写真は、昨日の帰りに撮った貴婦人の丘。鹿の姿や霧が流れている様子が分かるだろうか。夕暮れのうねるように続く山並みから霧が噴煙のように幾筋も立ち昇る珍しい光景を目にした。
下から3番目の橋の現状。昨日の作業で渡ることだけはできるようになった。手前に写っている丸太橋は、ようやく引き上げることができた4番目の橋。もう一方の片割れはまだそのままになっている。きょうは2番目にするか、4番目を解体して元の場所に運び上げるか、これから現場へ行って決めることにする。
手を使い、足を使い、腰を使い、そして頭さえも使い、何度も諦めかけ、何とか2番目の橋を架け終わることができた。ここも5番目の橋と同じように5メートルの丸太を使っていて、しかも運搬の距離が短いと無理をして太目の丸太を担ぎ上げたからその重いこと、泣かされた。まだ少し手を入れなければならず、また新しく支点にした岩はかなりしっかりしているものの大雨が降れば、また持って行かれるかも分からない。ここにも流れ止めのロープが必要だろう。
明日はいよいよ4番目になる。あそこは丸太橋を解体しなければならず、それを1本づつ運んで、さらに組み立てるとなると幾日かかることか。
今が一番いい秋かも知れない。きょうの1日を振り返りながら帰る夕暮れの山道はさぞかし気分がいいだろう。それと、帰って呑む熱燗と鍋が楽しみだ。最近は相撲取りのように鍋ばかり。
かんとさん、ありがとう。しかし、かんとさんって力持ちだったですか?他にも心配してくれる人がいて有難いです。
営業案内 「入笠牧場の山小屋&キャンプ場(1)」およびその(2)です。下線部をクリックしてご覧の上、どうぞご利用ください。
下から3番目の橋の現状。昨日の作業で渡ることだけはできるようになった。手前に写っている丸太橋は、ようやく引き上げることができた4番目の橋。もう一方の片割れはまだそのままになっている。きょうは2番目にするか、4番目を解体して元の場所に運び上げるか、これから現場へ行って決めることにする。
手を使い、足を使い、腰を使い、そして頭さえも使い、何度も諦めかけ、何とか2番目の橋を架け終わることができた。ここも5番目の橋と同じように5メートルの丸太を使っていて、しかも運搬の距離が短いと無理をして太目の丸太を担ぎ上げたからその重いこと、泣かされた。まだ少し手を入れなければならず、また新しく支点にした岩はかなりしっかりしているものの大雨が降れば、また持って行かれるかも分からない。ここにも流れ止めのロープが必要だろう。
明日はいよいよ4番目になる。あそこは丸太橋を解体しなければならず、それを1本づつ運んで、さらに組み立てるとなると幾日かかることか。
今が一番いい秋かも知れない。きょうの1日を振り返りながら帰る夕暮れの山道はさぞかし気分がいいだろう。それと、帰って呑む熱燗と鍋が楽しみだ。最近は相撲取りのように鍋ばかり。
かんとさん、ありがとう。しかし、かんとさんって力持ちだったですか?他にも心配してくれる人がいて有難いです。
営業案内 「入笠牧場の山小屋&キャンプ場(1)」およびその(2)です。下線部をクリックしてご覧の上、どうぞご利用ください。