入笠牧場その日その時

入笠牧場の花.星.動物

     ’21年「夏」(44)

2021年07月23日 | キャンプ場および宿泊施設の案内など


 それなりにキャンプ場も賑わい、忙しい日が続く。昨日はTDS君が息子のF君を連れてきてくれた。テイ沢の一番上流に位置する壊れた丸太橋の修理のためで、生憎TDS君は腰を痛め重量物を持つことが困難なため、それでF君を連れてきたわけだ。
 
 丸太橋はどこも木が古くなり、そのことにまず二人とも改めて驚いた。無理もない、もう、10年以上は経っている。その間には3回だか4回大雨のために流れてもいる。大規模な修理や架け替えをしなければいけない時期がきてしまったことを痛感したが、果たして再びそれができるのか、ここで断言することは難しい。
 下から2番目の丸太橋は少し傾いてしまい、上から下りてきた女の子が渡れないと大きな声を上げているのを見て、声を掛けた。夫婦が淵には太い流木が2本も流れ込み、行き場を失っていた。またそのすぐ上には2本の木が倒れ込んでいた。
 そういうところを目にしてあれこれ考えながら6番目の橋を渡った所で、小学校低学年と思われる20人以上の子供を連れた団体と出くわした。前にも会ったことのある人物が先導していて、思わず声を荒げてしまった。丸太橋には手摺りがなく、不安定で、あんな小さな子を多数連れて通行することなどもともと考えていなかった。大阿原からテイ沢に下る場所にも、丸太橋が痛んでいるので通行を自粛するようにと注意書きも出してある。
 今年は、富士見側からの牧場内を通る林道の枝打ちに多くの時間を取られ、気にはしていたがテイ沢まで手が回らなかった。草も予想以上に伸び、丸太橋の状態は今呟いた通りだった。良かれと思ってしたことだが、そんなこんなで、近い将来に思いがけない事故でも招くことになるなら、丸太橋は補修するよりか逆に落としてしまった方が無難かも知れないなどと、思案を重ねながら歩いていた時だった。
 
 後味の悪い思いをじっと抱きながら、それでもともかく二人に協力して貰って、一応は橋を架けるだけは架けてきた。まだ手を入れなければならない箇所もあったが、雷鳴がして雨が降り出し、番線が尽きてしまったのをしおに切り上げた。

 丸太橋の架け替えする以前、森林管理署は、あの沢に架けた丸太橋はあくまで作業用のもので、それが終了した以上、維持することは考えていないと言っていた。
 あの沢は美しい。もしかしたら人の訪れることなど稀な、静かな自然のままの渓にしておくべきだったかも知れないと、その思いは以前からずっと今も、気持ちのどこかにはある。

 O沢さん、結構です。今夜にでもTELします。かんとさん、承知しました。本日はこの辺で、明日は沈黙します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする