森の中は緑や黄色に加えて、ツタウルシ以外にも少しづつ赤の色が目立つようになってきた。ウルシ、ヤマブドウ、カエデ、それに山桜。中でも山桜は新緑のころ、次いで清楚な花を咲かせるころ、そして今始まった紅葉と、三度も装いを変えてそれぞれ味わい深い色合いを見せてくれる。その上、他の樹木との相性も悪くないと思う。とにかくこの辺りの森はどんどんと秋が深まるばかりだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/04/6631118ac8d2328ecd5ee35339e84587.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/19/fd2556289b4fa420d94b2204222b8578.jpg)
"同志"紹介。右からペンチ、シノ、クマよけスプレー、番線、ハンマー。シノは番線を使って何かを結束する際の必需品。クマよけスプレーはホルスターに入れず、いざという時に備えて首にぶら下げていることも多い。そして番線50本。きょう200本買ってきた。ハンマーは岩登り用で、登攀具の中で今でも役に立っている唯一の道具。そんな同志に加えて重いチェーンソーを持って出掛けることにする。その他にもツルハシやカッター、大型ハンマーなどは現場にビニールシートをかけて置いてある。
きょうで一応下から4番目、夫婦が淵に架ける長い方の丸太橋は終えた。ただ問題は、そこに至る短い丸太橋である。丸太橋は、基本的には両岸に丸太を何本か並べ、それらを固定すればよいのだが、ここだけはそうはいかない。どうしても流れの中に支柱を立てなければならず、そこで試行錯誤を繰り返すことになる。
先日のような大雨ではどうやっても流されるが、それでも雨の降る度に橋のことに気を揉まされるのは癪に障る話で、それで少しでも前回よりもと欲が出て、やり直しばかりの徒労を重ねることになってしまった。
結局、きょうは途中で断念した。。
小屋に21人、キャンプ場に7人の予約があったが、19号台風の影響で鉄道も道路も被害が出たため、取り消しとなった。ところが今朝来ると、キャンパー1名の予約が留守電に入っていて、先程到着。
夜になって天気は回復すると読んだが、今また本降りになってしまった。エライ降りようだがテント場は大丈夫だろうか。
営業案内 「入笠牧場の山小屋&キャンプ場(1)」およびその(2)です。下線部をクリックしてご覧の上、どうぞご利用ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/04/6631118ac8d2328ecd5ee35339e84587.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/19/fd2556289b4fa420d94b2204222b8578.jpg)
"同志"紹介。右からペンチ、シノ、クマよけスプレー、番線、ハンマー。シノは番線を使って何かを結束する際の必需品。クマよけスプレーはホルスターに入れず、いざという時に備えて首にぶら下げていることも多い。そして番線50本。きょう200本買ってきた。ハンマーは岩登り用で、登攀具の中で今でも役に立っている唯一の道具。そんな同志に加えて重いチェーンソーを持って出掛けることにする。その他にもツルハシやカッター、大型ハンマーなどは現場にビニールシートをかけて置いてある。
きょうで一応下から4番目、夫婦が淵に架ける長い方の丸太橋は終えた。ただ問題は、そこに至る短い丸太橋である。丸太橋は、基本的には両岸に丸太を何本か並べ、それらを固定すればよいのだが、ここだけはそうはいかない。どうしても流れの中に支柱を立てなければならず、そこで試行錯誤を繰り返すことになる。
先日のような大雨ではどうやっても流されるが、それでも雨の降る度に橋のことに気を揉まされるのは癪に障る話で、それで少しでも前回よりもと欲が出て、やり直しばかりの徒労を重ねることになってしまった。
結局、きょうは途中で断念した。。
小屋に21人、キャンプ場に7人の予約があったが、19号台風の影響で鉄道も道路も被害が出たため、取り消しとなった。ところが今朝来ると、キャンパー1名の予約が留守電に入っていて、先程到着。
夜になって天気は回復すると読んだが、今また本降りになってしまった。エライ降りようだがテント場は大丈夫だろうか。
営業案内 「入笠牧場の山小屋&キャンプ場(1)」およびその(2)です。下線部をクリックしてご覧の上、どうぞご利用ください。