「ネガワット取引」というそうなんですね。
今朝は、このニュースを転載してみようと思います。
~以下、8月12日読売新聞朝刊より抜粋~
節電市場 来年4月創設
家庭や企業に報奨金
電力需給は季節や時間帯によって変化し、通常は発電量を増減させてバランスを保っている。電力不足が懸念されると、二酸化炭素の排出量が多く燃料費が高い老朽火力発電所を稼働させるなどして対応する。電力小売り会社にとっては、発電会社からの調達費が高騰する恐れがある。
節電市場は、仲介業者が市場の役割を担う。電力小売り業者の情報を基に、あらかじめ仲介業者が節電を呼びかけ、これに答えた企業や家庭は報奨金を受け取る。仲介業者は、節電分の電気を電力小売り会社に売って利益を得る。
「ネガワット取引※」と呼ばれ、欧米が先行している。米国の北東部では電力の約8%が節電分という。
仲介業者には、先行する欧米の企業が参入する見込みだ。NTTグループのNTTファシリティーズも検討し、「無理なく節電できるように、家庭や企業向けの蓄電池なども提供したい」と話す。
具体的な報奨金の額や節電の呼びかけ方などは、各仲介業者が決めることになる。参入業者が多いほど、有利な条件が提案され、普及が進みそうだ。
※ネガワット取引 英語で負を意味する「ネガティブ」と電力の単位「ワット」を合わせた造語で、使わなかった電気を売買すること。
プログラミング・・・本格的にやってみたいですね。
私ができることといえば・・・
Excelで仕事上の簡易ソフトを作る程度と
下手乍らに、WEBデザインをすることくらいです・・・
実はこの2つとも自己流なんですよね。
先日、孫娘が来た時に聞いたんですが、
既にパソコンで文字打ちの練習などをやっているといいます。
私がもう少し、遅くこの世に生まれてきていたら・・・
今頃、立派なプログラマーになっていたかも・・・なぁ~んてネ
スマホには慣れ親しんでいる人たちが、
就職した会社で、パソコンの打ち方すらわからないなどとの話を聞きますが、
やはり、モノに使われるんじゃなくモノを思い通りに使うだけの力を身に付けてほしいものですね。
企業もプログラミング能力を求め始めたようです。
今朝は、このプログラミングに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、8月11日読売新聞朝刊より抜粋~
初心者でも、1か月100時間の学習メニューをこなせば基礎が身に付くとして、「人生を変える1か月」とうたう。自習しやすいよう5000回以上作り直した学習メニューや、教室で常駐する指導係に何時でも質問できる点が好評だ。
2014年に開業し、東京、福岡の計3教室で累計3500人が学んだ。受講者は20~50歳代で、仕事や転職に役立てようという社会人が目立つ。メーカーを退職して間もない前川和也さん(28)は「海外企業への就職を目指しているが、どの企業もプログラミング能力が求人の条件になっている」と話す。
企業側も社員のプログラミング教育に力を入れ始めた。
出版大手のKADOKAWAと、動画配信のドワンゴを傘下に持つカドカワは、今年2月に希望する性社員向けにプログラミングの検定試験を実施した。合格すれば月給に2万~3万円上乗せされる。
「優秀な人材を採るには採用側に知識が不可欠」と、リクルートホールディングスも、15年度の人事部の社員向けにプログラミング学習を始めた。自動運転にAIが不可欠な自動車メーカーや、ほかの分野の研究施設でも、同様の動きが広まっているという。
すでに、企業間ではプログラマーらの獲得競争が始まっており、転職サイト「リクナビNEXT」の藤井薫編集長は「優秀な人には100社から声がかかり、IT業界は未曽有の求人難だ」と話す。
リクルートキャリアによると、インターネット専門職の6月の転職求人倍率は、5.1倍と、全職種の1.8倍を大きく上回る。
「産業構造を変える」と指摘されるIoTやAIの普及に伴い、人材難は一層厳しくなる。経済産業省は、必要なIT人材は、16年で17.1万人、20年には36.9万人が不足すると試算している。
2020年度から小学校でプログラミング教育の必須化が検討されるなど、学校教育でもプログラミングの重要性は高まっている。論理的な思考力が鍛えられると期待されている為で、学生向けのサービスも充実してきた。
江崎グリコはポッキーやビスコを使って基礎を学べる小学生向けのスマホアプリ「GLICODE(グリコード)」の配信を始めた。お菓子の置き方を工夫してキャラクターを動かすことでプログラミングを学ぶCSR(企業の社会的責任)活動の一環だが、「幼い時から商品に触れてもらえる」といい、グリコファンの囲い込みも狙う。
静岡県藤枝市は中学校の3学期からソフトバンクのロボット・ペッパーを使ったプログラミング授業を始める。「充実した教育を売りに移住者を増やす」という。
ライフイズテックは3~8日の合宿で中高生を指導している。スマホに親しんでいる半面、「8割はパソコンのキーボードをさわったことがない」(担当者)が、最終日に立派なアプリを完成させるという。
私ができることといえば・・・
Excelで仕事上の簡易ソフトを作る程度と
下手乍らに、WEBデザインをすることくらいです・・・
実はこの2つとも自己流なんですよね。
先日、孫娘が来た時に聞いたんですが、
既にパソコンで文字打ちの練習などをやっているといいます。
私がもう少し、遅くこの世に生まれてきていたら・・・
今頃、立派なプログラマーになっていたかも・・・なぁ~んてネ
スマホには慣れ親しんでいる人たちが、
就職した会社で、パソコンの打ち方すらわからないなどとの話を聞きますが、
やはり、モノに使われるんじゃなくモノを思い通りに使うだけの力を身に付けてほしいものですね。
企業もプログラミング能力を求め始めたようです。
今朝は、このプログラミングに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、8月11日読売新聞朝刊より抜粋~
転職に「プログラミング」
自分の意図した通りにコンピュ―ターを動かす「プログラミング」の学習熱が高まっている。IoT(モノのインターネット)やAI(人工知能)の進化により、プログラマーら「IT(情報技術)人材」の需要が急増することが確実となっているためだ。 (鷲尾龍一)
求人5.1倍 集中講座が活況
大阪市北区にあるプログラミング学習サービス「テックキャンプ」の教室。受講者はパソコンに向かい、ウェブやスマートフォンのアプリの設計図となる「コード」を黙々と打ち込む。初心者でも、1か月100時間の学習メニューをこなせば基礎が身に付くとして、「人生を変える1か月」とうたう。自習しやすいよう5000回以上作り直した学習メニューや、教室で常駐する指導係に何時でも質問できる点が好評だ。
2014年に開業し、東京、福岡の計3教室で累計3500人が学んだ。受講者は20~50歳代で、仕事や転職に役立てようという社会人が目立つ。メーカーを退職して間もない前川和也さん(28)は「海外企業への就職を目指しているが、どの企業もプログラミング能力が求人の条件になっている」と話す。
企業側も社員のプログラミング教育に力を入れ始めた。
出版大手のKADOKAWAと、動画配信のドワンゴを傘下に持つカドカワは、今年2月に希望する性社員向けにプログラミングの検定試験を実施した。合格すれば月給に2万~3万円上乗せされる。
「優秀な人材を採るには採用側に知識が不可欠」と、リクルートホールディングスも、15年度の人事部の社員向けにプログラミング学習を始めた。自動運転にAIが不可欠な自動車メーカーや、ほかの分野の研究施設でも、同様の動きが広まっているという。
すでに、企業間ではプログラマーらの獲得競争が始まっており、転職サイト「リクナビNEXT」の藤井薫編集長は「優秀な人には100社から声がかかり、IT業界は未曽有の求人難だ」と話す。
リクルートキャリアによると、インターネット専門職の6月の転職求人倍率は、5.1倍と、全職種の1.8倍を大きく上回る。
「産業構造を変える」と指摘されるIoTやAIの普及に伴い、人材難は一層厳しくなる。経済産業省は、必要なIT人材は、16年で17.1万人、20年には36.9万人が不足すると試算している。
必須化へ小学生向けアプリ
2020年度から小学校でプログラミング教育の必須化が検討されるなど、学校教育でもプログラミングの重要性は高まっている。論理的な思考力が鍛えられると期待されている為で、学生向けのサービスも充実してきた。
江崎グリコはポッキーやビスコを使って基礎を学べる小学生向けのスマホアプリ「GLICODE(グリコード)」の配信を始めた。お菓子の置き方を工夫してキャラクターを動かすことでプログラミングを学ぶCSR(企業の社会的責任)活動の一環だが、「幼い時から商品に触れてもらえる」といい、グリコファンの囲い込みも狙う。
静岡県藤枝市は中学校の3学期からソフトバンクのロボット・ペッパーを使ったプログラミング授業を始める。「充実した教育を売りに移住者を増やす」という。
ライフイズテックは3~8日の合宿で中高生を指導している。スマホに親しんでいる半面、「8割はパソコンのキーボードをさわったことがない」(担当者)が、最終日に立派なアプリを完成させるという。
過去、弊社の掲示板に頻繁にヤバイURLを書き込んでくる輩がいたので、
私だけがURLを書き込めるように変更しました・・・ら、
今度は嫌がらせのため、意味のないことを数十通も書き込まれ始め、
結局は、相手のIPアドレスを調べ完全に拒絶するようにしてようやく終了させました。
掲示板は以後、問題ない状態が続いているのですが、
ここ1か月半くらいですか・・・
プロバイダーからの連絡で、ほぼ毎日2回ほどウイルスメールが送られてるようです。
勿論、プロバイダーとの契約で「ウイルスメールチェック」と「メールフィルター」を契約しているので、
私のパソコンにまでは届いていない状態なのですが、本当にいやですね。
セキュリティーといえば・・・
お国のやってることは何か、ちぐはぐの感じがするんですが・・・
今回、各自治体へのサイバー攻撃に対応するべく初演習をやるようです・・・がっ
マイナンバーなどの制度を導入する前に、
国を挙げて各自治体への演習を何回もやっておくのが先決なのじゃないでしょうか!?
何時も、制度ありきであって、その後に問題が出てきてから繕いをし始める・・・
実際、住基カードやマイナンバーカードの手続きに行ったときでも
窓口の担当者は教えられたことだけをやろうとしていて、
私から云わせてもらえば、ど素人がこのキーを押して次はこのキーを押す・・・なんて程度で
仕事をやっているのが歯がゆかったですね・・・
各自治体での漏えいが問題となり・・・ようやく、その対策を取ろうとするなんて、
順番が逆なんですよね。
兎に角、今後に置いてこの演習は必要不可欠なことなので大賛成なのですが、
対応の後手、後手に少々愚痴を言ってしまいました・・・
今朝は、サイバー防御初演習に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、8月10日読売新聞朝刊より抜粋~
「仮想システム」は、住民基本台帳ネットワークや自治体間の情報連携用の専用回線「総合行政ネットワーク」など、自治体の業務環境を再現した上で、不正アクセスによる個人情報の窃取や、標的型メールなどのサイバー攻撃を仮想体験できる。
参加自治体は「マイナンバー漏えい」などの事態を受け、攻撃を受けた端末の特定や流出した情報などの確認、上司への報告など被害を最小化するための対処方法を学ぶ。
同省は今年9~11月に全国11か所で演習を開き、300~500自治体の参加を見込んでいる。自治体へのサイバー攻撃は、今年6月に栃木県小山市の3小中学校のパソコンを通じて児童、生徒約1600人分の名簿が流出したとされる問題など、被害は全国的に相次いでいる。
私だけがURLを書き込めるように変更しました・・・ら、
今度は嫌がらせのため、意味のないことを数十通も書き込まれ始め、
結局は、相手のIPアドレスを調べ完全に拒絶するようにしてようやく終了させました。
掲示板は以後、問題ない状態が続いているのですが、
ここ1か月半くらいですか・・・
プロバイダーからの連絡で、ほぼ毎日2回ほどウイルスメールが送られてるようです。
勿論、プロバイダーとの契約で「ウイルスメールチェック」と「メールフィルター」を契約しているので、
私のパソコンにまでは届いていない状態なのですが、本当にいやですね。
セキュリティーといえば・・・
お国のやってることは何か、ちぐはぐの感じがするんですが・・・
今回、各自治体へのサイバー攻撃に対応するべく初演習をやるようです・・・がっ
マイナンバーなどの制度を導入する前に、
国を挙げて各自治体への演習を何回もやっておくのが先決なのじゃないでしょうか!?
何時も、制度ありきであって、その後に問題が出てきてから繕いをし始める・・・
実際、住基カードやマイナンバーカードの手続きに行ったときでも
窓口の担当者は教えられたことだけをやろうとしていて、
私から云わせてもらえば、ど素人がこのキーを押して次はこのキーを押す・・・なんて程度で
仕事をやっているのが歯がゆかったですね・・・
各自治体での漏えいが問題となり・・・ようやく、その対策を取ろうとするなんて、
順番が逆なんですよね。
兎に角、今後に置いてこの演習は必要不可欠なことなので大賛成なのですが、
対応の後手、後手に少々愚痴を言ってしまいました・・・
今朝は、サイバー防御初演習に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、8月10日読売新聞朝刊より抜粋~
総務省所管の情報通信研究機構(NICT)が自治体へのサイバー攻撃を再現する「仮想システム」を開発したことを受け、同省は今秋、仮想システムに基づく自治体向けの初のサイバー防御演習を行う。高校生ら1万人超の成績などが流出した佐賀県の不正アクセス事件などのサイバー攻撃を再現し、自治体の対応力を高めるのが狙いだ。今年から国内に住む人に12桁の番号を割り振る共通番号(マイナンバー)制度の本格運用が始まったことから、マイナンバー窃取を目的にしたサイバー攻撃に備える意味合いもある。
「仮想システム」は、住民基本台帳ネットワークや自治体間の情報連携用の専用回線「総合行政ネットワーク」など、自治体の業務環境を再現した上で、不正アクセスによる個人情報の窃取や、標的型メールなどのサイバー攻撃を仮想体験できる。
総務省が今秋 マイナンバーに対応
自治体サイバー防御 初演習
参加自治体は「マイナンバー漏えい」などの事態を受け、攻撃を受けた端末の特定や流出した情報などの確認、上司への報告など被害を最小化するための対処方法を学ぶ。
同省は今年9~11月に全国11か所で演習を開き、300~500自治体の参加を見込んでいる。自治体へのサイバー攻撃は、今年6月に栃木県小山市の3小中学校のパソコンを通じて児童、生徒約1600人分の名簿が流出したとされる問題など、被害は全国的に相次いでいる。
体操個人で内村航平が鉄棒で思わぬミスで落下。種目別決勝を逃したが、
個人総合で2位につけ決勝に望みをつないだ・・・
団体では悲願の金メダルを獲得し体操ニッポンを再認識させました。
また、卓球の石川佳純さんがこむら返りにより初戦敗退と・・・
ここで不思議に思ったんですが・・・
不慮の事故の場合、一時的に中断し治療を施すことが認めてられないって変ですよね。
治療の時間くらい認めてもいいように思うんですが・・・
色々と問題を抱えているリオオリンピック・・・
先日は報道陣のテントに銃弾が飛び込んだようですし・・・
日本人には慣れていないトイレ事情も・・・
そのトイレ事情とは、生活習慣の違いがあるようで、
トイレに紙を流すことは駄目らしいんですね。
使用した紙は備え付けのゴミ箱にいれるらしいのです・・・が、
たまに臭いが漂うというのです・・・(~_~;)
何はともあれ、大きな事件事故もなく閉幕を迎えられることを願います。
今朝は、高齢者の骨折に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、8月9日読売新聞朝刊より抜粋~
医療ルネサンス
高齢者の骨折
人工の「骨」に置き換え
東京都品川区の主婦C子さん(80)は今年1月下旬、散歩中の飼い犬が別の犬に反応して引っ張られた際、リードに足を救われて転倒した。激痛で起き上がれず、周囲の人の通報で救急車で近くの病院に運び込まれた。左太ももの付け根の骨が折れていた。
C子さんは、脳梗塞で後遺症の残る夫を自宅で介護しているため、「どうしよう」と頭が真っ白になった。夫には別の病院に入院してもらい、C子さんは順天堂大学病院(文京区)に転院した。
整形外科で主治医となった松本幹生さんは「この部分の骨折は治りにくい」と説明する。
本来、骨折は骨の表面を覆う外骨膜がつながって回復するが、脚の付け根である大腿骨の先端部分は外骨膜が無く、骨が再生しづらい。かつては安静にしてくっつくのを待つしかなく、寝たきりになってしまうことも少なくなかった。
幸い、ここ20~30年で折れた部分を金属やセラミックなどでできた人工の「骨」に置き換える治療が飛躍的に向上した。
手術は、太太骨の先端だけを人工物に置き換えるのが一般的だ。だが、動きが活発な人では、年数を経ると骨盤の受け皿部分がすり減って痛みを感じたり、ゆるみを生じたりすることがある。その場合は交換も必要になる。
C子さんは夫の介護があり、以前から活動的でもあった。そのため大腿骨の先端と受け皿両方を金属製の人工股関節に取り換えた。
C子さんは手術から2日後には歩行訓練を始め、1カ月で退院。その後、1か月半リハビリを続けた。以前より、ペースはゆっくりながら支障なく歩けるようになった。
近所の人から「車いすになっちゃう人が多いのにずいぶん良く治ったね」と驚かれたという。C子さんは「夫をベッドからおこしたりする介助も大丈夫」と喜ぶ。骨折の原因となった骨粗しょう症の治療も今後受ける予定だ。
日本骨折治療学会などによると、年間18万人が脚の付け根を骨折していると推計。このうちC子さんのように元通りに歩けるようになる人は半数程度ともいわれる。
松本さんは「骨折予防のため、日頃の運動で筋肉をつけ、日光に当たって骨の形成をながすビタミンDを活性化することも大切です」とアドバイスする。
ご好評頂いてます・・・ 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
ここ1か月ほどなんですが・・・
大きく息を吸い込むと咳が出ることが多いんです。
夜中に布団をはねのけてることがほとんどなので、
夏風邪でもひいてるのかもしれません・・・
でも、今朝のスポーツ紙を読んでいて気になる記事を見つけました。
それは、「カビ肺炎」といって、エアコンや水回りのカビを吸い込むことにより
アレルギー症状を起こしているかもしれない・・・というんですね。
一度、水回りなどをカビ取り剤で丁寧に除去してみないと駄目ですね・・・
今朝は、カビ肺炎に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、8月8日スポーツ報知より抜粋~
夏風邪と間違えやすいが、悪化すると死亡も
カビ肺炎
主な症状は、咳、発熱(38度前後)、それに体のだるさだ。風邪に似ているので、夏風邪だろうと放置されがち。医療機関で診てもらっても風邪と診断されることが多く、抗生物質で一時的に症状が改善されるので、治ったようにみえる。しかし、翌年の夏になると、また咳が出て同じパターンを繰り返す。
カビ肺炎は、カビを吸い込むことによて起こるアレルギー症状だ。主な原因は室内カビの一種のトリコスポロン。胞子が3~10㍃・㍍と微小のため肺に吸い込まれやすい。肺に吸い込まれたトリコスポロンを異物と認識した体の免疫機構が過剰反応するため咳や炎症(発熱)が起こる。
夏に発症するのは、トリコスポロンというカビは温度が20度以上、湿度が60%以上になると活動を始め、高温多湿になるほど繁殖し、胞子を大量に飛散させるためだ。
カビ肺炎は夏風邪に似ているが、明らかな違いがある。原因が自宅で繁殖するカビなので、自宅を離れると症状が治まることが多い。たとえば旅行、帰省、出張などで数日家をあけると咳がほとんど出ない。ところが、自宅に戻ると再び症状が現れるのだ。
カビ肺炎が慢性化すると肺胞(肺の中の小さな袋)が線維化し、壊死して呼吸困難に陥る。こうなると肺活量が減少し、慢性閉塞性肺疾患(COPD)となり、死に至るケースもある。診断・治療は呼吸科などで。トリコスポロンに反応する抗体を測定することでカビ肺炎と診断される。ステロイド剤などで症状は軽減するが、カビを除去しないと再発する。
カビはエアコン、バスルーム、キッチンや洗面所などで繁殖するので、カビ取り剤などで徹底的に除去を。それでもカビを除去できない場合は、ハウスクリーニング業者などに依頼するといい。
(医療ジャーナリスト・田中皓)
今朝の新聞にジャパネット〇〇〇の広告がでかく載っていた・・・
△!mobileの広告なんですが、
値段はともかくとして、契約手続き・端末の設定までやるという。
格安スマホは今まで、
ネットでの申込・端末の設定は自分でやるというのが常道でした・・・
初心者にとっては、端末の設定がまず不安材料の一つと成りますよね。
今までは、その点がネックになっていたことも否めないわけですが、
最近では、店舗での申込なども増えつつあるようで、
初心者もSIMフリーのスマホに替えることが容易になりつつありますよね。
どんどんと安く便利になっていって欲しいものです。
しかし、スマホの需要も鈍化しているようですね・・・
液晶大手のジャパンディスプレイ(JDI)も苦戦しているようです。
来年にはアップルはスマホ画面を液晶から有機ELに切り替えるといいます。
有機ELがスマホに使われると折りたたんだり曲げたりすることが可能なので、
今のスマホサイズが折りたためば半分のサイズになるかもしれませんね。
そんな、時代がすぐ来るかもしれません。期待しましょう!!(^O^)/
日本を代表するJDIに頑張ってもらいたいものです!!
今朝は、JDIの現状に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、8月7日読売新聞朝刊より抜粋~
液晶大手ジャパンディスプレイ(LDI)が、主要株主で政府系ファンドの産業革新機構から、数百億円規模の追加支援を受ける方向となった。追加支援により、成長が見込まれる有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)など新分野を強化し、先行する韓国勢などに対抗する狙いがある。JDIは成長肉桁投資が必須だが、主力のスマートフォン向け液晶事業がスマホ需要の鈍化などで悪化しており、十分な額をすぐに確保するのが難しい状況だった。一方、機構は日本の液晶技術を支えるためにJDIの支援を続けており、このまま放置しない意向だとみられる。
米アップルは2017年にもiPhone(アイフォーン)の画面を液晶から有機ELに切り替える考えだ。有機ELは曲げられる特徴があり、折りたためるスマホなど革新的な製品につながると期待される。他のスマホメーカーもこれに倣 うとみられる。JDIはこの有機EL需要を取り込むため、高性能パネル開発を強化する方針だ。
JDIは売上高の過半数を占めるアップルのアイフォーンの販売減などで、16年3月期連結決算の税引き後利益が2期連続の赤字となった。5日には、16年4~6月期の業績予想を下方修正し、本業のもうけを示す営業利益が10億円の黒字から35億円の赤字に転じる見込みだと発表した。
中国市場で現地メーカーの液晶パネル供給が増え、値崩れが起きた影響も大きい。JDIは足元の資金繰りが悪化し、新設した生産設備の支払いのため、銀行から短期の借入を繰り返している。
△!mobileの広告なんですが、
値段はともかくとして、契約手続き・端末の設定までやるという。
格安スマホは今まで、
ネットでの申込・端末の設定は自分でやるというのが常道でした・・・
初心者にとっては、端末の設定がまず不安材料の一つと成りますよね。
今までは、その点がネックになっていたことも否めないわけですが、
最近では、店舗での申込なども増えつつあるようで、
初心者もSIMフリーのスマホに替えることが容易になりつつありますよね。
どんどんと安く便利になっていって欲しいものです。
しかし、スマホの需要も鈍化しているようですね・・・
液晶大手のジャパンディスプレイ(JDI)も苦戦しているようです。
来年にはアップルはスマホ画面を液晶から有機ELに切り替えるといいます。
有機ELがスマホに使われると折りたたんだり曲げたりすることが可能なので、
今のスマホサイズが折りたためば半分のサイズになるかもしれませんね。
そんな、時代がすぐ来るかもしれません。期待しましょう!!(^O^)/
日本を代表するJDIに頑張ってもらいたいものです!!
今朝は、JDIの現状に関する記事を転載してみようと思います。
~以下、8月7日読売新聞朝刊より抜粋~
JDI、有機EL強化
革新機構が支援へ 韓国勢に対抗図る
米アップルは2017年にもiPhone(アイフォーン)の画面を液晶から有機ELに切り替える考えだ。有機ELは曲げられる特徴があり、折りたためるスマホなど革新的な製品につながると期待される。他のスマホメーカーもこれに
JDIは売上高の過半数を占めるアップルのアイフォーンの販売減などで、16年3月期連結決算の税引き後利益が2期連続の赤字となった。5日には、16年4~6月期の業績予想を下方修正し、本業のもうけを示す営業利益が10億円の黒字から35億円の赤字に転じる見込みだと発表した。
中国市場で現地メーカーの液晶パネル供給が増え、値崩れが起きた影響も大きい。JDIは足元の資金繰りが悪化し、新設した生産設備の支払いのため、銀行から短期の借入を繰り返している。
オリンピックの選手村に入村した日本選手の話で
湯船が無く水シャワーだけ・・・などの話を耳にしたり・・・
電車がギリギリようやく開通した・・・等々
財政難に陥っているリオデジャネイロでのオリンピック開催って、
ホンマできるんか?!などと危惧して居りましたが
兎にも角にも、スタートしましたね!
日本選手の活躍を期待したいものです。
後、ジカ熱などの感染がないことを願うのみですね。
(^.^)/~~~ (^.^)/~~~ (^.^)/~~~ (^.^)/~~~
昨日、明石でタコによる金メダルの占いが行われたようです。
今朝は、この記事を転載してみようと思います。
~以下、8月6日読売新聞朝刊より抜粋~
リオデジャネイロ五輪の開幕を前に兵庫県明石市で5日、特産のタコに日本選手の金メダル獲得数を占わせるイベントが行われた。2010年のサッカーW杯南アフリカ大会でドイツの勝敗を全て的中させたタコの「パウル君」にならったイベントで、タコは、12年のロンドン五輪の7個を上回る8個と“予想”した。
明石市が企画。水槽の中に、金メダルが「7個以下」「8個」「9個以上」と書いた三つの箱を並べてタコを放し、ゲストのタレント・さかなクンらが見守った。
日本選手の活躍を期待する意味もあり、「7個以下」の箱は鎖が巻かれ、他の二つの箱には好物のカニが入れられており、タコは「8個」の箱にしがみついた。
この結果にさかなクンは「ギョギョ。八つですね。バチッと決めてもらいましょう」とエールを送った。
湯船が無く水シャワーだけ・・・などの話を耳にしたり・・・
電車がギリギリようやく開通した・・・等々
財政難に陥っているリオデジャネイロでのオリンピック開催って、
ホンマできるんか?!などと危惧して居りましたが
兎にも角にも、スタートしましたね!
日本選手の活躍を期待したいものです。
後、ジカ熱などの感染がないことを願うのみですね。
(^.^)/~~~ (^.^)/~~~ (^.^)/~~~ (^.^)/~~~
昨日、明石でタコによる金メダルの占いが行われたようです。
今朝は、この記事を転載してみようと思います。
~以下、8月6日読売新聞朝刊より抜粋~
タコが言うのよ
「金は8」だって
明石で“予想”
リオデジャネイロ五輪の開幕を前に兵庫県明石市で5日、特産のタコに日本選手の金メダル獲得数を占わせるイベントが行われた。2010年のサッカーW杯南アフリカ大会でドイツの勝敗を全て的中させたタコの「パウル君」にならったイベントで、タコは、12年のロンドン五輪の7個を上回る8個と“予想”した。
明石市が企画。水槽の中に、金メダルが「7個以下」「8個」「9個以上」と書いた三つの箱を並べてタコを放し、ゲストのタレント・さかなクンらが見守った。
日本選手の活躍を期待する意味もあり、「7個以下」の箱は鎖が巻かれ、他の二つの箱には好物のカニが入れられており、タコは「8個」の箱にしがみついた。
この結果にさかなクンは「ギョギョ。八つですね。バチッと決めてもらいましょう」とエールを送った。
ご好評頂いてます・・・ 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
旅・・・と云えば、
小学生の頃に親父に連れてもらった大阪での自動車ショーが唯一想い出として残っています。
家族皆での旅行の想い出・・・記憶にありません・・・
皆で集まったのは・・・10年前の親父の33回忌の時でしたか・・・
お袋からすれば、ひ孫まで揃った楽しいひと時やったと思います。
今一度、皆が逢うことが出来れば最高なんですがね・・・
そう考え、一昨年でしたか、企画してみたんです・・・がっ・・・実現出来ず・・・
お袋と次姉を除き昨年再度企画したんですが・・・
長姉の息子夫婦と娘の旦那が仕事で欠席となってしまいました・・・
いずれ、私たち家族だけでも一度、一緒に旅行したいと思います。
今年は、息子と私達夫婦とで長姉に逢いに行ってくる予定なのですが、
果たして、全員揃っての3世代旅行、実現できるんでしょうかね・・・
今朝は、3世代旅行についての記事を転載してみようと思います。
~以下、8月5日読売新聞朝刊より抜粋~
3世代旅行 ゆったり楽しむ
子や孫と連れだっての「3世代旅行」や、孫だけと出かける「孫旅」が広がっている。それぞれの興味や関心、体への負担を考慮しながら計画を立て、夏から秋にかけての行楽シーズンを楽しみたい。東京都内の主婦(67)は7年ほど前から毎夏、夫(72)、別居する30代の息子夫婦、小学生の孫2人と、2~3泊程度の国内旅行に出かけている。
■ 子や孫との旅を楽しむコツ
- 宿泊先は1か所にする。施設内やその周囲に観光スポットがある滞在型のリゾート施設などが楽
- 部屋はコネクティングルームなどにしプライベートな時間を確保する
- 旅程は詰め込まず、余裕を持たせる
- 旅先での費用は両世帯で出し合うと後腐れがない
- 孫だけとの旅行は、言葉でコミュニケーションができる4歳ぐらいからが適当
滞在型で ■ 費用は共同に
共働きで忙しい息子夫婦に代わって、主婦と夫が計画を立案し、30万円ほどの旅行資金も全て用立てる。海へ山へと毎回行き先を変えたり、バイキング形式の食事が出る宿泊施設を選んだりと、皆が楽しめるよう工夫を凝らす。主婦は「お金も体力もかかるが、孫のためにあれこれ考えるのは楽しい」と笑う。
JTBが1月、約2500人を対象に行った調査では、3世代旅行の経験者は57%。目的として、30%が「家族との絆を深める」とし、12%は「定期的に実施」と答えた。
JTB総合研究所主任研究員の早野陽子さんは「核家族化で子世帯と別々に暮らすのが当たり前になる中、孫の成長を確認できる機会と考えている人が多いようだ」と見る。
ただ、普段は別に暮らす世帯が一緒に行動するため、生活リズムが合わずに心身とも疲れることもある。満足のいくたびにするにはコツがある。
旅行のタイプでは、日ごとに宿泊先を変える周遊型よりも、1か所に泊まって施設内やその周辺で楽しむ滞在型が、移動の疲れを減らせるのでお薦めだ。部屋は全員で寝泊まりする大部屋ではなく、隣り合わせの部屋を内側のドアから行き来できるコネクティングルームにすればそれぞれ息抜きの時間を作れる。
旅先での予定を詰め込み過ぎると、旅行中や帰宅後に体調を崩しかねない。「体の具合などを見つつ、その日の行動を変更できるぐらいのゆとりを持たせて」と早野さん。
旅を楽しく終わらせるには、お金の問題も重要だ。娘や孫娘と年に数回旅行するという家族問題評論家の宮本まき子さんは、「費用にけじめをつけることも大切」という。旅行資金に加え、旅先での交通費や食事代、土産代まで負担させられ、後々不満を抱くケースもあるそうだ。
宮本さんが薦めるのが「共同財布」。旅先でかかる費用を見積り、その額を両世帯で出し合い、ひとまとめにしておく。お金がなくなれば、また互いに必要な分を追加し合う。
一方、親抜きの孫旅では、孫が小さいと、突然ぐずったり駆けまわったりした時の負担が大きい。「実行するなら、会話が成り立ち、トイレも一人で出来るようになった4歳ぐらいからが適当でしょう」と宮本さん。
健康や安全面の配慮も必要だ。孫の保険証のほか、アレルギーなどの持病があれば常備薬は必ず携帯する。緊急時の連絡先や対処法などもメモしておこう。
宮本さんは「3世代家族の暮らしは、今は非日常。旅行はそんな暮らしを体験できる貴重な機会でもある。体力面でも資金面でも無理をせず、より良い思い出を作ってほしい」と話している。
月に1回、妻が薬をもらいに、かつて住んでいた洛西ニュータウンの整形外科へ行きます。
洛西ニュータウンは確か・・・1972年に京都市初の大規模団地として着工し。
総面積274㌶人口約40,000人という形で1976年に入居を開始したんです・・・
その4年後くらいに、私たち家族も府営団地に入居しました・・・
当時は、タウンセンターには高島屋とラクセーヌという専門店街があり、
周辺の3か所(?)サブセンターにはスーパーや個人商店が入り・・・
結構華やかな街でしたね・・・しかし、近年は、タウンセンターはまだしも・・・
サブセンターに立ち寄ると・・・空き店舗もあり寂れ感は否めませんね・・・
かつて住んでいた街が、このように廃れている姿を見るのは、やはり忍びないですよね・・・
地方も然りなのですが、何とか再生できればいいのですが・・・
そんな中、全国のニュータウンを抱える自治体が再生へ向け色々と指針をまとめているようです。
今朝は、この記事を取り上げてみようと思います。
~以下、8月4日読売新聞朝刊より抜粋~
国土交通省によると、NTは全国で2000地区を超え、総面積は約19万㌶と大阪府に相当する。ピークの1970年代には全国で約790地区が開発されたが、その後年々減少し、この10年は年間数地区にとどまる。約半数が開発から40年以上経過。人口減少や高齢化、建物の老朽化や空き家の増加など、過疎化が進む地方と同じ問題を抱える。
東京都も先月、多摩NTの再生をテーマにした有識者会合を初開催した。近くにリニア新幹線の駅が開業することなどで変貌する将来像を議論し、17年度中に指針をまとめる。
多摩、大阪・千里と並ぶ大NTの一つ、愛知県春日井市の高蔵寺NT(約4万5000人、約700㌶)八区内に液が無く、同誌は3月、利用者の需要に応じて乗り合いの車両を運行する「デマンド交通」新設など住民の足の確保による暮らしやすさを提唱した指針を公表。県内に86地区のNTがある兵庫県は4月、NTごとにふさわしい再生方法を探ってもらおうと、取り組みの手順を提示した。それぞれの特徴と弱点の分析方法や全国の先進事例も紹介している。
木多道宏・大阪大大学院教授(建築・都市デザイン学)は「課題解決に向け、住民ができることと、行政に任せないとできないことがある。NTは日本社会の縮図。住民と行政が将来ビジョンを一緒に組み立て、NTの活性化を実現することは、衰退する地方の再生にもつながる」と話す。
洛西ニュータウンは確か・・・1972年に京都市初の大規模団地として着工し。
総面積274㌶人口約40,000人という形で1976年に入居を開始したんです・・・
その4年後くらいに、私たち家族も府営団地に入居しました・・・
当時は、タウンセンターには高島屋とラクセーヌという専門店街があり、
周辺の3か所(?)サブセンターにはスーパーや個人商店が入り・・・
結構華やかな街でしたね・・・しかし、近年は、タウンセンターはまだしも・・・
サブセンターに立ち寄ると・・・空き店舗もあり寂れ感は否めませんね・・・
かつて住んでいた街が、このように廃れている姿を見るのは、やはり忍びないですよね・・・
地方も然りなのですが、何とか再生できればいいのですが・・・
そんな中、全国のニュータウンを抱える自治体が再生へ向け色々と指針をまとめているようです。
今朝は、この記事を取り上げてみようと思います。
~以下、8月4日読売新聞朝刊より抜粋~
ニュータウン再生へ 指針次々
高度経済成長期に開発されたニュータウン(NT)を抱える大都市近郊の自治体が今年、NT再生に向けた指針を相次いでまとめた。直面する課題を分析し、再活性化と持続可能な街づくりへの道筋を示している。専門家も「NTの先駆的な取り組みは、課題が共通する地方を再生するヒントにもなる」と期待している。
ふるさと あしたへ
71年に入居が始まった東京・多摩NT(人工約22万人、面積約2850㌶)。多摩市は今年3月、都心まで電車で約30分という利便性を生かした指針を策定した。駅周辺の活性化策として、客を呼べるような商業施設の更新や駅周辺の住宅供給増などを盛り込んだ。東京都も先月、多摩NTの再生をテーマにした有識者会合を初開催した。近くにリニア新幹線の駅が開業することなどで変貌する将来像を議論し、17年度中に指針をまとめる。
多摩、大阪・千里と並ぶ大NTの一つ、愛知県春日井市の高蔵寺NT(約4万5000人、約700㌶)八区内に液が無く、同誌は3月、利用者の需要に応じて乗り合いの車両を運行する「デマンド交通」新設など住民の足の確保による暮らしやすさを提唱した指針を公表。県内に86地区のNTがある兵庫県は4月、NTごとにふさわしい再生方法を探ってもらおうと、取り組みの手順を提示した。それぞれの特徴と弱点の分析方法や全国の先進事例も紹介している。
木多道宏・大阪大大学院教授(建築・都市デザイン学)は「課題解決に向け、住民ができることと、行政に任せないとできないことがある。NTは日本社会の縮図。住民と行政が将来ビジョンを一緒に組み立て、NTの活性化を実現することは、衰退する地方の再生にもつながる」と話す。
年に何回か妻と外食することがあるんですが・・・
且つて、通っていた店は殆ど閉店されてしまいありません・・・
そこで毎回のように、ネットで検索してみるのですが、
電話で予約したことはあるのですが、ネット予約はまだないんですね。
というのは、料理の内容の詳細が知りたいというのもあるんです。
居酒屋程度であればいいのですが・・・
外出した遊びの流れで外食する場合であれば、ネット予約は便利なんでしょうね。
そのネット予約、それもスマホでの予約が今や主流となりつつあるようですね。
世の中、随分と変わってきました・・・
今朝は、ネット予約検索サイトに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、8月3日読売新聞朝刊より抜粋~
特にスマホは、全地球測位システム(GPS)機能を活用して、現在地付近の店を探せるので便利だ。場所や料理のジャンル、人数、予算などを入力すると、予約可能な店が一覧でき、直前のネット予約もできる。スマホでの予約は増えており、飲食店検索サービスの「ぐるなび」でも、昨年12月のネット予約のうち57%がスマホ利用だった。
「食べログ」では、約2万店のネット予約ができる。同社は「来店1分前に予約できる店もある」(運営会社カカクコム)と言い、ポイントは予約1人につき全日本空輸のマイレージ30㍄がもらえる。利用者の採点による5点満点の評価点数や感想も見ることも出来る。
「ぐるなび」は、ネット予約できる店数は非公開だが、来店1分前でも予約可能な店もあるという。ネット予約すると、店で使えるぐるなびのポイント(予約1人につき100㌽)がたまるほか、代わりに航空会社のマイレージや携帯電話会社などのポイントも選べる。
「ホットペッパーグルメ」は約4万2000店でネット予約ができる。来店30分前まで予約可能で、それ以降は電話での対応に切り替わる。ネット予約は、ローソンなどが導入している「Ponta 」のポイントが予約1人につき50㌽たまる。
ヤフーは、同社の検索サイト「ヤフージャパン」やアプリの中で飲食店の予約ができる。ネット予約できるのは約2万店で、15分前でも予約できる。アプリでは、居酒屋チェーン店の「漁民」や「はなの舞」など約2370店で直前に予約すると、割引などの特典を受けられる。
国内には飲食店が八十数万店あるとされる。経済産業省が今年6月にまとめた市場調査報告書では、ネット予約できる飲食店数について「当面の上限値は10万店程度」と予測している。「今後は、大半の店がネット予約できるようになり、電話予約はほとんどなくなるのでは」(検索サイト大手)との見方もある。
飲食店検索サイトに詳しい調査会社ニールセンの高木史朗シニアアナリストも「ネット予約は電話と違い、24時間いつでもどこでも可能。店側も、空席の最新情報を提供することで予約が入れば収益につながり、今後も拡大する」とみている。
且つて、通っていた店は殆ど閉店されてしまいありません・・・
そこで毎回のように、ネットで検索してみるのですが、
電話で予約したことはあるのですが、ネット予約はまだないんですね。
というのは、料理の内容の詳細が知りたいというのもあるんです。
居酒屋程度であればいいのですが・・・
外出した遊びの流れで外食する場合であれば、ネット予約は便利なんでしょうね。
そのネット予約、それもスマホでの予約が今や主流となりつつあるようですね。
世の中、随分と変わってきました・・・
今朝は、ネット予約検索サイトに関する記事を転載してみようと思います。
~以下、8月3日読売新聞朝刊より抜粋~
食べたいっ飲みたいっ
ネットで即予約
家族で外出した際の食事や、会社帰りの同僚との飲み会で、すぐに予約できる店を探したい――。そんな時は、スマートフォンなどの飲食店検索サイトやアプリから、空席のある店を手軽に予約できる。直前でも可能でポイントがたまる特典付きのサービスもある。 (豊田千秋)
スマホが主流に
かつての飲食店検索サイトの利用方法は、パソコン上に表示された店に電話し、空席を確認して予約するのが主流だった。しかし、スマホやタブレット端末の専用アプリも登場し、2013年頃からは、電話を使わずインターネット上だけで済ませられる店が増えてきた。特にスマホは、全地球測位システム(GPS)機能を活用して、現在地付近の店を探せるので便利だ。場所や料理のジャンル、人数、予算などを入力すると、予約可能な店が一覧でき、直前のネット予約もできる。スマホでの予約は増えており、飲食店検索サービスの「ぐるなび」でも、昨年12月のネット予約のうち57%がスマホ利用だった。
来店1分前でも ■ GPSで近場検索
利用で特典も
検索サービス各社は直前予約やポイント、割引などで利用者獲得を競い合っている。「食べログ」では、約2万店のネット予約ができる。同社は「来店1分前に予約できる店もある」(運営会社カカクコム)と言い、ポイントは予約1人につき全日本空輸のマイレージ30㍄がもらえる。利用者の採点による5点満点の評価点数や感想も見ることも出来る。
「ぐるなび」は、ネット予約できる店数は非公開だが、来店1分前でも予約可能な店もあるという。ネット予約すると、店で使えるぐるなびのポイント(予約1人につき100㌽)がたまるほか、代わりに航空会社のマイレージや携帯電話会社などのポイントも選べる。
「ホットペッパーグルメ」は約4万2000店でネット予約ができる。来店30分前まで予約可能で、それ以降は電話での対応に切り替わる。ネット予約は、ローソンなどが導入している「
ヤフーは、同社の検索サイト「ヤフージャパン」やアプリの中で飲食店の予約ができる。ネット予約できるのは約2万店で、15分前でも予約できる。アプリでは、居酒屋チェーン店の「漁民」や「はなの舞」など約2370店で直前に予約すると、割引などの特典を受けられる。
電話予約は減少
国内には飲食店が八十数万店あるとされる。経済産業省が今年6月にまとめた市場調査報告書では、ネット予約できる飲食店数について「当面の上限値は10万店程度」と予測している。「今後は、大半の店がネット予約できるようになり、電話予約はほとんどなくなるのでは」(検索サイト大手)との見方もある。
飲食店検索サイトに詳しい調査会社ニールセンの高木史朗シニアアナリストも「ネット予約は電話と違い、24時間いつでもどこでも可能。店側も、空席の最新情報を提供することで予約が入れば収益につながり、今後も拡大する」とみている。
ご好評頂いてます・・・ 和紙のシャリ感・・・ 弊社オリジナルタオルを アウトレット価格でご提供! 品番[T_03] 健康タオル【和紙】 1枚 820円 2枚 1,555円 3枚 2,160円 |
先日、コンビニのCMでパンのコマーシャルをやっていました・・・
「えっ?!」っと感じ、注目したのが・・・確か・・・
「パンのトランス脂肪酸を極力減らしました」という文言でした。
コンビニでもここま気を使い始めてるんだ・・・と。
それでも、スーパーの店頭などにはマーガリンなどが堂々と並べられているんですよね・・・
アメリカでは全食品に使用禁止となってしまったのに、
日本人は外国人と比べてマーガリンの摂取量は少ないから、と理由で、
日本では、規制の対象にすらなっていない状態なんですよね。
このような状態の日本でも、ようやくCMで謳いだしたというわけなんですね。
今朝の新聞に、コンビニの健康パンへの取り組み記事が載っていました。
今朝は、この記事を転載してみようと思います。
~以下、8月2日読売新聞朝刊より抜粋~
コンビニエンスストア各社が健康を売りにしたパンに力を入れている。糖質を抑えたり、カルシウムが取れたりとおいしさに栄養をプラス。炭水化物を取る量を減らす「糖質制限ダイエット」が注目されているが、パン食への抵抗感を減らしてもらおうという商品だ。
(田中ひろみ)
(田中ひろみ)
コンビニ注力
健康パン ふくらむ商機
■ 先駆け
コンビニの健康パンの先駆けは、ローソンが2012年に発売したブランパンシリーズ。米やオーツ麦の外皮「ブラン」を使い、糖質を抑えている。今年5月には最も売れ筋のロールパン「ブランパン 2個入り」(税込み125円)を刷新。砂糖の代わりにハチミツを使い、糖質をブランを使用しないパンの2割に抑えた。糖質抑えめ
コンビニパンはマヨネーズを使うなどこってりした商品が売れ筋だったが、ローソンは増加する糖尿病予備軍の「低糖質のパンを手軽に買える場所がない」という声などに答えて開発した。ダイエット中や健康志向の女性からも支持され、累計約1億個が売れる人気シリーズとなった。
矢野経済研究所によると、15年度国内パン市場(メーカー出荷金額)の予測は、前年同比0.5%増の1兆4179億円。ここ数年は微増が続いているが、将来的には少子高齢化で縮小傾向に向かうとみられる。
さらに、最近は糖質制限ダイエットでパンを控える人が増えているほか、朝食市場ではグラノーラやスムージーの人気が高まり、菓子パンと競合するスイーツも多様化している。そこで、「健康志向の商品は繰り返し購入してくれる」(コンビニ大手)として、各社はパンでも「健康」を打ち出している。
■ 共同開発
サークルKサンクスとファミリーマートは、伊藤忠商事などと共同開発した牛乳1本(200㍉・㍑)分のカルシウム入りパンを売り出している。カルシウムは通常、発行を妨げてパンを硬くしてしまうが、新たに開発された味や食感を変えずにパンに入れられるカルシウムを使用した。サークルKサンクスは今春、「しっとりたまご蒸しケーキ」(同110円)などを発売し、ファミリーマートも新商品を開発中だ。カルシウム入り
カルシウム不足で骨が弱くなると骨折しやすくなり、特に高齢者は要介護になる危険性が高まる。「高齢の方でも手軽にカルシウムを取れる商品」(伊藤忠商事担当者)という。
セブンイレブン・ジャパンは6月から、首都圏の一部店舗で「1袋で1日分の食物繊維が取れるライ麦パン」(同138円)を投入。健康パンの商品拡大も検討しているという。
■ 豆乳や全粒粉も
医療機関との連携もある。ファミリーマートは6月から、神戸市立医療センター中央市民病院の管理栄養士の監修で、糖質や塩分を抑えたパンのシリーズを関西地方で販売。第1弾は、栄養素が豊富な豆乳のクリームを挟んだ(ソフトな大豆粉入りベーグル)(同130円)など2種類を発売した。ミニストップでも、健康パンはリピート客が多いといい、昨夏から40日に1回程度、新商品を投入。今夏の新商品は、ビタミンや食物繊維などが豊富な全粒粉のパンにベーコンを挟んだ「生地が香ばしいブランサンド」(同128円)など。開発のポイントは、ベーコンやマヨネーズを使うなど、通常のパンのおいしさはそのままで、全粒粉といった健康要素を足したこと。開発担当の岩田
過日、ネットからの申し込みで梅肉エキス15日間お試しサンプルのご依頼を頂きました。
そのお客様は、パーキンソン病を患われていらっしゃるとのことでしたが、
さらに「梅酒を飲むと頭がハッキリします」とのコメントも・・・
そんな事情もあり、梅肉エキスを試してみようと思われたんでしょう・・・
その後、そのお客様とは途切れてしまってるんですが、
お役に立てなかったんでしょうか・・・
パーキンソン病という病気・・・詳しいことは知りませんでしたが、
プロボクサーのムハメド・アリさんやマイケル・J・フォックスさんなどが発症された病気で、
手足が震える症状が出るということが唯一知っていることでした・・・
今朝の新聞に、パーキンソン病が疑われる症状が出ていましたので、
今朝は、この記事を転載してみようと思います。
~以下、8月1日読売新聞朝刊より抜粋~
医療ルネサンス
パーキンソン病
早期の発見・治療が大事
無意識のうちに右手が小刻みに震えるのを、北海道室蘭市の湊浩紀さん(53)は3年前から感じるようになった。震えは月日の経過とともにひどくなり、時間も長くなった。字をかく、ボタンを留める、髪を洗うといった動作がやりづらく、もどかしい。ペンや箸は左手で持つようになった。パーキンソン病が疑われる症状
- 手足が震える
- 動作が遅くなった
- 歩く時に足が前に出にくい
- 顔の表情が硬くなった
- 声が小さくなった
- 便秘が続く
- 夜眠れない
- 気持ちが沈む
- 怖い夢を見る
パーキンソン病は安静時に手足が震える、歩く時などの動作が速くできない、体のバランスを取りにくいなどの症状が表れる。50歳以降の発症が多く、米国の俳優マイケル・J・フォックスさんが発症したことでも知られる。患者は国内に約16万人いるとされる。湊さんは、それまで病名を予想しながらも様子を見てきたが、診断を受けしっかり治療することにした。
脳の一部で神経細胞が壊れ、体の動きに関わる物質のドーパミンが減るため、ドーパミンのもとになる成分を含む薬などを処方された。震えはわずかになり、収まる時間も持てた。「指のスムーズな動きを実感できるとうれしい」という。
かつて発病から10年で寝たきりになるとも言われたが、今は服薬を軸にした治療で症状の進行を遅らせ、仕事や趣味を長く続けられるようになった。大塚さんは「病気を早い段階で発見し、早めに治療を始めるのが大事」と強調する。
海外の研究で、症状が軽い患者361人を、ドーパミンのもとになる成分を含む薬を使う人と使わない人に分け、3年以上症状を比べた。すると、使った人は症状が改善した状態が続き、使わなかった人は悪化するばかりだった。使った人は、服薬中止後も、使わなかった人より良好な状態が保たれ、薬が症状の進行を抑える可能性が示された。
パーキンソン病の診療は主に神経内科が中心となるが、他の診療科を受診して診断がつきにくいケースもある。大塚さんは「表情が硬くなった、怖い夢を見るようになったなども発病の兆しの場合がある」と神経内科への早期受診を促す。
診断は主に症状と薬の効き方で行われるが、症状が軽くても発病を見極められる検査法が2年半前に登場した。放射線を出す検査薬を飲んだ患者の脳内を画像で見る方法で、神経細胞の減り具合が分かる。患者の費用が3割負担で2万円強かかるため、希望する場合は主治医に相談するのが望ましいという。